【ものづくり企業の事業創出道場】<連続講座>自社技術から生み出せ!新規事業開発プログラム|イベント・セミナー申込画面|大阪産業創造館

中小企業の経営者・起業家の皆様を支援する機関。大阪産業創造館(サンソウカン)

イベントカレンダー > イベントNo.[46642]

【ものづくり企業の事業創出道場】
<連続講座>自社技術から生み出せ!新規事業開発プログラム

No.46642

お電話・メールでのお申込受付はしておりません。
すでにユーザーIDをお持ちの方は、下記の「申込む」ボタンよりお申込み下さい。

イベント・セミナー申込に関するよくある質問はこちら

申込む

対象 ●自社技術を生かしたい中小製造業の経営者・経営幹部/新規事業担当者

※申込多数の場合は大阪市内に本社を置く中小製造業を優先の上、審査します。

※対象者優先のため、対象外の方、士業・コンサルタントなど、当館が経営の専門家と認める方のご参加は、申込状況によりお断りする場合がございます。
開催日時 第1回 : 2025年10月30日(木) 18:00-20:00
第2回 : 2025年11月20日(木) 18:00-20:00
第3回 : 2025年12月11日(木) 18:00-20:00
第4回 : 2026年1月15日(木) 18:00-20:00
第5回 : 2026年2月5日(木) 18:00-20:00
第6回 : 2026年2月27日(金) 18:00-20:00
開催日時補足 ※全6回 + 個別面談1回を予定

※進行状況により当日の講座時間を多少延長する場合がございます。
※講師への質問は、講座終了後各日20:30まで受付可能です。
開催場所 大阪産業創造館5F  研修室D
定員 6社
 最少催行企業数に満たない場合、開催しない場合があります
 ※審査のうえ決定。
講師 服部 繁一(はっとり しげかず)氏
大阪産業創造館 経営相談室 コンサルタント
中小企業診断士/認定経営革新等支援機関
桃山学院大学 ビジネスデザイン学部 准教授
申込締切日 2025年10月15日(水) 17:00
料金 30,000円/社 
 消費税込み
 テキスト代込み
 1社分の料金で3名まで参加できます
 お支払済の受講料は返金できませんのでご了承の上お申込み下さい
※できる限り、2名以上でのご参加をおすすめします。
お支払方法 事前お振込み
受講いただく方には、振込先・振込方法を別途、ご連絡いたします。
お問合せ先 大阪産業創造館イベント・セミナー事務局
〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5
大阪産業創造館13階
TEL:06-6264-9911 FAX:06-6264-9899 E-MAIL:ope@sansokan.jp
受付時間:月‐金 10:00‐12:00 13:00‐17:30 (祝日除く)
交通機関:Osaka Metro「堺筋本町駅」下車
「中央線」1号出口「堺筋線」12号出口 各徒歩約5分

申込む

概要

「まだ見ぬ自社技術の価値」を、描き出せ!
客観的な視点と実践的なワークで、新規事業のビジネスモデルを作成しよう


新規事業を立ち上げる際、
「スピード感を持って事業開発が進んでいる」
「社員が自らアイデアを出している」
「自社技術を、新たな分野へ応用できる方法を見つけた」

こういう状態が理想ですよね。

理想を現実にするべく、事業のベースとなるビジネスモデルの作成を目的に、
新規事業開発に特化したプログラムを全6回で実施します。

新規事業を成功に導くには、
まずは自社技術に基づいたアイデアの創出方法やビジネスモデルの理解など
基本的なスキルをチームで共有することが大切です。

本講座では、チームビルディングをはじめ、自社技術の棚卸し、
そこからのアイデア創出、ビジネスモデルの作成までを学びます。
そして実際にビジネスモデルキャンバスの作成を通じて、
新事業のビジネスモデルを構築し、講座内で発表も行います。

また、他企業の参加者を交えたディスカッションやワークを中心に行うため、
客観的な視点でアドバイスをもらえたり、アイデアが広がったりすることも期待できます。

このような「自社だけでは得られない気づきがある環境」もこの講座の特長です。

「これから新規事業を始めようと思っている」
「事業開発が進んでいない」
「新規事業担当を任されたが、まだ具体的に何をするか決めかねている」

という方はぜひご参加ください。

新規事業の考えを整理できる「ビジネスモデルキャンバス」。
これを使って、自社が顧客に提供できる価値は何なのか、
またそこからどのように収益を生み出していくのか、事業構築に生かしませんか?

ページの先頭へ戻る

これまでの受講者の声

・顧客ニーズの分析やアイデア発想法など、新規事業開発に必要なスキルを身につけながらビジネスモデルを作成することができた。

・異なる分野の製造業の方々との意見交換は、これまでになかった発想を生む貴重な時間だった。

・講座で学んだ体系的なスキルと作成したビジネスモデルのおかげで、社内プレゼンでの説得力が増し、新規事業への理解と信頼を得ることができた。

・講座で学んだ内容を、新規事業の補助金申請にも活用し、無事採択につながった。

ページの先頭へ戻る

ビジネスモデルキャンバスとは

顧客セグメント・価値提案・チャネル・顧客との関係・収益の流れ・リソース・主要活動・パートナー・コスト構造といった
ビジネスに不可欠な9つの要素を1枚のシートにまとめたフレームワークです。

作成することで、ビジネスモデルを俯瞰でき、事業として成り立つかどうかを確認することができます。
仮説と検証が行いやすく、メンバー間での意思合わせやアイデア、価値観の共有にも生かせます。

