ビジコンOSAKA 2022|大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

中小企業の経営者・起業家の皆様を支援する機関。大阪産業創造館(サンソウカン)

ビジコンOSAKA 2022

事業を全国にアピールするならビジコンOSAKAに挑戦しよう!

新たな価値を生み出す起業家の挑戦を応援するために、ビジネスプランコンテストを開催します。
大阪市内での起業、新たな事業展開をめざす方であれば、全国どこからでも応募できます。当日の様子は、オンラインによるライブ中継と後日の動画配信を実施します。
時間や場所にとらわれず、多くの方に事業PRできる機会になります。
このビジコンOSAKA 2022で、事業PRと成長のチャンスを掴んでみませんか?
ここから、大阪の経済活性化に寄与し、全国へと羽ばたいていくことを期待しております。

主催: 大阪産業創造館(公益財団法人大阪産業局)
なにわあきんど塾同友会、一般社団法人大阪市産業経営協会、大阪市女性起業家情報交流協会

特別協賛:尼崎信用金庫

チラシをダウンロードできます! ⇒ ダウンロードはこちらから(約1.5MB)

最終発表会

プログラム
開会
出場者によるプレゼンテーション審査
(前半)Venture部門の発表
(後半)Renovator部門の発表
・出場者インタビュー~発表を終えて~
・過去受賞者トークセッション
受賞者ゲスト(2017年度 あましん賞 受賞)
株式会社エイトライン 代表取締役 杉本 雄作 氏
結果発表
閉会

出場者・受賞者

Venture部門

Venture大賞 Venture大賞

株式会社tent tent 「愛犬とおでかけする文化」の価値を提案!
ペット同伴の受け入れを検討する施設に対しての企画コンサル・集客サポートサービス
株式会社tent tent 代表取締役社長 小西 恵子 氏

ペットの家族化が高まり、コロナ禍でさらに加速しています。私は、犬を飼い、一緒にお散歩をすることで、人生が救われた過去があります。一方で、ペット同伴の受け入れ施設はまだ少なく、施設側も「ペット同伴の需要は感じるが、どんなことが喜ばれるのか?何に注意すればいいのか?」がわからず、体制づくりが進んでいません。当社は愛犬とのおでかけ情報メディア『おでかけわんこ部』を運営し、Instagramでは約6万人のフォロワーまで拡大し、国内最大級の犬専用おでかけ情報メディアとして数多くの企業さまとの協業実績もあります。当社に蓄積されたノウハウを活かし、企画コンサル、SNSを生かした市場調査、メディアを活用した集客サポートを実施しています。今後は、ペット同伴を受け入れる新規施設を増やし、ペットツーリズムを盛り上げたいと思っています。そのためには、社会との共存に欠かせない飼い主向けマナーイベントやマナーコンテンツの配信も実施していきます。飼い主のマナーが守られた中で、ペット同伴受け入れ施設が増え「愛犬とのおでかけ文化」という新しい価値を提供します。

PR動画はこちら

あましん賞 あましん賞

目利氣358合同会社 業界の業務効率化・働き方改革を促進!
建設業の建機レンタル管理業務を全てデジタル化『Arch』の開発・提供
株式会社Arch 代表取締役CEO 松枝 直 氏

建設業界では、長時間労働、人手不足、非効率といったさまざまな課題があります。特に、現場作業で必ず発生する建機レンタル品の見積り、発注、管理は、5,000点以上にのぼり、今なおアナログ手法で行われています。現場を経験してきた私たちは、建機レンタル品管理業務をデジタル化する『Arch』で、これらの課題を解決します。全国のレンタル会社と提携し、建設業界のDX化を促進することで、建設会社レンタルコスト削減効果は約30%以上、さらには見積収集と比較にかかる期間を約70%以上削減できます。レンタル会社のメリットは新規現場獲得のためにかかる営業時間を削減できる点にあります。これにより、建設現場の業務を効率化し、働きやすい環境に改善することで、就業者の減少、高齢化の進む建設業界を若者や女性が新規入職しやすい業界に変革していきます!

