このイベントは終了いたしました。
当ページに掲載している情報は、開催当時のものとなり、現在とは内容が異なる場合がございます。ご了承ください。
現在受付中のイベントをお探しの方は、こちらの【イベントカレンダー】をご覧ください。
商談会の情報をお探しの方は、こちらの【商談会・展示会の一覧】をご覧ください。
No.43644
大阪市が国から認定を受けた特定創業支援等事業です。
終了後に申請を行うことで大阪市から証明書が交付されます。
この証明書により、所定の要件を満たす場合は登録免許税の軽減措置等の優遇が受けられます。
特定創業支援等事業についての詳細はこちらから
対象 | 事業のアイデア・やりたいこと、起業する目標時期が決まっている起業希望者で、7回の講義と3回以上の面談が可能な方。 ※対象外の方、士業・経営コンサルタントなど当館が経営の専門家と認める方からのお申込みはお断りする場合がございます。 |
---|---|
開催日時 | 第1回 : 2024年6月8日(土) 13:00-17:00 第2回 : 2024年6月11日(火) 19:00-21:00 第3回 : 2024年6月18日(火) 19:00-21:00 第4回 : 2024年6月29日(土) 13:00-17:00 第5回 : 2024年7月6日(土) 13:00-17:00 第6回 : 2024年7月20日(土) 13:00-17:00 第7回 : 2024年8月17日(土) 13:00-18:00 |
開催日時補足 | 講義7回、面談3回 合計10回 |
開催場所 | 大阪産業創造館 会議室 等 |
定員 | 16名 選考基準/申込アンケートの記載内容をもとに、起業への意欲、受講の要件、起業準備の段階などを考慮して総合的に判断します。 |
講師 | 東 純子氏 中小企業診断士 大阪産業創造館 経営相談室 コンサルタントリーダー 谷口 睦 氏 中小企業診断士 大阪産業創造館 経営相談室 スタッフコンサルタント |
申込締切日 | 2024年5月27日(月) 必着 |
選考方法 | 書類選考 |
抽選・選考日 | 2024年5月28日(火) |
結果連絡日 | 2024年5月29日(水) |
結果連絡方法 | メールにてご連絡いたします。 |
料金 | 18,000円/名 消費税込み お支払済の受講料は返金できませんのでご了承の上お申込み下さい ★ユーザー登録1件につき1名様しか参加できません ★お連れ様は別途ユーザー登録と申込が必要です |
お支払方法 | ※事前お振込。(2024/6/5 支払締切)書類選考の結果、受講いただく方に振込先をメールにてご連絡いたします。 |
お問合せ先 | 大阪産業創造館 創業チャレンジゼミ事務局 〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5 大阪産業創造館 TEL:06-6264-9823 FAX:06-6264-9899 e-mail:challenge@sansokan.jp 受付時間:月‐金 10:00‐17:30 (月〜金※祝日除く) 交通機関:Osaka Metro「堺筋本町駅」下車 「中央線」1号出口「堺筋線」12号出口 各徒歩約5分 |
今回で63回目となるロングランプログラムです。
長く続いている(=支持されている)のには理由があります。
チャレンジゼミとは?
講義とワークショップ、個別面談を通じて2名のコンサルタントからのアドバイスはもちろん、同じ志を持つ同期受講生と意見を交わしながら、
さまざまな視点で“自分のアイデア”を見つめなおし、コンセプトや目標などを明確にすることで、事業化を一気に加速させることが目的の講座です。
■ 第1回:「自分の強みを事業に活用する」
・チャレンジゼミの流れ
・自己紹介
・チャレンジゼミ卒業生の起業体験談から学ぶ
(ゲストの卒業生より、起業までのスケジュールや準備、スムーズな起業のポイントなどをお聞きします)
・事業に必要な経営資源と自己棚卸
■ 第2回:「ビジネスモデルを作成する〜ビジネスモデルの基本〜」
・ビジネスプランの重要性
・ビジネスモデル構築のプロセス
・ビジネスモデルキャンバスとは
■ 第3回:「ビジネスモデルを作成する〜ビジネスモデルの具体化〜」
・マーケティング戦略の立て方
・ビジネスモデルキャンバスを作成する
■ 第4回:「グループディスカッション①〜ビジネスモデルを客観的に見つめなおす〜」
・作成したビジネスモデルキャンバスを用いて、グループディスカッションを実施
■ 第5回:「資金計画の立て方」
・損益計画と資金繰り計画の基礎
・事業に必要な資金の洗い出し
・自分の事業を計画に落とし込む
・ワーク演習
■ 第6回:「グループディスカッション②〜ビジネスプランを客観的に見つめなおす〜」
・講義、個別面談を通して出てきた課題をテーマにグループディスカッションを実施
・ビジネスプランの確度を高めるための講師によるフィードバック
■ 第7回:「ビジネスプラン発表会」
・ビジネスモデルと今後のアクションプランについて発表
・発表に対する講師からの講評
・今後の具体的なアクションプランをアドバイス
◆個別面談(第4回、第6回、第7回の各回終了後に調整)
※メールを使っての情報交換や課題があります。
・講義7回と面談3回の合計10回参加を条件とします。
1回でも不参加の場合には原則修了資格を失いますが、受講料の返金はいたしかねます。
・受講生の皆さまには、当企画で得た他の参加者のビジネスプランに対する守秘義務について誓約書をいただきます。
・士業、経営コンサルタントなど当館が経営上の専門家と認める方は受講をお断りする場合がございます。
・申込みアンケートの入力は20分以内に入力してください。(約30分でセッションが切れてしまいます。)
東 純子 氏
中小企業診断士
大阪産業創造館 経営相談室 コンサルタントリーダー
大学卒業後、内装施工会社の営業職に従事した後、人材教育会社にて社員教育企画・運営、市場調査会社にて調査企画及びリサーチ業務等を経て、経営コンサルティング会社に勤務。
個別企業のコンサルティング及び業界団体の活性化支援に従事し現職に至る。
経営計画策定支援、マーケティング支援、市場調査、各種セミナー・研修などの実績がある
谷口 睦 氏
中小企業診断士
大阪産業創造館 経営相談室 スタッフコンサルタント