このイベントは終了いたしました。
当ページに掲載している情報は、開催当時のものとなり、現在とは内容が異なる場合がございます。ご了承ください。
現在受付中のイベントをお探しの方は、こちらの【イベントカレンダー】をご覧ください。
商談会の情報をお探しの方は、こちらの【商談会・展示会の一覧】をご覧ください。
No.35894
対象 | ●中小製造業・経営者及び経営幹部 ●中小製造業の開発・製造責任者 ●知的財産担当者 等 |
---|---|
開催日時 | 2022年1月20日(木) 14:00-16:45 |
開催場所 | オンライン開催 ※Cisco Webex Eventsを使用します。 ※申込された方に、後日視聴URL等をお送りいたします。 |
申込締切日 | 2022年1月17日(月) |
料金 | 無料 ★ユーザー登録1件につき1名様しか参加できません ※視聴にかかる通信費用はお客様にてご負担ください。 |
お問合せ先 | ◆内容に関するお問合せ◆ 公益財団法人大阪産業局 MOBIO事業部 技術支援チーム MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪) 〒577-0011 大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪 北館1階 【TEL】06-6748-1052 【FAX】06-6745-2362 【E-mail】 mobio_gijyutsu@obda.or.jp 受付時間:月‐金 9:00‐17:30 (祝日除く) ◆お申込みに関するお問合せ◆ 大阪産業創造館イベント・セミナー事務局 〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5 大阪産業創造館13階 TEL:06-6264-9911 FAX:06-6264-9899 E-MAIL:ope@sansokan.jp 受付時間:月‐金 10:00‐17:30 (祝日除く) 交通機関:Osaka Metro「堺筋本町駅」下車 「中央線」1号出口「堺筋線」12号出口 各徒歩約5分 |
模倣品対策の現状と事例を知り、意匠権を正しく活用する
近年、デザインを保護する意匠権が注目されています。
意匠権の活用に取り組む企業は多く、その中でも出願者全体の約6割は中小企業からの申請です。
意匠権の取得はコピー商品、類似商品など模倣品対策に活用できる1つの手段です。
しかし、それだけでは模倣品対策は万全ではありません。
権利を取得し、正しく理解して有効活用することが必要です。
今回のセミナーでは、
大阪の企業の知財にまつわる現状や改正意匠法についての解説と、
最近増加しているオンライン展示会等での侵害対策としての意匠権の活用法などを、
特許庁の意匠権の審査官も務めた大学教授からお伝えします。
また意匠権の活用事例について、コクヨ株式会社をご紹介。
大学と企業、二つの観点から相互的に「意匠権」を学びましょう。
意匠権を既に取得している企業も、これから取得する企業も、是非ご参加ください。