ビジコンOSAKA 2024
事業を全国にアピールするならビジコンOSAKAに挑戦しよう!
新たな価値を生み出す起業家の挑戦を応援するために、ビジネスプランコンテストを開催します。
大阪市内での起業、新たな事業展開をめざす方であれば、全国どこからでも応募できます。当日の様子は、会場開催に加え、オンラインによるライブ中継と後日の動画配信を実施します。
時間や場所にとらわれず、多くの方に事業をPRできる機会となります。
この「ビジコンOSAKA 2024」で、事業のPRと成長のチャンスを掴んでみませんか?
ここから、大阪の経済活性化に寄与し、全国へと羽ばたいていくことを期待しております。
主催: 大阪産業創造館(公益財団法人大阪産業局)
なにわあきんど塾同友会、一般社団法人大阪市産業経営協会、大阪市女性起業家情報交流協会
特別協賛:

最終発表会・視聴者募集
プログラム |
2025年3月24日(月)13:00-16:30 大阪産業創造館4階イベントホール |
開会 |
出場者によるプレゼンテーション審査
(前半)Venture部門の発表
(後半)Renovator部門の発表 |
・出場者インタビュー~発表を終えて~
・過去受賞者トークセッション
受賞者ゲスト(2020年度 あましん賞 受賞)
株式会社ロジカ・エデュケーション 代表取締役CEO 関 愛 氏
|
結果発表 |
閉会 |
出場者
Venture大賞
★ 大阪市女性起業家情報交流協会賞 ★
大学や医療機関と連携し、エビデンスに基づいた運動を開発
妊娠・出産に伴うリスクを減らす運動とサポートを届ける『maemo atomo』 株式会社maemo atomo 代表取締役 西山 夏実 氏
『maemo atomo』は、助産師である私が医療現場で遭遇した、産科合併症の一つである高血圧によって母子ともに亡くなられた事例から、産科合併症のリスクを低下させられるものないか調べ始めたことが原点です。産前産後の運動は産科合併症の発症率低下や身体の不調改善、メンタルの安定などたくさんの効果があります。しかし運動の効果はまだ知られていないことも多く、「妊娠中は安静に」という考えもまだ根強く存在しています。当社は、産前産後の女性が安心して運動を取り入れ、継続できる環境を提供しています。大学や医療機関と連携し、科学的エビデンスに基づいた運動プログラムを開発・提供することで、母体の健康維持と心身のサポートを行います。また、在籍する全インストラクターが助産師・理学療法士の医療資格を持ち、医学的な経過を理解した上で、一人ひとりに寄り添い、時期に応じた指導を行っていることが特徴です。運動を通じて産前産後の不安を解消し、女性がより豊かに暮らせる社会の実現をめざします。
PR動画はこちら
あましん賞
市町村と土木関係者の対話を促し持続可能なインフラ管理を実現する!
安心・安全を次世代へつなぐ共創プラットフォーム『土木せんせい』 株式会社コクリエ 代表取締役 髙﨑 陽子 氏
私は、大阪大学で産学官連携コーディネーターとしてインフラ維持管理の合理化に向けた技術・手法の開発に携わってきました。橋の点検現場へ同行した際に、私たちが当たり前に感じている「安心・安全」は土木技術者の知識・経験・安全を担う高い職業意識に支えられていることを知りました。そんな土木技術者の減少は深刻です。もう全国市町村の1/4では、土木技術者がゼロ人です。老朽化が進むインフラを今より少ない体制で支えるためにも、維持管理の手法、体制など大きな変革が必要なことは明白です。しかし、「着手したいが、手がまわらない」これが土木現場の実情です。そこで『土木せんせい』では、市町村が着手したいと考えている内容を言語化し、他市町村やノウハウ・技術を持つ民間事業者のアイデアを募ります。民間事業者にとっては、営業プラットフォームとなり、『土木せんせい』に参加することで市町村のニーズに合ったアプローチが可能です。次世代を生きる子どもたちに安全をつなぐために、新しいインフラ維持管理の仕組みづくりとして、地域の土木のステークホルダーが集結するプラットフォーム『土木せんせい』を広めていきます。
PR動画はこちら
★ なにわあきんど塾同友会賞 ★
名刺から請求書、図面まで全帳票対応型で文書管理をDX
