このサービスは終了いたしました。
当ページに掲載している情報は、開催当時のものとなり、現在とは内容が異なる場合がございます。ご了承ください。
現在受付中のイベントをお探しの方は、こちらの【イベントカレンダー】をご覧ください。
商談会の情報をお探しの方は、こちらの【商談会・展示会の一覧】をご覧ください。
No.31337
対象 | 中小企業経営者・経営幹部・後継者 |
---|---|
開催日時 | 2020年10月2日(金) 14:00-16:00 |
開催場所 | オンライン開催(Cisco Webexを使用予定です。) |
定員 | 200名 満席になり次第、締め切ります ※要事前申込 |
講師 | 柴田 昌治 氏 株式会社スコラ・コンサルト プロセスデザイナー代表/創業者 |
申込締切日 | 2020年9月30日(水) 23:55まで |
料金 | 2,000円/名 消費税込み ★視聴にかかる通信費用はお客様にてご負担ください。★ユーザー登録1件につき1名様しか参加できません。 |
お支払方法 | ★要事前のお支払※Peatixでのお支払いとなります。(クレジットカード、コンビニ、ATM、Paypal、銀行口座振替)※コンビニ/ATM決済の場合、別途220円の手数料が必要となります。 |
お問合せ先 | 大阪産業創造館イベント・セミナー事務局 〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5 大阪産業創造館13階 TEL:06-6264-9911 FAX:06-6264-9899 E-MAIL:ope@sansokan.jp 受付時間:月‐金 10:00‐17:30 (祝日除く) 交通機関:Osaka Metro「堺筋本町駅」下車 「中央線」1号出口「堺筋線」12号出口 各徒歩約5分 |
◆経営改革が進みにくい日本企業の弱点
・思考を停止し代謝を遅らせる「調整文化」
・制度の導入や組織体制の刷新に頼りがちな表層改革
◆なぜ今「挑戦する経営チーム」が必要なのか?
・VUCA時代の経営リーダーの役割
・「計画達成型」から「変化対応型」のマネジメントへの転換
◆日本的経営チームビルディングの実践
・経営チームの人材選び
・感情的ギャップと論理的ギャップを埋める環境づくり
・メンバーを繋げるスコラ式「オフサイトミーティング」
・失敗を前提としたアプローチ「プロセスデザイン」
・突破力の評価軸「連携性×挑戦力」
柴田 昌治(しばた まさはる)氏
株式会社スコラ・コンサルト プロセスデザイナー代表/創業者
柴田昌治氏公式サイト
大学院在学中にドイツ語学院を起業。
その後、さらに教育学の知見を活かすべく、ビジネス教育の会社を設立。
深く携わることで、当時はまだ言葉すらなかった「組織風土」と「働き方の改革」の必要性を痛感するようになる。
1986年、日本企業の風土・体質改革を専門的に行うスコラ・コンサルトを設立。
以来、「意味や目的、価値などを考えて仕事をする習慣創り」を仕事とし、社員が主体的に協力し合っていきいきと働き、経営と一体でめざすものに向かっていく「チーム経営」を実現すべく努力を続ける。
30年以上にわたる改革の現場経験から結実させてきた「複雑であいまいに揺れ動く実態において、思考と行動の試行錯誤を繰り返しながら人と組織を進化させ、成長・持続する企業を実現するための方法論〈プロセスデザイン〉」は、全国の多くの企業の組織風土改革を実現に導いている。
このページは、本セミナーのライブ配信による受講の申込についてご案内するページです。
本ページの内容をご確認・ご了承の上、Peatixイベントページよりお申込ください。
<お申込みから視聴の流れ>
1.Peatixイベントページよりお申込み手続きを進め、チケットをご購入下さい。
※視聴チケットの購入にはPeatixへの登録が必要となります。
※ご登録情報に基づき、セミナー開催後に当財団のユーザー登録を行います。
2.申込手続きが完了しましたら、Peatixイベント視聴ページにアクセスができるようになります。
※実際のWebex視聴ページへログインいただけるのは、開催当日の13:30からとなります。
3.開催当日下記いずれかでWebex視聴ページにアクセスしてください。
(1)Peatixイベント視聴ページよりアクセス
(2)Peatixより送信されるリマインドメールよりアクセス
※詳細の参加手順はPeatixHELP「オンラインイベントに参加する」でご確認いただけます。
4.視聴ページ(Webex)移行後の手順は、ご利用環境によりそれぞれのページをご参照ください。
★ライブ配信
2020年10月2日(金)14:00〜16:00
★アーカイブ配信
ライブ配信の録画映像のチェック・編集が完了次第、ご登録メールアドレス宛にご案内をお送りします。
視聴期間はメール配信日から2週間を予定しています。
※ご登録メールアドレスは、お申込みアンケートでご回答いただいたアドレスとなります。
●新型コロナウイルス感染症の拡大状況等により、ライブ配信からオンラインセミナーに開催形式を変更する場合がございます。
●本動画配信にかかる映像、画像、資料又は音声をコピー、公衆送信、伝達、譲渡、頒布、貸与等、改変、翻案等すること(ダウンロード可能な資料を除く、静止画によるキャプチャを含みます。)は、お断りさせていただきます(本動画を配信する動画配信プラットフォームにおいて特に認められている場合を除く)。
動画配信される映像・画像・資料・音声などにかかる著作権及び著作者人格権は、講演者、公益財団法人大阪産業局(以下「当財団」といいます)等関係者に帰属します。
●本動画配信の情報の全部又は一部を、講演者、当財団等の著作権者、著作者の許諾を得ずに、コピー、配信等に利用することは、著作権、著作者人格権を侵害する行為であり、刑事責任を問われる可能性があります。
また、動画配信にかかる映像の無断利用、無断転載は、講演者等の肖像権などを侵害することにもなります。
●本動画セミナーへの参加及び<その他注意事項・免責事項>に関する一切の紛争については、大阪地方裁判所を第一審の専属的な合意管轄裁判所とします。