このイベントは終了いたしました。
当ページに掲載している情報は、開催当時のものとなり、現在とは内容が異なる場合がございます。ご了承ください。
現在受付中のイベントをお探しの方は、こちらの【イベントカレンダー】をご覧ください。
商談会の情報をお探しの方は、こちらの【商談会・展示会の一覧】をご覧ください。
No.31627
対象 | 中小企業経営者・経営幹部 ☆以下のような方は特にお勧めです。 ・フロント部門(営業など)、バックヤード部門(製造・業務管理など)がある会社 ※対象者優先のため、士業・経営コンサルタントなど当館が経営の専門家と認める方からのお申込はお断りする場合がございます。 |
---|---|
開催日時 | 2020年12月11日(金) 18:30-21:00 |
開催場所 | 大阪産業創造館5F 研修室AB※受付開始は、開始時間の30分前です。 |
定員 | 20名 満席になり次第、締め切ります ★ユーザー登録1件につき1名様しか参加できません。お連れ様は別途ユーザー登録と申込が必要です。 |
講師 | 足利 晋 氏 株式会社感動マーケティング 代表取締役社長 |
申込締切日 | 受付締切:前日まで |
料金 | 2,000円/名 消費税込み ※当日はお釣りの必要がないようご準備ください ★ユーザー登録1件につき1名様しか参加できません。お連れ様は別途ユーザー登録と申込が必要です。 |
お支払方法 | 当日受付にてお支払い |
お問合せ先 | 大阪産業創造館イベント・セミナー事務局 〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5 大阪産業創造館13階 TEL:06-6264-9911 FAX:06-6264-9899 E-MAIL:ope@sansokan.jp 受付時間:月‐金 10:00‐17:30 (祝日除く) 交通機関:Osaka Metro「堺筋本町駅」下車 「中央線」1号出口「堺筋線」12号出口 各徒歩約5分 |
昨今の未曾有の経済不況下において、過去の成功体験をそのまま活かすことは困難です。
新たな事業分野やエリアへの進出、新たな商品・サービスの提供、従来以上の生産性の向上などを行っていかなければ生き残れません。
しかし、新たなリソース(経営資源)も入手しにくいのが現実です。
ならば、手持ちのリソース、即ち全社員からの衆知を集め、最大限発揮するしかありません。
売上・利益回復のための打ち手を知ったうえで、部門・部署を問わず、現場の人の衆知と挑戦意欲が、この閉塞した市場では業績の回復・向上に直結するはずです。
そのためには、「この場だったら何でも話せる」と思える“心理的安全性”の高い場づくりをし、社員一人一人の自信と挑戦意欲を引き出して、各々の能力が発揮されるチームをつくることが重要です。
講師である足利晋氏は、多くの中小企業でそんな場を実現する組織風土づくりを続けてきました。
今回は、“全社一丸となった売上・利益回復をめざすチームづくり”を中心テーマに、売上・利益回復のための効果的な方法や、社員一人一人が力を発揮できる組織風土づくりのポイントをお伝えします。
部門や部署の垣根を取っ払い、全社一丸となって売上・利益回復をめざしましょう!
◆全社一丸となった売上・利益回復
1.営業の生産性向上(営業の仕事とは、営業成果の高め方)
2.全社営業(営業部門以外が営業をアシストする)
3.差別化と信頼感(環境整備によるショールーム化、任せて安心)
4.ミスクレーム対策とミスクレーム時の対応
5.営業効率を上げるアナログ手法とデジタル手法
◆「心理的安全性」の高い組織づくり
1.リーダーシップとフォロワーシップでチームに一体感を持つ
2.組織内での自立連携
・自己肯定感を高め挑戦者になる
・自分の組織の中でのお役立ちを大切にする
・フィードバックではなくフィードフォワードという考え方
※講義内において、短時間ですが受講者間の意見交換を予定しています。あらかじめご了承ください。
足利 晋(あしかが すすむ)氏
株式会社感動マーケティング 代表取締役社長
山口県出身。
大学卒業後、量販チェーンに入社し、開発部・商品部・販促部・販売部・店長等を経験。
販売促進に関して更なる理論と技術武装をしたく退職し、約3年間、デザイン事務所でグラフィックデザインの修行を重ねる。
その後、広告の企画・制作会社に入社し、様々な業界のブランディングコンサルティング、広告企画プロデュース及び営業マネジメントに携わった。
2000年に感動経営の伝道師・角田識之氏との出会いをきっかけに、中小企業の「現場の力を倍増」させることに特化したコンサルティング会社を設立。
以降、お客様満足と従業員満足、株主満足に繋がるコンサルティングを100社以上で展開。
事業全体を見通し、営業・商品・マーケティング・情報・採用・教育など経営のさまざまな切り口から戦略策定・実行の支援を続けている。
最近では、海外人財の採用と育成支援にも力を入れている。
また、和僑と華僑の事業家による人本主義の研究実践の会「APRA(エープラ)」本部事務局長や、感動物語コンテストの実行委員などを務める。