事務担当5人未満の企業を『ドキュパカ!』が支えます! 株式会社アルパカ 代表取締役 石垣 翔太 氏
製造業の生産管理部門で働いていた際、紙帳票の手入力ミスが原因で取引先との信頼を失い、大きな損失を出してしまう経験をしました。多くの中小企業では、限られた業務担当者が、請求書や発注書の処理だけでなく、営業から受け取る名刺や技術部門の図面管理など、幅広い業務をマルチにこなしています。その結果、属人的な手入力が膨大に発生し、業務効率が低下しているのが現状です。この課題を解決するために開発したのが、文書管理アプリ『ドキュパカ!』 です。特別なITスキルがなくても直感的に使えるAI文書管理アプリで、帳票のデータ化・分類・検索を一元管理できます。また、事務担当者の「ちょっとの作業が大きな手間になる」業務を効率化するため、『ドキュパカ!』と連携したオーダーメイドの業務アプリを、最短3日で開発できる仕組みも提供します。これにより、中小企業のDXを加速させ、人為ミスをなくし、業務効率を向上させることをめざしています。「中小企業の1社に1人DX/AI担当者を」という理念のもと、大阪を拠点に多くの企業の課題解決に貢献し、地域経済の発展を支援していきます。
PR動画はこちら
すべての高齢者が安心して過ごせるあかりを灯します!
一人でも心を独りにしない弁護士運営の身元保証サービス 株式会社あかり保証 代表取締役 弁護士 清水 勇希 氏
これまで弁護士として、医療・介護分野に関わる業務に携わってきました。2023年に70代男性から「老人ホームに入所する際、老人ホームから身元保証人のサインが欲しいと言われたんやけど、ワシは頼れる家族もおらんし、先生、身元保証人になってくれへんか?」との相談を受けました。では、「身元保証」とは何か。2050年には子のいない高齢者は1000万人を超え、そのうち身寄りのない高齢者は448万人になると推計されています。このため、従来家族が担ってきた入院時・施設入所時の身元保証人の引受、亡くなられた後の葬儀手続など、いわゆる『身元保証』に関する事務を、家族が担うことができなくなっています。そこで近年、家族の代わりに身元保証事務を行う身元保証業者が激増しています。ただ、この身元保証事務に関して法規制はなく、現状、無法地帯であり、金銭トラブルも年々増加傾向にあります。私はこのような身元保証業界を変えたいと思い、『あかり保証』を創業しました。あかり保証は、弁護士、司法書士等の信頼のある専門家集団が、国が定めるガイドラインを遵守して、信頼のある身元保証サービスを提供する会社です。我々は、すべての高齢者が安心して老後を過ごすことができるよう、信頼と安心のある身元保証サービスを提供していきます。
PR動画はこちら
海外進出で日本企業の売上拡大・国際競争力UPに貢献
気軽に挑戦できる海外出店フルサポート『Omiisay(おみせ)』 Omiisay株式会社 CEO カナダ マイカ 氏
日本家具企業の海外進出支援をしていた際、10社以上海外進出支援会社と商談しましたが、全社海外進出調査に100万円以上かかると言われました。その結果、海外進出を強く希望していたのにもかかわらず「検討調査に100万円」という高いハードルによって断念しました。このように、調査に100万円以上かけるのではなく、まず海外に進出してみるという、気軽に挑戦できる仕組みを作り、日本企業の海外進出を後押ししたいと思い、事業を立ち上げました。実際、海外進出にあたっては、手続きや手配が煩雑なため9割が離脱してしまうといわれています。一方で、日本の商品、サービスのクオリティは高く評価されているため、海外進出をしている飲食店は、日本の3~5倍ほどの価格で提供されています。そこで私たちは、自社現地法人を活用し、書類上の手続きだけでなく、物件探しからスタッフ雇用の手配までほとんどを代行するサービスを提供します。これにより、海外進出が「手軽に気軽に」できるようになります。それによって、国内における人口減少による売上減少、利益率低下といった課題もカバーすることが可能になります。日本企業がどんどん世界に進出し、世界中で日本の素晴らしいモノやサービスが買われる未来を実現します。
PR動画はこちら
Renovator大賞
★ 一般社団法人大阪市産業経営協会賞 ★
企業・個人負担ゼロで再検査の受診率を大幅に向上させる!
