このイベントは終了いたしました。
当ページに掲載している情報は、開催当時のものとなり、現在とは内容が異なる場合がございます。ご了承ください。
現在受付中のイベントをお探しの方は、こちらの【イベントカレンダー】をご覧ください。
商談会の情報をお探しの方は、こちらの【商談会・展示会の一覧】をご覧ください。
No.31153
対象 | 中小企業経営者・経営幹部・後継者 |
---|---|
開催日時 | 2020年10月2日(金) 14:00-16:00 |
開催日時補足 | ※受付開始は、開始時間の30分前です。 |
開催場所 | 大阪産業創造館4F イベントホール |
定員 | 50名 満席になり次第、締め切ります |
講師 | 柴田 昌治 氏 株式会社スコラ・コンサルト プロセスデザイナー代表/創業者 |
申込締切日 | 受付締切:前日まで |
料金 | 2,000円/名 消費税込み ※当日はお釣りの必要がないようご準備ください ★ユーザー登録1件につき1名様しか参加できません。お連れ様は別途ユーザー登録と申込が必要です。 |
お支払方法 | 当日受付にてお支払い |
お問合せ先 | 大阪産業創造館イベント・セミナー事務局 〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5 大阪産業創造館13階 TEL:06-6264-9911 FAX:06-6264-9899 E-MAIL:ope@sansokan.jp 受付時間:月‐金 10:00‐17:30 (祝日除く) 交通機関:Osaka Metro「堺筋本町駅」下車 「中央線」1号出口「堺筋線」12号出口 各徒歩約5分 |
◆経営改革が進みにくい日本企業の弱点
・思考を停止し代謝を遅らせる「調整文化」
・制度の導入や組織体制の刷新に頼りがちな表層改革
◆なぜ今「挑戦する経営チーム」が必要なのか?
・VUCA時代の経営リーダーの役割
・「計画達成型」から「変化対応型」のマネジメントへの転換
◆日本的経営チームビルディングの実践
・経営チームの人材選び
・感情的ギャップと論理的ギャップを埋める環境づくり
・メンバーを繋げるスコラ式「オフサイトミーティング」
・失敗を前提としたアプローチ「プロセスデザイン」
・突破力の評価軸「連携性×挑戦力」
柴田 昌治(しばた まさはる)氏
株式会社スコラ・コンサルト プロセスデザイナー代表/創業者
柴田昌治氏公式サイト
http://www.shibatamasaharu.com/
1979年東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。
大学院在学中にドイツ語学院を起業。
その後、さらに教育学の知見を活かすべく、ビジネス教育の会社を設立。
深く携わることで、当時はまだ言葉すらなかった「組織風土」と「働き方の改革」の必要性を痛感するようになる。
1986年、日本企業の風土・体質改革を専門的に行うスコラ・コンサルトを設立。
以来、「意味や目的、価値などを考えて仕事をする習慣創り」を仕事とし、社員が主体的に協力し合っていきいきと働き、経営と一体でめざすものに向かっていく「チーム経営」を実現すべく努力を続ける。
30年以上にわたる改革の現場経験から結実させてきた「複雑であいまいに揺れ動く実態において、思考と行動の試行錯誤を繰り返しながら人と組織を進化させ、成長・持続する企業を実現するための方法論〈プロセスデザイン〉」は、全国の多くの企業の組織風土改革を実現に導いている。
著書『なぜ会社は変われないのか』(日本経済新聞社)は、発行20万部越えのベストセラーとなっている。
【著書・新書】
「なぜ、それでも会社は変われないのか 危機を突破する最強の『経営チーム』」(日本経済新聞出版)
「『できる人』が会社を滅ぼす」(PHP研究所)
「日本企業の組織風土改革 〜その課題と成功に導く具体的メソッド〜」(PHP研究所) 他、多数