PR動画はこちら

★ なにわあきんど塾同友会賞 ★ ★ 一般社団法人大阪市産業経営協会賞 ★

演出業パイン&プレイング 新しい自分に出会える!新しい体験を楽しみたい!
演出家が提供するなりきり体験ツアー『エンタビ』
演出業パイン&プレイング 代表 山本 知史 氏

私は劇団の脚本演出家として活動をする一方で、父親が経営する旅行会社で添乗員や旅行プランニングをしていました。その中でたびたびお客様から「何か面白いツアーはない?」と聞かれることがありました。これまでの「見て、食べて、買って、泊まる」という既存の旅行に飽きているのだと感じました。そこで、自身の劇団での経験やスキルを活かし、旅先を舞台に、あらゆる演出でお客様を主役にする、これまでとは全く違う新しいツアーの提供をします。お客様自身が登場人物になりきり、物語に入り込むことで、その場、その建物の中だけであっても、異世界に入り込んだり、時にはタイムスリップする感覚も得られます。なりきることで気がつかなかった新しい自分にも出会えます。この演出と旅を掛け合わせた新しい体験ツアー『エンタビ』は、観光地や宿泊施設、レストランなどからも受注をいただき、好評をいただいています。『エンタビ』は、インバウンド観光客向けにも対応可能なため、日本各地で展開し、日本を世界最大の観光立国にしたいと思っています!

PR動画はこちら

★ 大阪市女性起業家情報交流協会賞 ★

Blooming 本好きの子は最強!幼児向け読解力向上レッスン
ママと子どものための幼児教室の展開
Blooming 代表 京谷 悠子 氏

赤ちゃんは生まれてから1歳まで、脳のシナプスが大人の1.5倍あり、0歳から漢字を含めたくさんの文字をインプットします。そして、2歳ごろになるとアウトプットを始め、文字に興味を示し始めます。漢字がわかると、本を読むことに抵抗がなくなり、自分から本を読むようになります。幼少期に、本から自分でたくさんのことを学び、たくさんの世界を経験することで読解力、そして自分で学ぶ力=「自走力」が身に付きます。この「自走力」は、予測困難な時代を生き抜くために必要不可欠な力です。『Blooming』では、漢字学習を中心とした読解力向上のレッスンを通して、この自分で学ぶ力=「自走力」を育みます。これらは、成績アップはもちろん、日常のさまざまなシーンにおいて必要とされる能力であり、それを育てるのはママの力です。当教室では、まずはオンラインを中心にレッスンを展開し、幼児期の読解力教育の重要性を広めてまいります。

PR動画はこちら

Renovator部門

Renovator大賞 Renovator大賞

株式会社ミュー 苦痛なく早期発見し、がん死ゼロ・健康寿命に貢献!
消化管がん検査用自走カプセル内視鏡
株式会社ミュー 代表取締役 大塚 尚武 氏

日本人の死因で第一位のがんは、末期で発見されると生存率は16%しかありませんが、初期では97%が助かるため、早期発見が生死を分ける重要なカギを握ります。がんの中で最も多い消化管がんを検査する従来の内視鏡検査や胃部X線検査(バリウム)は、苦痛を伴うなどから検査をためらい、手遅れとなる例が多くあります。そこで私たちは、消化管内を検査できる自走カプセル内視鏡による検査システムを開発しました。この方法は錠剤タイプのカプセルを飲むだけで苦痛なく受診できるため、従来の検査に抵抗があった方でも受診ストレスが緩和され、がんの早期発見に繋がります。がんによる死亡リスクを大幅に減らせることは、健康寿命の延伸や治療費の削減などにも貢献できます。この技術は検査だけでなく、苦痛のない治療を行うなどさまざまな医療機器に発展できるため、開発が進むことは医療分野に大きな期待ができます。

PR動画はこちら

SOCIALPORT株式会社 ホテル・旅館の魅力を訪日インバウンドに発信!
宿泊施設特化の在留外国人インフルエンサー・マッチングプラットフォーム『oyadoo』
SOCIALPORT株式会社 代表取締役CEO 齋藤 英一 氏