予防で働く人の健康を守る労災保険二次健診出張サービスの展開 ウェルヘルス株式会社 代表取締役CEO 土井 久生馬 氏
私自身の家族が大きな病気を経験したことをきっかけに、「病気になってからの治療ではなく、予防の重要性」に気づきました。そこで、企業の従業員が健康を維持し、未然に重大な疾患を防ぐための仕組みを作りたいと考え、ウェルヘルスを創業しました。日本には労災保険を活用した二次健康診断制度があり、過労死等の原因となる脳血管・心臓疾患の予防を図るため、労災保険として事業所負担・自己負担金なしで受けられます。ただ、その認知度は低く、多くの企業や従業員が活用できていません。ウェルヘルスでは、企業と医療機関をつなぎ、健康診断の結果、再検査となった従業員を「コスト負担ゼロ」で高精度な健康診断を提供し、健康経営を推進しています。私たちの強みは、医療機関との全国ネットワークを活かし、出張型の二次健診を実施できる点です。これにより、再検査に行きづらいといった問題も解決できます。「健康な人が増えれば、社会全体の幸福度も向上する」。その未来を実現するため、ウェルヘルスは出張型の二次健診プラットフォームを展開し、より多くの企業にこの仕組みを提供していきます。
PR動画はこちら
日本全国1,000万人の糖尿病予備軍のライフスタイル革命!
特許技術×糖尿病治療の専門医「血糖値を上げにくいお米」 株式会社MEETSHOP 取締役事業部長 西尾 成喜 氏
衣料品大量廃棄問題を持続可能な三方良しの仕組みで解決!
ファッションで大学生を応援!クローズマーケット事業 株式会社ディープサンクス 新業態推進リーダー 馬場 健祐 氏
思いを詰めて作った洋服も売れずに在庫になると、ブランド価値維持の為に廃棄されてしまう現実。これらを廃棄するのではなく、ブランド価値を下げずにお得に販売することで社会のお役に立てないかと考えていた時、大学生の約半数が奨学金を受けている状況に着目しました。学費の上昇や物価高により、親に頼る余裕がなく、奨学金を利用したり、アルバイトをしながら節約生活をするなど、ファッションにまでお金をかけられない学生が増えているからです。私たちは、良品在庫の格安販売によって、大学生の生活・人生を応援します。そして、多くの学生に買ってもらうことで廃棄問題も解決していきます。この「学生応援」という大義のあるクローズマーケットであれば、大胆な価格設定であってもブランド棄損を回避でき、普段は競合するブランドも一緒に販売することで協力者となり、業界を巻き込んだ大きな取り組みが可能です。私たちもそうであったように、ファッションで大学生の人生が変わると信じています。大事な学生時代にファッションを楽しみ世界観を広げてほしいと願っています。
PR動画はこちら
プロのプラスチック屋として環境課題解決に挑戦!
自然環境下で生分解を可能にした『生分解性プラスチック』 株式会社エコマック 新製品企画営業 藤井 照子 氏
当社はお客さまから依頼を受けて石油を原料とする合成樹脂の成形試作・評価を主業務としています。しかし、石油由来のプラスチックがもたらす環境課題を考えると、まず私たち試作メーカーがこの問題に取り組むべきだという責任感を年々強く感じてきました。今ある生分解性プラスチックは、その名称から「そのまま土に埋めるだけで自然環境下でも生分解する」と思われがちですが、実際は多くの場合、自然環境下の土中ではほとんど生分解せず、生ごみ処理器(コンポスト)のような温度、湿度、バクテリアの存在といった特定の条件下で生分解するプラスチックを指しています。ならば、「自然環境下で生分解させてみせる!」を目標に掲げ、2年前から研究を開始し、自然環境下で生分解できるプラスチックの技術開発に成功。まずは園芸業界からニーズがあった植木鉢を筆頭に展開していきます。ひとが作りだしたものは、ひとの手で自然にかえすべきであると、私たちは考えています。
PR動画はこちら

表彰及び特典
尼崎信用金庫による特別協賛“賞金総額100万円”の提供!
