このイベントは終了いたしました。
当ページに掲載している情報は、開催当時のものとなり、現在とは内容が異なる場合がございます。ご了承ください。
現在受付中のイベントをお探しの方は、こちらの【イベントカレンダー】をご覧ください。
商談会の情報をお探しの方は、こちらの【商談会・展示会の一覧】をご覧ください。
No.33035
対象 | 起業準備中の方 ※対象外の方は申込み状況によりご参加をお断りする場合がございます。予めご了承ください。 |
---|---|
開催日時 | 2021年5月1日(土) 13:00-15:00 |
開催場所 | オンライン開催※本イベントは、YouTubeを使用します ※視聴URLはお申込み後にお送りする受講票に記載しております。 |
定員 | 60名 満席になり次第、締め切ります |
講師 | 髙橋 庸輔 氏 日本政策金融公庫 国民生活事業 大阪創業支援センター |
料金 | 無料 ※データ通信にかかる費用は参加される方の自己負担となります※ユーザー登録1件につき1名様しか参加できません。 |
お問合せ先 | 大阪産業創造館イベント・セミナー事務局 〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5 大阪産業創造館13階 TEL:06-6264-9911 FAX:06-6264-9899 メール ope@sansokan.jp 受付時間:月‐金 10:00‐17:30 (祝日除く) 交通機関:Osaka Metro「堺筋本町駅」下車 「中央線」1号出口「堺筋線」12号出口 各徒歩約5分 |
本セミナーはYouTubeを利用して開催します。
PCもしくはスマートフォン等のネットワーク環境をご準備下さい。
ログイン後に画面下部に表示されるアンケートに回答いただき、お申込みください。
ユーザー登録をいただいているメールアドレスへ受講票をお送りします。
お送りしました受講票に記載された視聴URLより、以下の時間帯でご視聴ください。
※ダウンロード可能な配布資料のURLも記載しております。
視聴可能期間:2021年5月1日(土) 13:00-15:00
※メールが届かない場合は、申込が完了していない可能性がございます。
※事前お申込みのない方は、ご参加できません。
※受講の際、録画・録音・撮影についてはお断りさせていただきます。
下記のご利用条件・免責事項をお読みいただき、ご了承いただけましたらお申込みにお進みください。
お金が必要な時になって「もっと早く知っておきたかった・・・!」と後悔しないために。
創業融資にかかわる“あるある”な疑問を融資担当者がやさしく解説します!
「自分でビジネスをするなら、お金は始めに借りられるだけ借りておくべき!」って・・・本当!?
下記にひとつでも当てはまるものがある方は必見のセミナーです!
□ 「創業融資」と聞いてもピンとこない。
□ お金を「借りる」ということに抵抗がある。
□ 自己資金があるから、融資を受けなくても平気だ!・・と思っている。
□ そもそも、自分が融資を受けられるかわからない。どんな要件があるの!?
□ 融資申請の基本的な流れを知っておきたい!
第1部では、日本政策金融公庫の創業融資担当者を講師としてお迎えし、
起業初心者の方が疑問に思いがちなポイントについて、“融資をする立場”だからこその視点で解説していただきます。
第2部では、実際に日本政策金融公庫から融資を受け開業した先輩起業家をお迎えし、
融資を受け起業するまでのリアルなお話を聞かせてもらいます。
〜前回参加者の感想〜
「資金に関する不安が消え、起業に一歩進めることが出来た。」
「わかりやすくて非常に良かった。一度具体的に相談にいこうと思う。」
「実体験など参考になりました。 創業の事前準備もしっかりされており参考になりました。」
また、実際に融資を受けるために事業計画書の準備を始めたい!という方には以下のセミナーもおすすめです。
しっかり作ってマルチに活用!“事業計画書”のつくりかた。(5/18開催)
一度つくればいろんな場面で役立つ『事業計画書』。
『事業計画書』とは?から始まり、『事業計画書』に書くべき項目とそれぞれのポイントまで、詳しくお話しいたします。
確実な資金調達を希望している起業前後の方にオススメのセミナーです。
2021年度は6月頃の開催を予定しております。(応募締切2021年5月下旬予定)
第1部(60分): 起業するなら知っておいて損はなし!“創業融資”のホントのトコロ。
○ 借入金はこわいもの?
○ 創業融資を受けたい!と思ったときの基本的な流れ
○ 審査担当者は何を見る? いますぐ確認&準備すべきポイント
第2部(45分):先輩起業家が語る「資金調達」の経験談
アルバイトをきっかけに飲食の道を志し、500万円の創業融資を受けたうえで大阪・肥後橋に「台処 かみ谷」を開業した店主の神谷氏に、起業までのエピソード、資金調達の体験談など、リアルなお話をお聞きします。
第3部(5分):産創館 起業・独立支援プログラムのご案内
・オンライン商談サイト、およびオンライン講演にかかる映像、画像、資料又は音声をコピー、公衆送信、伝達、譲渡、頒布、貸与等、改変、翻案等すること(ダウンロード可能な資料を除く、静止画によるキャプチャを含みます。)は、お断りさせていただきます(本動画を配信する動画配信プラットフォームにおいて特に認められている場合を除く。)。動画配信される映像・画像・資料・音声などにかかる著作権及び著作者人格権は、講演者、公益財団法人大阪産業局(以下「当財団」といいます)等関係者に帰属します。
・本動画配信の情報の全部又は一部を、講演者、当財団等の著作権者、著作者の許諾を得ずに、コピー、配信等に利用することは、著作権、著作者人格権を侵害する行為であり、刑事責任を問われる可能性があります。
また、動画配信にかかる映像の無断利用、無断転載は、講演者等の肖像権などを侵害することにもなります。
・サイト内には動画コンテンツもございます。イーサネット経由の配線接続が最も適していますが、WiFiを使用したい場合はお使いのルーターが正しく構成されており、ネットワークが他のデバイスと共有していないこと (ISPに支払う開始スピードを制限します) をご確認ください。
・お使いのデバイスやインターネットが視聴環境を満たしているか、ご確認ください。
なお、ご視聴にあたっての技術的なお問い合わせにつきましては、当財団はご回答いたしかねます。
髙橋 庸輔 氏
日本政策金融公庫 国民生活事業
大阪創業支援センター
政策金融機関の職員として、“気軽に相談できる担当者”をモットーに、多くの中小企業への融資・経営相談・創業支援等に携わる。
大阪創業支援センターでは、地域の創業機運を高めるために、個別の創業相談はもちろん、創業セミナーでの講師を多数担当。また、起業教育をテーマに高校での出張授業を行うことも。
神谷 秋平 氏
「融資が必要な人のための事業計画作成講座」第10期生
アルバイトで始めた飲食業界で、魅力的な人に出会ったことがきっかけとなり飲食の道を志す。
がむしゃらに料理の勉強をしながら、業態の異なる店舗で合計14年の経験を積み、調理師とふぐ調理師の免許も取得。令和元年9月に肥後橋にて「台処 かみ谷」をオープン。念願の創業を実現する。お店のコンセプトは、「和をモチーフにした一品料理を割烹に馴染みのない方にも気楽にリーズナブルに楽しんでもらいたい」 。