【ビジネス交流会】五感を刺激せよ!消費者の感覚に訴えかけ、ビジネスの価値を向上させよう|イベント・セミナー申込画面|大阪産業創造館

中小企業の経営者・起業家の皆様を支援する機関。大阪産業創造館(サンソウカン)

イベントカレンダー > イベントNo.[46867]

【ビジネス交流会】
五感を刺激せよ!消費者の感覚に訴えかけ、ビジネスの価値を向上させよう

No.46867

お電話・メールでのお申込受付はしておりません。
すでにユーザーIDをお持ちの方は、下記の「申込む」ボタンよりお申込み下さい。

イベント・セミナー申込に関するよくある質問はこちら

申込む

対象 ・自社商品・サービスに新たなプロモーション方法を取り入れたい企業
・飲食店・雑貨店・クリニックなど店舗ビジネスを運営する企業
・音響機器、BGM制作、音響技術など「音」に関わる企業
・アロマ、香水、調香などの「香り」に関わる企業
・調味料、食品素材、フレーバー開発など「食」に関わる企業
・映像・照明演出など「目で見る」に関わる企業
・触り心地のよい素材など「触れる」に関わる企業
開催日時 2026年1月20日(火) 13:30-16:30
開催日時補足 ※要事前申込(当日参加不可)
開催場所 大阪産業創造館4階イベントホール ※受付開始は、開始時間の30分前です。
定員 40名
 満席になり次第、締め切ります
申込締切日 2026年1月13日(火) 
料金 1,000円/名 
 消費税込み
 ※当日はお釣りの必要がないようご準備ください
 ★ユーザー登録1件につき1名様しか参加できません
 ★お連れ様は別途ユーザー登録と申込が必要です
お支払方法 当日受付にてお支払い
お問合せ先 大阪産業創造館イベント・セミナー事務局
〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5
大阪産業創造館
TEL:06-6264-9911 FAX:06-6264-9899
メール ope@sansokan.jp
受付時間:月‐金 10:00‐12:00 13:00‐17:30 (祝日除く)
交通機関:Osaka Metro「堺筋本町駅」下車
「中央線」1号出口「堺筋線」12号出口 各徒歩約5分

申込む

概要

五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)に訴えかける商品やマーケティングは、
心地よさや感動を生み出すだけでなく、消費者の体験価値の向上として注目されています。

たとえば、香りを使ったブランディング。目や耳に訴えかけるデジタルサイネージ。
パッケージの見た目や触り心地など、さまざまな場面で五感が活かされるようになってきました。
こうした動きに合わせて、企業も五感を活用した新しいチャレンジを始めています。

今回の交流会では、前半の情報提供パートで
五感を活用したマーケティングの研究者が購買行動との関係について解説します。
その後、トークセッションでは五感にまつわるサービスを持つ企業の代表
リアルな視点から知見を紹介します。

その後交流パートでは、トークセッションの登壇者も交え、
「パートナー探し」「ビジネスのヒント・きっかけ探し」「情報交換」の場として
事業者同士で「五感×ビジネス」について考え、連携する場としてご活用ください。

ページの先頭へ戻る

内容(カリキュラム)

★前半パート 13:30〜14:30(60分)

【ショートセミナー】30

 ・マーケティングと五感について

 ・五感を活用したマーケティングへの注目とその背景

 ・学術的研究から考える五感を活用したマーケティング

【トークセッション】30

 ・『なんかいいな』の正体:BGM、香り、味が引き出すお客さんの反応とは

 ・『商材』に合わせてどうアプローチするの?

 ・『感覚』にもデータがある!お客さんの反応を次の商品開発に活かす方法など

 ※トークセッションの内容は変更する場合がございます


 今回の交流会テーマである「五感×ビジネス」をテーマに、第一線で活躍する方々の生の声を通して、
 自社の今と未来に向けた取り組みのヒントを考えていただける内容を予定しています。


ページの先頭へ戻る

★後半パート 1440-1630  ※最終退出時刻 1700

 14401510 ≪参加企業自己紹介≫(約1分/人)

  後半パートははじめに、参加者さまより一言自己紹介をいただき交流会をスタートします。

  当日配布する「参加企業リスト」をもとに各社の情報をチェックしてください。

  (※参加人数によって省略する可能性があります。)


 15101630 ≪交流時間≫ ※飲食の提供はございません。

  ・自由交流の時間となります。特に関心を持った企業様と情報交換をしてください。

  ・会場内で会いたい企業の方が見当たらない場合は、スタッフにお声掛けいただければお呼び出しします。
  ・名刺交換掲示板を設置します。お時間が無い場合などにご活用ください。

  
※参加者の人数によって、プログラムの時間が変更することがあります。
※他の参加者の方にお見せしたい商品・パンフレットがある場合は、設置場所をご用意いたしますので、ご自由に設置ください。
※当日多くの方に名刺をお配りしたい方は、名刺とセットにしてパンフレットをご用意いただき、会場に設置ください。

