【大阪市立大学「オープンラボラトリー」】<開催延期>「診る」〜先進診断技術〜|イベント・セミナー申込画面|大阪産業創造館

中小企業の経営者・起業家の皆様を支援する機関。大阪産業創造館(サンソウカン)

イベントカレンダー > イベントNo.[29973]

このイベントは終了いたしました。

当ページに掲載している情報は、開催当時のものとなり、現在とは内容が異なる場合がございます。ご了承ください。

【大阪市立大学「オープンラボラトリー」】
<開催延期>「診る」〜先進診断技術〜

No.29973

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催を延期とさせていただきます。
 誠に申し訳ございませんが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。



延期開催分の日時、お申込は こちら 

開催日時 2020年4月20日(月) 13:30-17:00
開催日時補足 2020年4月20日(月) 13:30-17:00(※17:10-18:30 交流懇親会)
開催場所 大阪産業創造館6F 会議室AB ※受付開始は、開始時間の30分前です。
定員 80名
 満席になり次第、締め切ります
料金 無料 
※ユーザー登録1件につき1名様しか参加できません。お連れ様は別途ユーザー登録と申込が必要です。
お支払方法 当日受付にてお支払い
※交流懇親会参加の場合は2,000円必要
お問合せ先 大阪産業創造館イベント・セミナー事務局
〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5
大阪産業創造館13階
TEL:06-6264-9911 FAX:06-6264-9899 E-MAIL:ope@sansokan.jp
受付時間:月‐金 10:00‐17:30 (祝日除く)
交通機関:Osaka Metro「堺筋本町駅」下車
「中央線」1号出口「堺筋線」12号出口 各徒歩約5分

もしくは
大阪市立大学URAセンター
〒558-8585大阪市住吉区杉本3-3-138
TEL: 06-6605-3550 FAX: 06-6605-2058
E-MAIL: sangaku-ocu@ado.osaka-cu.ac.jp
http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/research
主催:大阪市立大学大学院工学研究科/大阪市立大学URAセンター/大阪産業創造館(公益財団法人大阪産業局)

オープンラボラトリーとは?

産学官連携をめざす“出前”研究室
大阪市立大学大学院工学研究科は、産業界、社会との活発な交流を通して、大学における基礎研究のさらなる発展を期するとともに、有機的な「産」・「学」・「官」のパートナーシップを築き、萌芽的、挑戦的な応用研究の開拓によって、大阪市を中心とする地域に密着した新しい産業の創生と育成、都市大阪の再生に積極的な役割を果たすことをめざして、「都市・環境」、「新エネルギー」、「ナノ領域マテリアル・バイオ」、「IT活用」などの重点研究部門についての最新の研究成果、これまで培ってきた基礎研究の成果を、“出前”研究室という形で広く社会に発信します。

ページの先頭へ戻る

今回のテーマ

メインテーマ:
「医工・生命工学教育研究センター(BMEC)によるスマートエイジングへの工学的アプローチ」


「医工・生命工学教育研究センター」はスマートエイジングのための最先端医療工学技術の基盤構築をめざして2018年10月に工学研究科に開設されました。機械物理系、電子情報系、化学生物系を専門とする教員が連携して多方向から共通の課題にアプローチすることで、医工連携と医療工学研究を一層推進します。
第81〜82回では、それらの最新の研究成果を紹介します。


第82回テーマ:『「診る」〜先進診断技術〜』

医療工学では、「作る」だけではなく、「診る」ことも重要となります。そこで第82回では、医療工学において「診る」ことに焦点をあて、粒子線治療に必要な粒子線検出器、内視鏡検査を支援する高度画像処理、プラズマ医療応用におけるプラズマ診断などに関する最新の研究成果について紹介します。

ページの先頭へ戻る

プログラム

■13:30-13:35
開会挨拶・本日のテーマについて
産学官連携推進委員会委員長 大島 昭彦



■13:35-13:40
「医工・生命工学教育研究センターの紹介」
医工・生命工学教育研究センター長 白藤 立


■13:40-14:20
「生体組織の力学特性発現機構」
機械物理系専攻 准教授 川上洋司

軟骨や皮膚に求められる機能の一つとして”力を支える”ことが挙げられます。軟骨や皮膚はこの機能を機械的な機構と化学的な機構を組み合わせて実現しています。
本講演では軟骨や皮膚がどのようにして力を支えているのか、再生組織作製との関係も含めて紹介します。

