【事業推進セミナー】環境対応製品を推し進める!「社内の巻き込み力」|イベント・セミナー申込画面|大阪産業創造館

中小企業の経営者・起業家の皆様を支援する機関。大阪産業創造館(サンソウカン)

イベントカレンダー > イベントNo.[46133]

このイベントは終了いたしました。

当ページに掲載している情報は、開催当時のものとなり、現在とは内容が異なる場合がございます。ご了承ください。

【事業推進セミナー】
環境対応製品を推し進める!「社内の巻き込み力」

No.46133

対象 ●中小企業 経営者・経営幹部の方、
●中小企業 製品開発担当者、新規事業担当の方
●繊維、アパレル業界にかかわらず、サステナブル事業に関わる方

※対象者優先のため、対象外の方、士業・コンサルタントなど
当館が経営の専門家と認める方のご参加は、申込状況により受講をお断りする場合がございます。
開催日時 2025年3月26日(水) 14:00-16:00
開催場所 大阪産業創造館6F 会議室AB ※受付開始は、開始時間の30分前です。
定員 30名
 満席になり次第、締め切ります
講師 モリトアパレル株式会社
サステナブルデザイン室 室長    大内 良洋 氏
サステナブルデザイン室 室長代理  船崎 康洋 氏
申込締切日 受付締切:前日まで
料金 1,000円/名 
 消費税込み
 ★ユーザー登録1件につき1名様しか参加できません
 ★お連れ様は別途ユーザー登録と申込が必要です
お支払方法 当日受付にてお支払い
お問合せ先 大阪産業創造館イベント・セミナー事務局
〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5
大阪産業創造館
TEL:06-6264-9911 FAX:06-6264-9899
メール ope@sansokan.jp
受付時間:月‐金 10:00‐12:00 13:00‐17:30 (祝日除く)
交通機関:Osaka Metro「堺筋本町駅」下車
「中央線」1号出口「堺筋線」12号出口 各徒歩約5分

概要

環境対応製品を開発したが、社内で協力を得られず販路が広がらない……
それなら、まずは
社内に「味方」を増やすことから始めませんか?


近年、「環境対応製品」の開発を多くの企業が取り組んでいます。

ただ、
・高コストで、なおかつ大きな売り上げは見込めない
・環境=専門的な知識を学ぶ必要があり、面倒だと社内で敬遠される
などの理由から

・営業部門の協力が得られず、販路拡大が進まない
・上層部から、事あるごとに承認が得られず滞る

と悩む方が増えてきました。

これらの課題に共通しているのは、担当者だけが孤軍奮闘していること。
その状況を打開するためには、まず「社内で『味方』を増やし、協力体制を構築する」ことから始めませんか?

本セミナーでは、モリトアパレル株式会社が登壇します。
社内の協力体制を築き、環境対応製品の販路獲得に成功した企業です。
初期からプロジェクトを統括する大内氏が、社内の巻き込み方をはじめ、部署横断の専属チーム発足の秘話、そのチームでブランド展開まで推し進めた実践方法などをお話しします。

講演後は同プロジェクトメンバーの船崎氏も加わり、トークセッションを繰り広げます
船崎氏は前職の再生素材メーカーでの知見を持って、大内氏と二人三脚でプロジェクトを支えた功労者でもあります。
そんな2人が、皆さまから寄せられた課題に対して、リアルな意見や見解をそれぞれの立場から深堀していきます。

環境対応製品や新規事業開発の担当者・責任者で、
社内の協力が得られず悩んでいる方
他部署を巻き込み、開発を進めたい方
環境対応製品の開発やブランディングの事例が知りたい方
という方はぜひお越しください!

ページの先頭へ戻る

モリトアパレルの環境対応製品



日本の廃漁網100%でできた糸「MURON(ミューロン)」
MURON糸を使用した生地が、「HELLY HANSEN×agnes b. 2025 FIBERPILE Collection」のプロダクトに採用されました。
モリトアパレルの環境対応に関するプロジェクト「Rideeco(R)」の一環として開発されたMURONは、日本国内で回収された廃漁網を100%使用してリサイクルされた糸(Nylon6)です。
原料に使われる廃漁網は、日本国内のどの地域から回収されたものかトレースでき、100%日本国内で回収された廃漁網の製品であることにこだわっています。


環境対応に関するプロジェクト「Rideeco(R)(リデコ)」
― 海洋プラスチックごみの主な原因の一つである廃漁網のリサイクル ―
平成28年度の環境省による海洋ごみの調査によると、日本に漂着するプラスチックごみの総重量の内、約40%が廃漁網、ロープとされています。
この廃漁網を身近な製品に加工することで、モリトアパレルは海洋汚染問題にアプローチしています。
リサイクルし再び資源として持続的に使う事ができる画期的な取り組みです。

ページの先頭へ戻る

内容

<講演>14:00-15:00
  環境対応製品開発のきっかけ
  「廃漁網」を核に展開した製品開発
  環境対応の取り組み「Rideeco(R)」の展開
  「品質管理」「価格転嫁」「社内での理解促進」の壁にどう挑む?
   リサイクル材の独自基準を構築
   社内の理解を得て「味方」を増やす「サステナブルデザイン室」

<インタビュー>15:10-16:00
 ● 事前アンケートで聞き取った参加者の方からの質問や課題に答えるインタビュー


内容は当日一部変更となる場合があります。

ページの先頭へ戻る

講師

モリトアパレル株式会社
サステナブルデザイン室 室長 大内 良洋 氏
2001年入社。入社以来、国内向けのアパレル資材の販売・開発を行い、2020年よりモリトグループの環境配慮型商品のプロジェクトを担当。

サステナブルデザイン室 室長代理 船崎 康洋 氏

廃プラスチックなどを活用する再生素材メーカーでの知見を生かし、100%廃漁網でできた糸「MURON」を開発。環境対応製品の開発や環境に対する取り組みを大内氏と共に担う。

ページの先頭へ戻る

大阪産業創造館の周辺地図



Osaka Metro「堺筋本町駅」下車
「中央線」1号出口「堺筋線」12号出口 各徒歩約5分

ページの先頭へ戻る

注意事項

お申込み・受講について

    ●1名のユーザー登録で複数名のお申込みは受け付けていません。
     別途ユーザー登録後にお申込みをお願いしています。

    ●超過のお申込につきましては、ご入場いただけないことがございますので、あらかじめご了承ください。

    ●ほかのお客様にご迷惑となりますので、開始時刻に間に合うように、ご入場をお願いいたします。

    ●報道関係者などの事前承認を受けた方を除き、当館が主催するセミナー・イベントの無断録音・撮影は禁止されています。

キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。