『oyadoo(オヤドゥ)』は、宿泊施設特化の在留外国人インフルエンサー・マッチングプラットフォームです。訪日旅行を計画する外国人にとって「日本に住んでいる自国民によるSNS投稿」は最も信頼できるクチコミ情報です。一方で、インバウンド観光客を取り込みたいホテル・旅館は、それらを集客に繋げたいと考えています。そこで当社は、ホテル・旅館が世界に向けて自施設のクチコミプロモーションを実施する上で最適な「日本在住の外国人インフルエンサー」を“探して、選んで、施設に招待する”ことをワンストップで提供し、集客するサービスを提供します。実際、2022年9月に開始したばかりですが、導入ホテル・旅館では、費用対効果の高い集客が実現できており、事業の手応えを実感しています。2025年の大阪・関西万博の誘客はもちろん、日本各地の未だ訪日客が訪れていない隠れたデスティネーションの魅力を、在留外国人インフルエンサーの力を借りながら全世界に発信し、地域における観光経済の活性化/オーバーツーリズムの解消に貢献していきます!

PR動画はこちら

株式会社グローカル・アイ 外食でも健康的な食事を!
『からだデリBARNESS』医師監修メニューフランチャイズ事業
株式会社グローカル・アイ 代表取締役 田﨑 和弘 氏

近年、食の健康志向は高まっておりますが、ストイックな食事制限を苦にされている方や長続きできない方が多いため、中長期的に習慣を変容していけるような食事にもニーズが高まっています。当社は、医師が監修したお惣菜やお弁当の「からだデリ」を開発・販売しており、特にコロナ禍を機に、健康を意識したお弁当需要が高まりました。そして今回、外食でも罪悪感なく食べられる『からだデリBARNESS』メニューを展開します。機能性の特徴を持たせた上、「味もからだにもおいしい」というコンセプトに沿ってラインナップを用意しました。メニューフランチャイズの事業展開は、既存の店舗設備や業態はそのままに、新たに『からだデリBARNESS』メニューを導入いただくことで、メニュー開発の投資を抑えつつ、既存顧客の単価UPと新たな顧客創造が見込めます。また、提供するメニューは全て調理済みの冷凍惣菜でお届けするため、調理の手間が大幅に省け、食品ロス(SDGs)はもちろんのこと、人件費の抑制も見込めます。みなさまの食を通じて、ヘルスリテラシーの向上に貢献していきます。

PR動画はこちら

株式会社IN-KARDIA 中小警備会社の人材不足の解消と業務効率をDX化!
警備業界特化型クラウドプラットホームの構築
株式会社IN-KARDIA 代表取締役 伊藤 慎治 氏

当社は、約5年前に警備会社を設立しました。しかし、業界特有の「慢性的な人手不足」「事務処理における電話、紙、FAXが中心のアナログ文化」という課題に直面。これらを解消できれば、働く人の業務効率・賃金向上・人手不足解消ができると考え、新たに業界特化型クラウドプラットホームを開発・提供する会社を立ち上げました。主な内容は、業者間で人員を融通できる「人材ビジネスマッチングアプリ」に加え、AIを活用し適材人員を手配できる「管制システム」を中心に、受発注書が自動で作成できる「バックオフィスツール」を提供します。業界特有の課題を熟知している当社が開発することで、退警備業の課題を解決と処遇改善を実現し、安全を守る警備業界に誇りをもって働ける環境を提供していきます。

PR動画はこちら

集合写真

表彰及び特典

尼崎信用金庫による特別協賛“賞金総額100万円”の提供!

賞金

Venture大賞(1社)
賞金 35万円
(事業サポート15万円分含む)
Renovator大賞(1社)
賞金 35万円
(事業サポート15万円分含む)
あましん賞(1社)
賞金 30万円
※各大賞とダブル受賞のチャンスあり!