■14:20-14:25   質疑・討論  大島 昭彦

ページの先頭へ戻る

■14:25-15:05
「圧電性材料を用いた放射線検出器」
電子情報系専攻 准教授 武智 誠次

現在の医療技術において、放射線は必要不可欠なツールになっています。その放射線を安全かつ有効に利用するためには、それをモニターする検出器も必須となってきます。
本講演では、実際に使用されている幾つかの放射線検出器と共に、私たちが行っている圧電性材料を用いた検出器の開発研究についても紹介します。

■15:05-15:10   質疑・討論  大島昭彦

■15:10-15:20   休憩(10分間)

■15:20-16:00
「立体内視鏡を用いた手術・診断支援システム」
電子情報系専攻 教授 高橋秀也
電子情報系専攻 助教 吉本佳世

近年、小さい傷口から内視鏡や鉗子・電気メスといった手術具を挿入し、内視鏡画像を見ながら手術・診断を行う低侵襲手術の実施例が増加しています。しかし、内視鏡を用いた診断・手術は、患部を直接観察できず挿入器具が限定されてしまうという難点があります。
本講演では、立体内視鏡を用いて取得した3次元画像を用いて、医師の作業を支援する取り組みを紹介します。

■16:00-16:05   質疑・討論  大島 昭彦

■16:05-16:45
「プラズマ医療応用における低温大気圧プラズマ診断技術」
電子情報系専攻 准教授 呉準席

近年、生体に熱の影響を与えない低温大気圧プラズマを用いた農業、バイオ、医療分野への応用が活発に行われています。例えば、医療分野においては焼け跡が残らない止血、高効率の遺伝子導入、選択的ながん細胞の死滅などの報告がされています。
本講演では、最新のプラズマ医療の紹介と低温大気圧プラズマ診断技術を紹介します。

■16:45-16:50   質疑・討論  大島 昭彦



■16:50-16:55
学術・研究推進本部の活動紹介
URAセンター 四方 啓嗣



■16:55-17:00 
総括・次回テーマについて・閉会挨拶
産学官連携推進委員会委員長 大島 昭彦



■17:10-18:30 交流懇親会

最近のオープンラボラトリーの発表テーマ(開催済)

大阪市立大学大学院工学研究科「オープン・ラボラトリー」の過去の開催内容

(11)『明日を拓くロボットテクノロジー』
第25回:未踏工学分野-ミクロ・ロボティクス
第26回:ロボット用視覚システムの開発と3次元ディスプレイの実現
第27回:安全なロボットを実現する材料

(12)『より良い生活を支えるマテリアルの開拓』
第28回:環境に優しいマテリアル創製テクノロジー
第29回:エネルギーとバイオにおける次世代機能性材料
第30回:マテリアルの物性と計測の最前線
第31回:ナノ構造金属材料研究の最新報告

(13)『都市環境新生に関するコア技術』
第32回:環境との調和のとれた都市内橋梁をめざして
第33回:都市環境のシミュレーションと計画
第34回:都市のライフライン(老朽下水道管路)の更生

(14)『医療と製薬への工学的アプローチ』
第35回:医薬を進歩させるバイオ工学
第36回:医療と製薬への工学的アプローチ

(15)『エネルギー貯蔵・変換技術の研究最前線』
-脱化石燃料社会をめざして-

第37回:インサーション材料からなる12V“非鉛系”蓄電池
第38回:燃料電池の開発および各種燃料電池を用いたマイクロ・コージェネレーションシステム

(16)『材料の"知的機能"とその応用』
第39回:環境浄化と材料
第40回:複合材料
第41回:欠陥を見つける・調べる・利用する

(17)『画像処理と表示』
第42回:画像認識と処理技術
第43回:3次元画像表示技術

(18)『大阪市立大学 複合先端研究』
第44回:大阪平野の地盤・地下水環境
第45回:地下水の浄化と有効利用
第46回:空から降ってくる光と熱を大都市・大阪にどう活かす?
第47回:海と陸から見る臨海都市・大阪の生態系評価と環境対策
第48回:Solar to Fuels(太陽光からの燃料生成)拠点形成

