このイベントは終了いたしました。
当ページに掲載している情報は、開催当時のものとなり、現在とは内容が異なる場合がございます。ご了承ください。
現在受付中のイベントをお探しの方は、こちらの【イベントカレンダー】をご覧ください。
商談会の情報をお探しの方は、こちらの【商談会・展示会の一覧】をご覧ください。
No.30404
対象 | 中小企業経営者・経営幹部 特に、 ・どうやったら永続する会社を作れるか考えている方 ・利益がなくなっても潰れない会社の作り方を知りたい方 ・事業承継を考えている方 におすすめです。 ※対象者優先のため、士業・経営コンサルタントなど当館が経営の専門家と認める方からのお申込はお断りする場合がございます。 |
---|---|
開催日時 | 2020年7月29日(水) 18:30-20:30 |
開催日時補足 | 2020年7月29日(水) 18:30〜20:30 ※受付開始は、開始時間の30分前です。 |
開催場所 | 大阪産業創造館6F 会議室AB |
定員 | 20名 満席になり次第、締め切ります |
講師 | <講師> 日比野 大輔 氏 労務管理事務所フォージョーハーフ 代表 一般社団法人 楡の木フォーラム代表理事 特定社会保険労務士 <ゲスト> 宮川 恭一 氏 レッキス工業株式会社 代表取締役会長 |
申込締切日 | 受付締切:前日まで |
料金 | 2,000円/名 消費税込み ※当日はお釣りの必要がないようご準備ください ★ユーザー登録1件につき1名様しか参加できません。お連れ様は別途ユーザー登録と申込が必要です。 |
お支払方法 | 当日受付にてお支払い |
お問合せ先 | 大阪産業創造館イベント・セミナー事務局 〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5 大阪産業創造館13階 TEL:06-6264-9911 FAX:06-6264-9899 E-MAIL:ope@sansokan.jp 受付時間:月〜金 10:00〜17:30 (祝日除く) 交通機関:Osaka Metro「堺筋本町駅」下車 「中央線」1号出口「堺筋線」12号出口 各徒歩約5分 |
◆100年企業が持つ5つの仕組み
〜100年企業は偶然には生まれない。そこには仕組み(design)がある。
◆関係の質が結果の質を生む 「組織の成功循環モデル」
〜労働時間制度の作り方。利益を生み出し続ける仕掛け。
◆従業員から愛される仕組みと潰れない仕組み
〜雇用計画、採用と教育、定年制度
◆働き方改革を悠々超えていく100年就業規則
〜納得の年次有給休暇、同一労働同一賃金、定着率を上げる賃金の決め方
◆事例紹介
レッキス工業株式会社 代表取締役会長
宮川恭一氏
※Zoomでの出演となります。
日比野 大輔(ひびの だいすけ)氏
労務管理事務所フォージョーハーフ 代表
100年企業研究会 主宰
一般社団法人 楡の木フォーラム 代表理事
特定社会保険労務士
1973年生まれ。
社労士として開業し、当初から現場の最前線にたって、労使紛争の解決を支援する。
次第に、労使対立の真因となる職業観、組織観に疑問を抱き、一念発起し、東洋哲学に学び、人が本来もっている「良知」をベースとしたコンサルティングに大転換する。
全国の100年企業の秘密を明らかにした「100年就業規則」は、2019年度グッドデザイン賞を受賞する。
組織デザイン、CI、リーダーの育成を理念作成、就業規則、人事制度構築等を通じて行っている。
良心の躍動と永続的発展を志向する日本型の組織デザインをアジア、世界へ向け広める活動を展開中である。
<著書>
みんなが良くなる みんなでつくる みんなの就業規則(日本法令出版)
100年企業の就業規則(日本法令出版)
超訳伝習録 社労士編<監修 難波征男>(一般社団法人 楡の木フォーラム出版)
宮川 恭一(みやがわ きょういち)氏
レッキス工業株式会社 代表取締役会長
1925年創業。
誰もが喜びを感じられる職場づくりを目標に経営を進める100年企業。
大阪市に本社を置き、レッキスブランドの配管様機械・工具、環境機器を主力として製造販売している。
パイプマシンの日本国内シェアはトップ。
同社の圧倒的な高品質はその職場づくりに秘密がある。