※事業サポート15万円に関しては、後日、事業費利用明細(領収書等)の写しをご提出いただきます。

主催団体賞

  • なにわあきんど塾同友会賞:なにわあきんど塾同友会による1年間の事業サポート
  • 一般社団法人大阪市産業経営協会賞:一般社団法人大阪市産業経営協会による1年間の事業サポート
  • 大阪市女性起業家情報交流協会賞:大阪市女性起業家情報交流協会による1年間の事業サポート
  • 大阪産業創造館賞:産創館セミナーフリーパスの提供
    6か月間2,000円以下の産創館セミナーが受け放題 ※ファイナリスト特典
→ 過去の出場者・受賞者はこちら

審査員※順不同

尼崎信用金庫 田中直也 氏
審査員 尼崎信用金庫
価値創造事業部 部長 兼
法人ソリューショングループ長
田中 直也 氏
税理士YouTuberヒロ税理士 田淵宏明氏
審査員 税理士YouTuberヒロ税理士 田淵 宏明 氏
信金キャピタル株式会社 茅野雅文氏
審査員 信金キャピタル株式会社 取締役 茅野 雅文 氏
公益財団法人 大阪産業局 企業支援事業部 部長 多賀谷元氏
審査員 公益財団法人 大阪産業局
企業支援事業部 部長
多賀谷 元 氏
一般社団法人 大阪市産業経営協会 会長 岡田 晋策 氏
審査員 一般社団法人 大阪市産業経営協会
会長
岡田 晋策 氏
大阪市女性起業家情報交流協会(We’s) 副会長 上林久美子氏
審査員 大阪市女性起業家情報交流協会(We’s)
会長
上林 久美子 氏
なにわあきんど塾同友会 会長 脇田淳氏
審査員 なにわあきんど塾同友会
会長
脇田 淳 氏

コンテストの流れ

このビジコンでは、受賞者を決定し、表彰するだけではなく、出場者全員に、動画制作及び配信によって、より広く事業がアピールできる機会を提供します。
そのため、ビジネスプランコンテストの出場者は、PR動画を撮影し、最終発表会までを予告期間とし、配信を行います。「より多くの方に事業を伝え、この事業を通じて社会に貢献していきたい」という情熱のある方の応募をお待ちしております。

※動画の撮影・編集等は、事務局が行います。動画を活用して、事業のPRにお役立てください。

コンテストの流れ

※2023年3月14日の最終発表会は、オンラインによるライブ中継と後日の動画配信を実施します。

実施スケジュール

プラン募集 2023年1月10日(火)13時締切
書類選考結果通知 2023年1月18日(水)以降順次
プレゼン審査※1 Venture部門:2023年1月26日(木)
Renovator部門:2023年1月27日(金)
いずれも9:30-17:00の1社30分程度で調整
出場者向け個別面談※2 2023年2月6日(月)~順次個別に調整
PR動画撮影※3 2023年2月15日(水)・16日(木)
いずれも9:30-17:00の1社1時間程度で調整
最終発表会 2023年3月14日(火)13:00-16:30
※出場者は11時に会場入りとなります。
最終発表会の動画配信 2023年3月下旬~1か月程度

※1 代表者(又は新規事業担当者)の参加が必須となります。また、上記指定日にて事務局より時間を指定させていただきます。ご都合が悪い場合には、指定日時内で再調整の対応もいたしますが、調整できなかった場合には辞退扱いとなりますので、予め日程を確保してご応募ください。審査は、オンライン又は大阪産業創造館の来館となります。

※2 PR動画撮影の前までに必ず1回の面談を実施していただきます。面談は、オンライン又は大阪産業創造館の来館となります。

※3 撮影は大阪産業創造館に来館していただき、代表者(又は新規事業担当者)の参加が必須となります。予め日程を確保をお願いいたします。

応募について

2023年1月10日(火)13時締切! ※応募書類必着

1.部門

①Venture部門-初めての起業挑戦者-
初めて起業に挑戦する方で、6か月以内に事業開始予定、又は事業開始後5年以内のもの
※過去に起業経験があり、今回の起業と合算して5年以上になる場合には、Renovator部門で挑戦してください。
②Renovator部門-第二創業・新規事業展開-
今ある経営資源を活かし、既存事業とは異なる新たな事業領域で挑戦しようとするアイデア段階~当該事業5年未満のプランを持つ経営者又は新規事業担当者。

