このイベントは終了いたしました。
当ページに掲載している情報は、開催当時のものとなり、現在とは内容が異なる場合がございます。ご了承ください。
現在受付中のイベントをお探しの方は、こちらの【イベントカレンダー】をご覧ください。
商談会の情報をお探しの方は、こちらの【商談会・展示会の一覧】をご覧ください。
No.39835
対象 | ・資金調達を前提としている、起業の具体的な時期が決まっている方 ・資金調達を前提としている、起業後5年未満の経営者 ※対象者優先の為、お申込状況により、上記対象外の方や士業・経営コンサルタントなど当館が専門家と認める方からのお申込はお断りいたします。 |
---|---|
開催日時 | 第1回 : 2023年5月29日(月) 18:30-21:00 第2回 : 2023年6月5日(月) 18:30-21:00 第3回 : 2023年6月19日(月) 18:30-21:00 第4回 : 2023年7月22日(土) 13:00-17:00 第5回 : 2023年8月26日(土) 13:00-17:00 |
開催日時補足 | +個別面談2回 |
開催場所 | 大阪産業創造館16F セミナールーム |
定員 | 6名 応募多数の場合は抽選により受講者を決定 |
講師 | 岡島 卓也 氏 中小企業診断士 大阪産業創造館 経営相談室 シニアコンサルタント 日本政策金融公庫 大阪創業支援センター 融資担当者 協力金融機関 融資担当者 |
申込締切日 | 2023年4月24日(月) |
料金 | 20,000円/名 消費税込み お支払済の受講料は返金できませんのでご了承の上お申込み下さい ★ユーザー登録1件につき1名様しか参加できません ★お連れ様は別途ユーザー登録と申込が必要です |
お支払方法 | 事前お振込み ※受講が決定された方にメールにて振込先をご連絡いたします。 |
お問合せ先 | 大阪産業創造館イベント・セミナー事務局 〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5 大阪産業創造館13階 TEL:06-6264-9911 FAX:06-6264-9899 E-MAIL:ope@sansokan.jp 受付時間:月‐金 10:00‐17:30 (祝日除く) 交通機関:Osaka Metro「堺筋本町駅」下車 「中央線」1号出口「堺筋線」12号出口 各徒歩約5分 |
主催 公益財団法人大阪産業局(大阪産業創造館)
協力 日本政策金融公庫(大阪創業支援センター)、大阪信用金庫、大阪シティ信用金庫、尼崎信用金庫
※金融機関から希望金額を確実に調達したい方は必ず受講されることをおススメします。
調達金額合計が3億6,000万円を突破し、講座受講者の資金調達確率100%!?しかも減額なし
(※2023年2月時点。個人信用調査による未調達を除く)
というのが当講座のウリですが、なぜこんなに実績が出ているのか?
その理由は簡単です。
毎回講座に参加される協力金融機関の方々からのアドバイスを反映して、事業計画書を作成することができるからです。
初対面の人にお金を貸してもらうには、相当のハードルがありますよね。
ましてや、開業するにあたっての事業資金を貸してほしいという場合、皆さんは、相手を説得するのにどんな材料を用意しますか?
自分の経験や実績、有する資格、貯金の額、必ず返せるという担保、借りたお金を何に使ってどう回収するのか、など、相手に安心してもらえるよう、できるだけたくさんの資料を用意しませんか?
金融機関からお金を借りる場合も同じです。
金融機関で創業融資を申し込む際に必ず必要になるのが事業計画書です。
実績のない個人が初対面の審査担当者に「お金を貸してください」とお願いをするわけですから、担保や保証人を付けない場合、事業計画書が融資審査の大きなウエイトを占めることになります。
当講座は、日本政策金融公庫(大阪創業支援センター)をはじめとする金融機関の方々の協力により、実際に融資審査をする側の視点からの具体的なアドバイスを元に、ビジネスモデルの「具体性」「実現性」「数値計画」をブラッシュアップすることで、希望する金額を調達するために必要な事業計画書の作成をゴールにしております。
一方的な講義だけでなく、講座間に個別面談によるフォローを実施しますので、本気で取り組めば計画書は必ず作成できます。
また、講座の最終回には実際の融資担当者に対して作成した事業計画を発表するので、直接のアドバイスがもらえる他、そのまま融資申込も可能です。
確実に希望金額を調達したいという方にオススメの講座です。
------------------------------------------------------------------------------
▼まずは入門編で「事業計画書」の作成方法を知りたい!という方は、
コチラのセミナーがオススメ!
【起業準備セミナー】起業成功への第一歩!!『事業計画書』のつくりかた
■開催日:2023年4月24日(月) 19:00〜21:00
------------------------------------------------------------------------------
<第1回>融資に必要な条件を理解し、足りないものを自覚する
① オリエンテーション〜1分自己紹介(ビジネスモデル発表)
② 卒業生体験談〜融資申込前にしておいた方がよかったこと
③ セミナー:必要資金調達に欠かせない事業計画のポイント
④ パネルディスカッション
・こんな申込者はイヤだ?!
・担当者が喜ぶ事業計画書とは?
<第2回> ビジネスモデルをビジネスプランに落とし込む
① 事業計画の構成要素
② 競合優位性の明確化(経歴、市場・ターゲット、商品・サービス、販売力など)
③ 融資担当者が喜ぶ事業計画書の書き方(日本政策金融公庫)
※次回までの宿題:事業計画書のフォーマット(数値計画以外)を可能な限り埋めてくる
※次回までに希望者には個別面談を実施します
<第3回>数値計画を作成する〜資金計画・損益計画・資金繰り計画
① 資金計画〜必要資金と自己資金の関係、設備と運転の考え方
② 損益計画〜売上の根拠・妥当性を示すには?
③ 資金繰り計画〜返済原資をどう確保するか?
※次回までに全員と個別面談を実施
<第4回> 事業計画書のブラッシュアップ(4時間)
① 個別面談を経て作成された事業計画書に対し、コンサルタント、融資担当者の2つの視点でフィードバック。
② 開業に必要な手続きを知る(法人設立、許認可、補助金の申請など)
※次回までに希望者には個別面談を実施
<第5回> 事業計画プレゼンテーション(4時間)
① ブラッシュアップされた事業計画書を融資担当者に対してプレゼンテーション
② 融資申込に必要な手続きを知る
岡島 卓也 氏
中小企業診断士
大阪産業創造館 経営相談室 シニアコンサルタント