詳しい解説はマネジメントNavi「経営事典」でご紹介しています。
https://www.sansokan.jp/mng/keiei-column/016/

ページの先頭へ戻る

カリキュラム

◆1回目:10月30日(木) 18:00-20:00
 〇アイデアを生みだす下準備①
 一人ひとりの役割を理解し、情報収集の仕方を学ぶ
  ・様々なワークを使ったチームビルディング
  ・チームメンバーとの協働の重要性
  ・データの種類
  ・情報収集の仕方
 宿題:情報収集

◆2回目:11月20日(木) 18:00-20:00
 〇アイデアを生みだす下準備②
 自社の持つ強みを分析する
 宿題報告・質疑応答
  ・顧客の定め方
  ・自社の強みとは?
  ・経営資源、自社技術の棚卸し方法
 宿題:資源の洗い出し

◆3回目:12月11日(木) 18:00-20:00
 〇アイデア発想法を学び、アイデアを生みだす
 宿題報告・質疑応答
  ・情報収集、自社の持つ資源の棚卸しを行った上で生きるアイデア
  ・発想のヒントはどこにあるのか?
  ・様々なアイデア発想法
 宿題:アイデア収集

◆4回目:2026年1月15日(木) 18:00-20:00
 〇アイデアからビジネスモデルを考える
 宿題報告・質疑応答
  ・ビジネスモデルの理解が必要
  ・ビジネスモデルキャンバスを用いる
  ・組立て方法
 宿題:ビジネスモデルキャンバスの作成

◆5回目:2月5日(木) 18:00-20:00 
 〇ビジネスモデルの磨き上げ
 宿題報告・質疑応答
  ・講座の仲間のアドバイスを受けながら、
   発表会に向けて、ビジネスモデルを磨き上げるワークショップ
 宿題:発表に向けた準備

◆6回目:2月27日(金) 18:00-20:00
 〇新規事業のビジネスモデル発表
  ・講座の仲間のアドバイスを受けながら、
   新規事業のビジネスモデル発表の準備
  ・発表会
  ・決意表明
  ・次年度の中小企業施策の情報提供

ページの先頭へ戻る

◆個別面談
1回予定。(面談設定期間:2026年1月15日-2026年2月5日)日程は各社と調整いたします。
1社1時間で進捗状況の確認や、不明点・未習得の部分を個別にフォローアップ。


※内容は一部変更となる可能性があります。
※この講座の内容は、これまでに開催しました同講師による
【ものづくり企業の事業創出道場】<連続講座>自社技術から生み出せ!新規事業開発プログラム
と同様の内容です。予めご了承ください。

参加条件

◆自社に生産設備を有していること
◆自社技術を生かして新規事業を行いたいと考えていること
◆6回全てに参加できること

  (各回3〜5分程度の宿題発表も行います)
◆大阪市内中小製造業優先

※できる限り、2名以上でのご参加をおすすめします。
※自社が参加条件に当てはまるか分からない場合は、お気軽にご相談ください。

<注意事項>
**********************************************************************
・対象要件に合致しない場合は、お断りする場合がございます。
・子会社、関連会社からの同行参加はできません。
・講座で得た他参加企業の情報を含む、重要な情報について
 外部に漏洩、公開をしない旨をご了承いただける方のみ参加いただけます。
・受講いただく場合、講座内で知り得た参加各社の情報についての秘密保持の念書をご提出いただきます。
 (書式は当館にて用意いたします。)
・講座終了後に効果などを聞き取ります。アンケートに回答いただける方のみご参加いただけます。
・申込締切後(10月15日以降)のキャンセルはできません。
・ご入金いただいた受講料の返金は出来かねます。
・講座では次回までに行う課題があります。課題は必ずご提出ください。
・参加企業には必ず何らかのテーマでビジネスモデルキャンバスを作成し、
 講座内でビジネスモデルを発表していただきます。(講座終了後、実際に運用するかは問いません)
・講師への質問などは基本講座時間内での対応となりますが、講座終了後各日20:30までは受付いたします。
**********************************************************************

ページの先頭へ戻る

お申し込みの流れ

1.10月15日(水) 17:00 申込締切
  このページでお申込みください。
   ↓
2.10月20日(月) 合否通知
  お申込みいただいた内容で、講座対象かどうか産創館にて審査を行い、
  メールで結果をご連絡いたします。
   ↓
3.10月28日(火)までに受講料のご入金をお願いいたします。
   ↓
4.10月30日(木)講座スタート

ページの先頭へ戻る

講師プロフィール


服部 繁一(はっとり しげかず)氏
大阪産業創造館 経営相談室 コンサルタント
中小企業診断士/認定経営革新等支援機関
桃山学院大学 ビジネスデザイン学部 准教授

地域総合経済団体や中小企業大学校にて経営コンサルティング・人材育成業務、起業支援業務に従事した後、現職。
製造業・卸売業・物流業などさまざまな業界の起業希望者から中小企業経営者まで、支援経験は前職から積み重ねており、
特に多角的視点を持った事業計画作成の支援に定評がある。
また、認定経営革新等支援機関としても認定されている。

ページの先頭へ戻る

大阪産業創造館の周辺地図



Osaka Metro「堺筋本町駅」下車
「中央線」1号出口「堺筋線」12号出口 各徒歩約5分

ページの先頭へ戻る

キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。

申込む