2.応募条件

共通で(1)~(3)のすべてを満たす方
(1)中小企業信用保険法第2条第1項に規定する中小企業者又は個人
(2)大阪市で応募ビジネスプランの事業化を行うもの(予定含む)
(3)新たに事業を開始する場合は、6か月以内に事業開始予定であること。また、応募内容に関わる事業を既に営んでいる場合は、事業開始後5年未満※であること。
※起算日は、最終発表会となる2023年3月14日(火)とします。

3.応募方法

  • ①下記より、該当する部門からお申込み後、ご入力いただいたメールアドレス宛に届くメールより応募フォーム(word)をダウンロードしてください。
    ※受付メールが届かない場合は、お申込時のメールアドレスが間違っている可能性がございます。
  • ②応募フォームにご記入の上、ビジコンOSAKA応募宛アドレスに、添付メールにて送付してください。
  • ③応募にあたっては、留意事項を必ずお読みください。
bijicon2022@sansokan.jp※右クリックでメールアドレスがコピーできます

ビジコンOSAKA応募 担当:マツハラ

※応募用紙以外の添付書類は受付いたしません。
※こちらのアドレスは、応募専用アドレスとなっております。
お問合わせは bijicon-osaka@sansokan.jp にお願いいたします。

応募者向けサポート

書き方サポート

「ちょっと聞きたい」「書いたけど不安」という方は、まずはお気軽に、事務局までご連絡ください。ご希望に応じて、ブラッシュアップアドバイス、応募書類の書き方相談など、大阪産業創造館 経営相談室のスタッフコンサルタントがサポートいたします。

大阪産業創造館 ビジコンOSAKA事務局

受付時間:平日9:00~16:00(祝日除く) 担当:マツハラ

応募にあたっての留意事項

1.応募書類の提出にあたって

  • ①応募プランの知的所有権については、提案者に帰属します。ただし、特許・実用新案、企業秘密やノウハウなどの情報の法的保護については、提案者の責任において対策を講じた上でご応募ください。
  • ②提出いただいた個人情報は、書類審査及びコンテスト運営に必要な事務処理等のため、主催者に加え、審査員が利用いたします。また、各種主催団体賞の選定において、賞の提供元となる企業・組織・団体から要望があった場合には、応募書類を事務局より共有いたします。
  • ③提出いただいた個人情報は、法令に定めのある場合やご本人が同意している場合(上記②を含む)を除き、目的外利用することや第三者に提供することはありません。
  • ④応募資格等に違反する事項があった場合、及び各種法令等に抵触する課題が解決できない場合は、受賞を取り消す場合がございます。
  • ⑤提出していただいた応募用紙・資料等は返却いたしません。

2.書類選考結果について

書類審査の結果は、応募フォームに記載された連絡先メールアドレス宛に通知いたします。

3.受賞者の選定の流れについて

  • 書類審査を通過された応募者は、Venture部門は2023年1月26日(木)、Renovator部門は1月27日(金)のいずれも9:30-17:00に実施されるプレゼン審査を受けていただくことになります。指定日にて時間調整ができずに審査を受けることができない場合には、辞退扱いとなります。
    ※オンライン面談を希望する場合は、ご自身で環境をご用意いただくか、大阪産業創造館に来館していただくことになります。1社ごと30分程度の面談となります。
  • 最終発表会出場者は、個別面談及びPR動画撮影のため、大阪産業創造館に来館いただきます。これを機に、事業PRをしたいと希望される方のご応募を前提としておりますので、必ず参加をお願いいたします。
  • 出場者は、2023年3月14日(火)に大阪産業創造館で開催されるビジネスプランコンテスト会場でのプレゼンテーション審査に出場していただきます。当日の様子は、ライブ中継と後日の動画配信を1か月程度実施します。

※動画配信にあたり、最終発表会でのプレゼンテーション審査時に使用する映像・資料・画像等においては、著作権等の許諾を得たものを使用してください。また数週間ほど動画配信がなされることを前提に、公開可能な内容のみを発表してください。

大阪産業創造館 ビジコンOSAKA事務局

受付時間:平日9:00~16:00(祝日除く) 担当:マツハラ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加