賞金
- Venture大賞(1社)
- 賞金 35万円
(事業サポート15万円分含む)
- Renovator大賞(1社)
- 賞金 35万円
(事業サポート15万円分含む)
- あましん賞(1社)
- 賞金 30万円
※各大賞とダブル受賞のチャンスあり!
※事業サポート15万円に関しては、後日、事業費利用明細(領収書等)の写しをご提出いただきます。
主催団体賞
- なにわあきんど塾同友会賞:なにわあきんど塾同友会による1年間の事業サポート
- 一般社団法人大阪市産業経営協会賞:一般社団法人大阪市産業経営協会による1年間の事業サポート
- 大阪市女性起業家情報交流協会賞:大阪市女性起業家情報交流協会による1年間の事業サポート
- 大阪産業創造館賞:産創館セミナーフリーパスの提供
6か月間2,000円以下の産創館セミナーが受け放題 ※ファイナリスト特典
→ 過去の出場者・受賞者はこちら
審査員※順不同
審査員 税理士YouTuberヒロ税理士/税理士法人Five Starパートナーズ 代表 田淵 宏明 氏
審査員 一般社団法人 大阪市産業経営協会
会長 岡田 晋策 氏
審査員 大阪市女性起業家情報交流協会(We’s)
会長 増田 正子 氏
審査員 なにわあきんど塾同友会
会長 藤原 正典 氏
審査員 公益財団法人大阪産業局 理事 多賀谷 元 氏
審査員 信金キャピタル株式会社 取締役 茅野 雅文 氏
コンテストの流れ
このビジコンでは、受賞者を決定し、表彰するだけではなく、出場者全員に、動画制作及び配信によって、より広く事業がアピールできる機会を提供します。
そのため、ビジネスプランコンテストの出場者は、PR動画を撮影し、最終発表会までを予告期間とし、配信を行います。「より多くの方に事業を伝え、この事業を通じて社会に貢献していきたい」という情熱のある方の応募をお待ちしております。
※動画の撮影・編集等は、事務局が行います。動画を活用して、事業のPRにお役立てください。
実施スケジュール
プラン募集 |
2025年1月14日(火)13時締切 |
書類選考結果通知 |
2025年1月22日(水)以降順次 |
プレゼン審査※1 |
Venture部門:2025年2月4日(火)
Renovator部門:2025年2月5日(水)
いずれも9:30-17:00の1社30分程度で調整 |
出場者向け個別面談※2 |
2025年2月7日(金)~順次個別に調整 |
PR動画撮影※3 |
2025年2月19日(水)・20日(木)
いずれも9:30-17:00の1社1時間程度で調整 |
最終発表会 |
2025年3月24日(月)13:00-16:30
※出場者は11時に会場入りとなります。 |
最終発表会の動画配信 |
2025年3月下旬~1か月程度 |
※1 Venture部門は代表者、Renovator部門の場合は代表者又は新事業担当者の参加が必須となります。また、上記指定日にて事務局より時間を指定させていただきます。ご都合が悪い場合には、指定日時内で再調整の対応もいたしますが、調整できなかった場合には辞退扱いとなりますので、予め日程を確保してご応募ください。審査は、オンライン又は大阪産業創造館の来館となります。
※2 PR動画撮影の前までに必ず1回の面談を実施していただきます。面談は、オンライン又は大阪産業創造館の来館となります。
※3 撮影は大阪産業創造館に来館していただき、Venture部門は代表者、Renovator部門の場合は代表者又は新事業担当者の参加が必須となります。予め日程を確保をお願いいたします。
応募について
2025年1月14日(火)13時締切! ※応募書類必着
1.部門
- ①Venture部門-初めての起業挑戦者-
- 初めて起業に挑戦する方で、6か月以内に事業開始予定、又は事業開始後5年未満のもの
※過去に起業経験があり、今回の起業と合算して5年以上になる場合には、Renovator部門で挑戦してください。
- ②Renovator部門-第二創業・新規事業展開-
- 今ある経営資源を活かし、既存事業とは異なる新たな事業領域で挑戦しようとするアイデア段階~当該事業5年未満のプランを持つ経営者又は新規事業担当者。
2.応募条件
- 共通で(1)~(3)のすべてを満たす方
