【新規事業創出支援プロジェクト】富士フイルム「異業種」への挑戦にみる!自社アセットを活かした新規事業創出とは|イベント・セミナー申込画面|大阪産業創造館

中小企業の経営者・起業家の皆様を支援する機関。大阪産業創造館(サンソウカン)

イベントカレンダー > イベントNo.[46736]

【新規事業創出支援プロジェクト】
富士フイルム「異業種」への挑戦にみる!自社アセットを活かした新規事業創出とは

No.46736

お電話・メールでのお申込受付はしておりません。
すでにユーザーIDをお持ちの方は、下記の「申込む」ボタンよりお申込み下さい。

イベント・セミナー申込に関するよくある質問はこちら

申込む

対象 新規事業に関心のある中小企業の経営層・事業責任者

※対象者優先のため、士業・経営コンサルタントなど当館が経営の専門家と認める方からのお申込はお断りする場合がございます。
開催日時 2026年1月30日(金) 14:00-16:00
開催日時補足 ※交流会 16:10-17:00 (自由参加)
開催場所 大阪産業創造館4F イベントホール (大阪市中央区本町1-4-5) ※受付開始は、開始時間の30分前です。
定員 100名
 満席になり次第、締め切ります
講師 中村 善貞氏
一般社団法人イノベーションアーキテクト 代表理事
一般社団法人enGenius 理事
料金 無料 
 ★ユーザー登録1件につき1名様しか参加できません
 ★お連れ様は別途ユーザー登録と申込が必要です
交流会参加希望者は有料(500円/名) ※当日受付にてお支払い
お問合せ先 大阪産業創造館 【新規事業創出支援プロジェクト】事務局

TEL:06-6271-0303 
E-mail:new_business@obda.or.jp
受付時間:月-金 10:00-17:00 (祝日除く)

申込む

概要

自社の新規事業、どのように考えていますか?

「まったく新しい分野に挑戦したい!」と考える方も少なくないですが
既存事業と全く異なる領域(飛び地)でも、「自社アセット(技術・リソース)」とつながる交点を見つけ、
そこから新規事業を描くことが成功のカギとなります。

今回の講演では、写真フィルム市場の急速な縮小を乗り越え、
スキンケアブランド「アスタリフト」などを展開する化粧品事業という新たな領域を切り拓いた
富士フイルムで第二の創業を経験した中村 善貞 氏 をお招きします。

富士フイルムにとって「飛び地」だった化粧品事業において、
 ・どのように自社アセットを活用したのか
 ・その過程でどのようにアイデアを見極めたのか
 ・顧客の期待に応える事業をどう築いたのか

といった具体的なプロセスや成功要因をお話しいただきます。

さらに、講義の後半には、自社のアイデアを整理する個人ワークも実施。
新しい事業を考える最初の一歩を体験してみてください。

新規事業を“飛び地”ではなく“自社の強み”から考える。
その視点と実践のヒントが知りたい方はこの機会にぜひご参加ください。

また、講演後には希望者向けにワンコイン交流会を実施いたします。
講師も参加し、他社の新規事業担当者とのネットワークづくりの場としてご活用ください。

ページの先頭へ戻る

内容

◆講演◆14:00-15:15

 ・富士フイルム「第二の創業」に学ぶ新規事業創出の実際
 ・自社アセット(技術・リソース)を活かす事業アイデアの考え方
 ・新規事業で陥りやすい失敗パターンと、その克服のポイント
 ・提案を実現に近づけるための“決断のキー”とは


◆休憩◆15:15-15:20

◆個人ワーク◆15:20-16:00

 ・「共感マトリックス」を活用したアイデア整理ワークショップ
 ・希望者の案にアドバイス(時間の都合により、希望者全員の方にはご対応いたしかねます。)
 ・質疑応答


◆交流会(有料:希望者のみ)◆16:10-17:00

 名刺交換

ページの先頭へ戻る

講師プロフィール


中村 善貞
一般社団法人イノベーションアーキテクト 代表理事/一般社団法人enGenius 理事

【略歴】
京都大学大学院 工学研究科 有機化学専攻 修了。
富士フイルムにて写真材料をスタートに様々な新規技術・商品開発に携わる。
その後、写真フィルム事業の崩壊とともに始めた新規化粧品事業に携わり、商品開発(医薬品ライフサイエンス研究所 研究担当部長)および商品企画からプロモーションまで(ライフサイエンス事業部 商品部長)を担当、その立ち上げに貢献した。
さらにその経験を活かしR&D統括本部 技術戦略部 統括マネジャー、同 先端コア技術研究所 副所長、さらにイノベーションアーキテクト(特命)として社内外の新規事業創出に携わる。
現在は、(一社)イノベーションアーキテクト代表理事として新規事業創出の啓蒙・支援活動を推進している。

著書:
「実践 オープン・イノベーション 入門」(2016年、共著)
「図解 新規事業を創出する方法」(2018年)
「課題ドリブン・イノベーション」(2022年、共著)
「次世代イノベーター論Ⅱ」(2022年、共著)

ページの先頭へ戻る

キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。

申込む