【1日完結ワークショップ】“伝わらない”が変わる!暮らしの悩みを解決する商品のストーリーづくり教室|イベント・セミナー申込画面|大阪産業創造館

中小企業の経営者・起業家の皆様を支援する機関。大阪産業創造館(サンソウカン)

イベントカレンダー > イベントNo.[46813]

【1日完結ワークショップ】
“伝わらない”が変わる!暮らしの悩みを解決する商品のストーリーづくり教室

No.46813

お電話・メールでのお申込受付はしておりません。
すでにユーザーIDをお持ちの方は、下記の「申込む」ボタンよりお申込み下さい。

イベント・セミナー申込に関するよくある質問はこちら

申込む

対象 生活や身体の「不快・不満・不便」を解消する暮らしの悩みを解決する商品・サービスを持つ企業の経営者、経営幹部、広報・マーケティング担当者

★ 下記のようなお悩みをお持ちの方にオススメです。
「いい商品だと自信はあるのに、営業のたびに説明が空回りしてしまう」
「技術や性能ばかりを一生懸命話して、お客様に響かない」
「広告費をかけられない中で、“おもしろく”伝える方法を知りたい」

◆座席に限りがあるため、原則、1社からのご参加は2名までとさせていただきます。
開催日時 2025年12月5日(金) 14:00-17:00
開催場所 大阪産業創造館6階 会議室AB ※受付開始は、開始時間の30分前です。
定員 8社
 ※最少催行人数に満たない場合は11/28(金)に連絡
講師 水谷 暢宏 氏
合同会社オフィスPLAYワーク代表
元よしもとクリエイティブ・エージェンシー社長(現吉本興業株式会社)

今井 ようじ 氏
株式会社日本通信広告社・代表取締役社長
農林水産省「地域資源活用・地域連携中央プランナー」

川口 博文 氏
丸安洋傘株式会社 常務取締役
申込締切日 2025年11月26日(水) ※申込の締切日をもちまして対象要件のもと、大阪市内の中小企業を優先の上、抽選にて受講者を決定します。
料金 6,000円/社 
 消費税込み
 ※当日はお釣りの必要がないようご準備ください
 1社分の料金で2名まで参加できます
お支払方法 当日受付にてお支払い
お問合せ先 大阪産業創造館イベント・セミナー事務局
〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5
大阪産業創造館
TEL:06-6264-9911 FAX:06-6264-9899
メール ope@sansokan.jp
受付時間:月‐金 10:00‐12:00 13:00‐17:30 (祝日除く)
交通機関:Osaka Metro「堺筋本町駅」下車
「中央線」1号出口「堺筋線」12号出口 各徒歩約5分

申込む

技術力や独自性のある商品・サービスを持っていても、
その良さが顧客やバイヤーに伝わらず、販路開拓が進まない
――そんな悩みはありませんか?

特に、生活や身体の「不快・不満・不便」など、
暮らしの悩みを解決するために生まれた商材は、うまく伝われば
強い共感を生み、独自の商流を築く可能性を秘めています。

しかし、その価値が伝わらなければ、どんなに優れた商品でも
埋もれてしまうことも少なくありません。

本ワークショップでは、そんな暮らしの悩みを解決する商品を持ち
「商品の魅力をうまく伝えられない」「広報やPRの方法に悩んでいる」方を
対象に、商品の背景を掘り起こしながら、
「興味を引く」「共感を呼ぶ」「ユニークである」といった
“おもしろく伝える”技術を、ワークを通して
見直します。
そして、“売るための新たなストーリー”を一緒に考えていきます。

講師は、元よしもとクリエイティブ・エージェンシー社長として
数々の広報・PRを手掛けてきた 水谷暢宏氏 と、
構成作家・落語作家として多様なストーリーづくりに携わる 今井ようじ氏。

さらに、目の不自由な方からの相談をきっかけに「サイレントアンブレラ」を
開発した丸安洋傘株式会社・川口氏 にもご登壇いただき、
実際の広報・販路開拓の事例をご紹介いただきます。

深いニーズに応える商品こそ、その良さが伝わり、
共感を得られたとき、他社には真似できない独自の商流を生み出します。


新たな販路拡大につながる“実践的なヒント”を、一緒に見つけてみませんか?

内容

1. イントロダクション
 なぜ“おもしろく伝える力”が今求められているのか 発信力が社長・会社・地域を変える理由
2. “面白い”の棚卸しと魅力の発見
 中小企業の事例(サイレントアンブレラなど)
 ワーク:自社・自分の「面白さ」「独自性」を発見する 四方ずらしワーク
3. “おもしろく伝わる”発信力習得
 ストーリー化・笑い・切り口の作り方
 ワーク:落語に学ぶストーリー作り ストーリーブランディング 掛け算ワーク
4.まとめ
 作成したストーリーに関して講師からアドバイス・質疑応答・次のアクション提案

ページの先頭へ戻る

講師プロフィール



水谷 暢宏 氏
合同会社オフィスPLAYワーク代表 
地域活性イベント・広報PRコンサルタント 
元よしもとクリエイティブ・エージェンシー社長(現吉本興業株式会社)

■岐阜県大垣市出身 関西学院大学経済学部卒
■吉本時代
 1987年 吉本興業株式会社入社
 吉本新喜劇・漫才・落語寄席地方公演プロデューサー
 朝日放送「M-1グランプリ」第6回から第10回プロデューサー
 NSC校長
 よしもとクリエティブカレッジ学院長 (現在までに2000名の生徒を輩出)
■その他
 一般社団法人PRプロフェッショナル協会認定プロデューサー
 多国籍サーカス団「さくらサーカス」相談役
 2024年5月、おもしろい情報発信を学ぶ「広報のがっこう」を立ち上げ後、より、おもしろいが社会を元気にするとの想いから、おもしろビジネスアカデミーを開校
■好きな言葉「徒手空拳」

ページの先頭へ戻る


今井 ようじ 氏
株式会社日本通信広告社・代表取締役社長
農林水産省「地域資源活用・地域連携中央プランナー」

広告代理店でラジオCM制作を担当した後、構成作家に。
お笑いイベントなどに関わり、2004年から新作落語の制作を開始。
これまでに100作以上の落語を制作し、
落語台本コンクールで11回の受賞歴がある。

人気漫画「カイジ」を落語にする際の台本も担当。
落語を活用した地域振興にも取り組み、農林水産省の
「地域資源活用・地域連携中央プランナー」としても活動中。


川口 博文 氏
丸安洋傘株式会社 常務取締役

1963年生まれ。大阪出身 1983年丸安洋傘入社。
父親から傘作りの技と道具を引き継ぎ、木型作りから生地裁断、
ミシンなどの技術を継承して未来の日本の傘を担う伝統を守り続けています。

丸安洋傘株式会社は創業して59年、大阪阿倍野で
「雨の日も晴れの日も味方になる」モノづくりで
社会に貢献していきたいと思っています。

注意事項

★円滑な運営にご協力お願いいたします

    ●ほかのお客様にご迷惑となりますので、開始時刻に間に合うように、ご入場をお願いいたします。

    ●お申込はお一人様につき一件のみ承っています。
    ・お連れ様がいらっしゃる場合は別途ユーザー登録の上、お申込をお願いいたします。

    ●報道関係者などの事前承認を受けた方を除き、当館が主催するセミナー・イベントの無断録音・撮影は禁止されています。

キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。

申込む