- (1)中小企業信用保険法第2条第1項に規定する中小企業者又は個人
- (2)大阪市で応募ビジネスプランの事業化を行うもの(予定含む)
- (3)新たに事業を開始する場合は、6か月以内に事業開始予定であること。また、応募内容に関わる事業を既に営んでいる場合は、事業開始後5年未満※であること。
※起算日は、最終発表会となる2025年3月24日(月)とします。
3.応募方法
- ①下記より、該当する部門からお申込み後、ご入力いただいたメールアドレス宛に届くメールより応募フォーム(word)をダウンロードしてください。
※受付メールが届かない場合は、お申込時のメールアドレスが間違っている可能性がございます。
- ②応募フォームにご記入の上、ビジコンOSAKA応募宛アドレスに、添付メールにて送付してください。
- ③応募にあたっては、留意事項を必ずお読みください。
bijicon2024@sansokan.jp※右クリックでメールアドレスがコピーできます
ビジコンOSAKA応募 担当:マツハラ
※応募用紙以外の添付書類は受付いたしません。
※こちらのアドレスは、応募専用アドレスとなっております。
お問合わせは bijicon-osaka@sansokan.jp にお願いいたします。
応募者向けサポート
書き方サポート
「ちょっと聞きたい」「書いたけど不安」という方は、まずはお気軽に、事務局までご連絡ください。ご希望に応じて、ブラッシュアップアドバイス、応募書類の書き方相談など、大阪産業創造館 経営相談室のスタッフコンサルタントがサポートいたします。
大阪産業創造館 ビジコンOSAKA事務局
受付時間:平日9:00~16:00(祝日除く) 担当:マツハラ
応募にあたっての留意事項
1.応募書類の提出にあたって
- ①応募プランの知的所有権については、提案者に帰属します。ただし、特許・実用新案、企業秘密やノウハウなどの情報の法的保護については、提案者の責任において対策を講じた上でご応募ください。
- ②提出いただいた個人情報は、書類審査及びコンテスト運営に必要な事務処理等のため、主催者に加え、審査員が利用いたします。また、各種主催団体賞の選定において、賞の提供元となる企業・組織・団体から要望があった場合には、応募書類を事務局より共有いたします。
- ③提出いただいた個人情報は、法令に定めのある場合やご本人が同意している場合(上記②を含む)を除き、目的外利用することや第三者に提供することはありません。
- ④応募資格等に違反する事項があった場合、及び各種法令等に抵触する課題が解決できない場合は、受賞を取り消す場合がございます。
- ⑤提出していただいた応募用紙・資料等は返却いたしません。
2.書類選考結果について
書類審査の結果は、応募フォームに記載された連絡先メールアドレス宛に通知いたします。
3.受賞者の選定の流れについて
- ①書類審査を通過された応募者は、Venture部門は2025年2月4日(火)、Renovator部門は2月5日(水)のいずれも9:30-17:00に実施されるプレゼン審査を受けていただくことになります。指定日にて時間調整ができずに審査を受けることができない場合には、辞退扱いとなります。
※大阪産業創造館にご来館いただくことを前提としておりますが、ご希望によりオンライン面談の実施も可能です。1社ごと30分程度の面談となります。
- ②最終発表会出場者は、個別面談及びPR動画撮影のため、大阪産業創造館に来館いただきます。これを機に、事業PRをしたいと希望される方のご応募を前提としておりますので、必ず参加をお願いいたします。
- ③出場者は、2025年3月24日(月)に大阪産業創造館で開催されるビジネスプランコンテスト会場でのプレゼンテーション審査に出場していただきます。当日の様子は、会場開催に加えライブ中継と後日の動画配信を1か月程度実施します。
※動画配信にあたり、最終発表会でのプレゼンテーション審査時に使用する映像・資料・画像等においては、著作権等の許諾を得たものを使用してください。また数週間ほど動画配信がなされることを前提に、公開可能な内容のみを発表してください。
大阪産業創造館 ビジコンOSAKA事務局
受付時間:平日9:00~16:00(祝日除く) 担当:マツハラ