No.46788
お電話・メールでのお申込受付はしておりません。
すでにユーザーIDをお持ちの方は、下記の「申込む」ボタンよりお申込み下さい。
ユーザーIDをお持ちでない方はこちらよりユーザー登録(無料)を完了してお申込み下さい。
イベント・セミナー申込に関するよくある質問はこちら
対象 | 中小企業の経営者・経営幹部・関連部門担当者 ★製造小売業を想定したシナリオで演習を体験いただきます。 特に下記のような方にお勧めの内容となります。 ・BCP策定で検討が必要な内容を知りたい ・BCPを策定しており、演習方法を学びたい ※本セミナーは開催趣旨および運営の都合上、受講要件を設定しております。 必ず下記「お申込みについて」を確認いただき、ご了承の上、お申込み手続きを進めていただきますようお願いいたします。 |
---|---|
開催日時 | 2025年12月8日(月) 15:00-17:30 |
開催場所 | 大阪産業創造館6階会議室AB ※受付開始は、開始時間の30分前です。 |
定員 | 12名 満席になり次第、締め切ります ※演習参加者として1社より2名様まで申込いただけます。お申込み手続きはそれぞれに必要となります。 |
講師 | 大久保 勇吾 氏(おおくぼ ゆうご) ミネルヴァベリタス株式会社 マネージャー IRCA認定BCMS(ISO22301)審査員補 米国DRI認定事業継続(BC)プロフェッショナル 日本防災士機構 認証防災士 |
申込締切日 | 2025年12月3日(水) |
料金 | 3,000円/名 消費税込み |
お支払方法 | 当日受付にてお支払い |
お問合せ先 | 大阪産業創造館イベント・セミナー事務局 〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5 大阪産業創造館 TEL:06-6264-9911 FAX:06-6264-9899 メール ope@sansokan.jp 受付時間:月‐金 10:00‐12:00 13:00‐17:30 (祝日除く) 交通機関:Osaka Metro「堺筋本町駅」下車 「中央線」1号出口「堺筋線」12号出口 各徒歩約5分 |
BCP(事業継続計画書)策定の取り組みを進めるものの
「策定に向けて色々と情報を集めるが、発動した時のイメージがわかない」
「策定をしたけれど、社内への周知や効果の検証ができていない」
という経営者・担当者の方も多いのではないでしょうか。
BCPを本当に使えるツールとして維持し、充実させていくには、演習による教育や検証が欠かせません。
本セミナーでは、様々な演習手法のうち、対策本部(BCPにおいて経営的判断・指示を行うチーム)の地震発生直後の初動活動を中心としたシナリオを用いた机上演習を体験いただきます。
業種は「製造小売業」を想定。
過去に大規模地震が発生した際に、実際に企業内で起こった災害時の状況やトラブル例を踏まえたシナリオで行います。
演習の運営方法だけでなく、BCPの策定段階で検討しておきたいポイントも学べるため、既にBCPを策定している企業にも、未策定の企業にも参加いただける内容となっています。
◆机上演習の実践
大阪市内に拠点を置く企業(製造小売業)が南海トラフ地震により被災した想定シナリオを用い、対策本部のメンバーとして運営を体験いただきます。
(他の受講者の方との合同ワークとなります。)
◆机上演習の振り返りとBCPの検討ポイントの解説
※原則、演習の途中参加はお受けいたしかねます。
必ず開始時刻までにご入場をお願いいたします。
※過去に開催したBCP机上演習体験セミナーと内容が重複します。
下記にて対象についてご確認いただき、ご了承の上、お申込み手続きにお進みくださいますようお願いいたします。
・中小企業優先のため、対象外企業の方は申込締切時点で空席があった場合に、抽選で受講可否を決定します。
(中小企業基本法第2条の定義により判断いたします。)
・過去に開催いたしました机上演習セミナーと同じ内容(シナリオ)を含むため、受講歴のある方からのお申込みはお断りいたします。
・講師の知的資産保護の観点から、下記に該当する方からのお申込みはお断りいたします。
①当館が講師と同業(BCP支援事業者、防災・リスクコンサルタント等)と認める企業を営む方、および所属する方
②士業・経営コンサルタントなど経営支援関連業を行う企業を営む方、および所属する方