ページの先頭へ戻る

(19)『工学研究科 プロジェクト研究』
第49回:オキサイド・マテリアルの新展開
第50回:ヒューマンインターフェースとロボティクスによる人間機能の拡張
第51回:バイオインターフェース先端マテリアル
第52回:都市における未利用エネルギーの活用技術
第53回:水辺の環境再生と資源の有効活用のための物質の回収・追跡技術
第54回:インフラ構造物の健全度診断・長寿命化技術

(20)『都市に眠る未利用熱の発掘と活用』
第55回:自然水系の活用
第56回:人工水系の活用

(21)『材料・プロセスイノベーション』
第57回:複雑材料の計測と加工
第58回:スマートプロセス技術が拓く材料イノベーション

(22)『スマートエネルギー技術開発』
第59回:複雑熱流体を操る技術
第60回:都市問題とスマートエネルギー

(23)『バイオ工学と材料化学の最先端』
第61回:医薬をめざすバイオ技術の進歩
第62回:材料化学の最先端
(24)『より快適で安全な建築空間をめざして』
第63回:省エネルギーと快適性
第64回:あらためて建築物の安全性を考える

(25)『工学研究科プロジェクト研究Ⅱ』
第65回:エネルギー創出への総合的な取り組み
第66回:大気圧プラズマを用いたプロティン・セルテクノロジの新展開
第67回:表面ナノ制御・接合技術が拓く材料・プロセスイノベーション
第68回:ロボットテクノロジーを応用した安全・安心な街づくりおよび移動支援システム

(26)『いのちを守る都市づくり』
第69回:都市防災教育 -地域に根ざした災害リスク学習の取り組みとICTの利活用-
第70回:災害時のいのちを守る術
第71回:大阪の防災・減災に向けた取り組み<1>
第72回:大阪の防災・減災に向けた取り組み<2>

(27)『インフラ構造物を守るための診る・治す技術』
第73回:インフラ構造物を守るための診る・治す技術
第74回:身近なインフラ、どう診る、どう直す

(28)『医療をイノベーションする工学研究』
第75回:核酸医薬デリバリーシステムの確立
第76回:医工産連携ハブ技術の展開

(29)『機能創成科学教育研究センターがめざす材料研究』
第77回:創エネ・省エネ材料-ナノ構造、ナノ材料からの発信
第78回:高効率エネルギー変換をめざして-化学からの挑戦

(30)『AI(人工知能)とロボティクスがもたらす新しい世界』
第79回:人工知能が拓くこれからの情報処理
第80回:「人を支えるロボティックスの進展」

(31)『医工・生命工学教育研究センター(BMEC)によるスマートエイジングへの工学的アプローチ』
第81回:「作る」〜創薬とバイオメディカルプロセシング〜
第82回:「診る」〜先進診断技術〜

次回テーマ

第83〜84回「オープン・ラボラトリー」
メインテーマ
『工学研究科プロジェクト研究Ⅲ』


第83回テーマ:『都市資源の高度利用をめざした統合化バイオリファイナリー』
2020年10月(予定) 13:30-17:00
大阪産業創造館6F 会議室AB 定員 80名


現在、石油中心の資源消費型社会からバイオマスを活用した循環型社会への転換が求められています。
本プロジェクトでは、都市資源、なかでも古紙や廃材、剪定枝などの木質系バイオマスの活用に注目し
有用物質に変換することを目標としました。
第83回では、それらの基礎となるバイオマスの分解抽出法、微生物燃料電池、水熱ガス化・光触媒ガス化技術について
最新の研究成果について紹介します。

ページの先頭へ戻る

お客様の情報について

お申込みいただくお客様の情報は、共催の大阪市立大学と共有させていただきますので、ご了承の上、お申込みください。

ページの先頭へ戻る

大阪産業創造館の周辺地図



Osaka Metro「堺筋本町駅」下車
「中央線」1号出口「堺筋線」12号出口 各徒歩約5分

ページの先頭へ戻る

注意事項

※注意事項※

    ●お申込はお一人様につき一件のみ承っています。
    お連れ様がいらっしゃる場合は別途ユーザー登録の上、お申込をお願いいたします。下記アンケート回答欄に、お連れ様の出席希望をお書きになれらましても、申込受付はいたしかねます。ご了承ください。
    ●報道関係者などの事前承認を受けた方を除き、当館が主催するセミナー・イベントの無断録音・撮影は禁止されています。
    ●お申込みいただくお客様の情報は、共催の大阪市立大学担当者及び発表者にも共有させていただきますので、ご了承の上お申込みください

キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。