講師プロフィール

早稲田大学 商学学術院 商学部 准教授
石井 裕明(イシイ ヒロアキ)氏

2005年に早稲田大学商学部を卒業後、同大学大学院商学研究科修士課程および博士後期課程へと進学。
千葉商科大学サービス創造学部専任講師、准教授、成蹊大学経済学部准教授、青山学院大学経営学部准教授を経て、
2023年より現職に就任。日本マーケティング学会常任理事、日本商業学会本部理事などを歴任。
専門はマーケティング・コミュニケーション、消費者行動論。
主な著書に『消費者行動における感覚と評価メカニズム―購買意思決定を促す「何となく」の研究―』がある。

<交流会で出会いたい企業>
 ・
産学連携に興味がある企業

ページの先頭へ戻る

パネラー
プロフィール


株式会社アイボリーミュージック

代表取締役・音楽ディレクター・作曲家/大阪音楽大学特任教授

足立 知謙(アダチ トモノリ)氏

ブランディング・サウンド(広告音楽)のプロフェッショナル。SUBARU、JR、朝日新聞社など、
数多くの企業のテレビCMや映像作品の楽曲を手がけるほか、ダンスチーム「アバンギャルディ」のパフォーマンス曲、
スクウェア・エニックス社「ファイナルファンタジー・ピクセルリマスターⅠ〜Ⅵ」の楽曲アレンジへの参加、
映画音楽、シティープロモーション楽曲、大型商業施設の音空間演出など、多岐に渡って制作活動を展開している。
「現代のブランディングは耳から」をテーマに、講演活動を行っている。

<交流会で出会いたい企業>

 映像・イベント制作会社

 サウンドロゴ・店舗BGMへの関心がある企業

 採用・広報コンテンツを強化したい企業

 店舗・施設で「音を使ったイベント」を実施したい企業

ページの先頭へ戻る

株式会社SceneryScent
代表取締役 郡 香苗(コオリ カナエ)氏

香りで舞台演出や空間デザインを行う香り演出家。
アロマインストラクターやアロマサロン経営にて精神的課題を抱えるクライアントと向き合う中で

臨床心理師資格取得を目指す一方で、ライブイベントへの香り演出ニーズがあることを知り、香り演出家へと転換。

2019年法人設立。ビジネスコンテスト入賞や受賞歴、メディア出演を重ね、

空間デザイン・特殊効果演出における香りの可能性を切り拓く香り演出家として活動している。


<交流会で出会いたい企業>

 エンタメ・舞台・イベント制作会社
 商業施設・不動産開発
 販促・プロモーション会社
 広告代理店

株式会社丸福

代表取締役社長
福田 靖久(フクダ ヤスヒサ)氏


お菓子メーカーの希望の味を開発から提案まで行う。スピーディーな開発力と特徴をつかんだリアルな味の再現に取り組んでいる。

うま味、甘味、酸味、塩味、苦味のバランスを考え、天然調味料、乾燥食材、香料などを

使用してお菓子のシーズニング調味料の開発を行っている。

 

<交流会で出会いたい企業>

 食品製造会社

 食品企画会社(新しい商品を開発検討されている会社

 イベント運営会社

 イベント内で食品販売を検討している会社

参加予定社(一部)

★参加企業情報は随時公開します★
※申込順
※アンケートにて公開許可のあった企業・団体のみ掲載しています。

ページの先頭へ戻る

ご注意

◆参加企業情報について

 お申込み時にご入力いただいた情報は、参加企業情報として、イベント当日に参加者リストとして出席者に

 配布させていただきます。予めご了承ください。


◆ご参加お申込は、1社につき2名様のみでお願いいたします。


◆キャンセル手続きについて

 欠席によるキャンセルは、113日(火)17:00までにお願いいたします。

 それ以降にキャンセルされた場合、当日の配布資料より御社の情報を削除できませんので、予めご了承ください。


◆下記の方はご参加をお断りしておりますので予めご了承ください。

 ・参加者に対する営業行為を主たる目的とされる方

 ・悪質商法や関連諸法規に違法性・脱法性の可能性があるビジネスに関っている方

 ・公序良俗に反する商品・サービスを取り扱う企業の方

 ・マルチビジネスに関っている方

 ・特定の宗教や思想(政治)の普及を主たる目的とされる方
 ・反社会的法人・団体に関っている方

ページの先頭へ戻る

注意事項

※注意事項※

    ●ほかのお客様にご迷惑となりますので、開始時刻に間に合うように、ご入場をお願いいたします。

    ●お申込はお一人様につき一件のみ承っています。
    ・お連れ様がいらっしゃる場合は別途ユーザー登録の上、お申込をお願いいたします。

    ●報道関係者などの事前承認を受けた方を除き、当館が主催するセミナー・イベントの無断録音・撮影は禁止されています。

キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。

申込む