【トピックスセミナー】<アーカイブ配信>熱中症対策義務化への対応のポイント|イベント・セミナー申込画面|大阪産業創造館

中小企業の経営者・起業家の皆様を支援する機関。大阪産業創造館(サンソウカン)

イベントカレンダー > イベントNo.[46645]

【トピックスセミナー】
<アーカイブ配信>熱中症対策義務化への対応のポイント

No.46645

お電話・メールでのお申込受付はしておりません。
すでにユーザーIDをお持ちの方は、下記の「申込む」ボタンよりお申込み下さい。

イベント・セミナー申込に関するよくある質問はこちら

申込む

対象 中小企業経営者・経営幹部・関連部署責任者/担当者
開催日時 ●受付期間   2025年8月20日(水)〜10月14日(火)
●視聴可能期間 2025年8月20日(水)〜10月19日(日)
開催場所 大阪産業創造館WEBサイト
講師 吉野 晴久(よしの はるひさ)氏
クレディメティス株式会社 経営コンサルティング部 マネージャー
大阪産業創造館 経営相談室 経営サポーター
申込締切日 2025年10月14日(火) 
料金 無料 
★視聴にかかる通信費用はお客様にてご負担ください。
メール相談 講師の方へ無料でメール相談と面談ができます。
メール相談・面談はこちら
お問合せ先 大阪産業創造館イベント・セミナー事務局
〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5
大阪産業創造館
TEL:06-6264-9911 FAX:06-6264-9899
メール ope@sansokan.jp
受付時間:月‐金 10:00‐12:00 13:00‐17:30 (祝日除く)
交通機関:Osaka Metro「堺筋本町駅」下車
「中央線」1号出口「堺筋線」12号出口 各徒歩約5分

申込む

中小企業が今すぐ取り組むべき職場の熱中症対策の義務と備えとは?

2025年6月1日に改正労働安全衛生規則が施行され、職場における熱中症対策の強化が義務化されました。

近年の気温の上昇に伴い熱中症による労働災害が増加傾向にある中での改正で、事業者には重篤化を防止するために「体制整備」「手順作成」「関係者への周知」が義務付けられました。

義務化によりある程度の対象作業の基準や処置の例が明確にされたものの、
「自社では何をすればいいのか具体的にイメージができていない」
「対策はしたいが、コスト負担やノウハウ不足でなかなか進まない」
「その場の対応に追われ、記録・管理まで行き届かない」

といった悩みをお持ちの企業もまだまだ多いのではないでしょうか?

今回のセミナーでは、様々な企業の安全衛生管理のコンサルティングに携わる講師が、改正内容を分かりやすく解説し、中小企業が取り入れやすい対策をご紹介します。

毎年のように猛暑に見舞われている昨今、熱中症のリスクは「知らなかった・できなかった」では済まされません。
この機会に、「今の自社には何ができるか?何をすればいいか?」を考えていきましょう!

熱中症対策が必要な業務例

・直射日光の影響を受けやすい屋外での業務
 ―建設・工事、清掃、警備、運送、営業 等

・空調の遮断、空調が効きにくい、換気が悪い等で高温多湿になりやすい屋内での業務
 ―製造、ビルメンテナンス、調理、清掃、警備 等

他、外出時の車内待機中や休憩室利用中等も、環境によって熱中症のリスクがあります。

ページの先頭へ戻る

内容(カリキュラム)

◆熱中症の理解
・熱中症とは
・発生しやすい環境と症状例

◆熱中症対策の3つの義務と対応のポイント
・今回の改正法について -対象作業、罰則規定など
・早期発見と重篤化防止のための体制整備
・発生時の対応手順作成
・関係者への周知

◆事例で知る熱中症対策実務
・リスクアセスメント(リスクの洗い出しと評価)の進め方
・リスクアセスメントの結果からの対策事例

◆質疑応答


※本配信は2025年7月24日(木)開催「【トピックスセミナー】『知らなかった』では済まされない!熱中症対策義務化への対応のポイント」のアーカイブ配信です。

ページの先頭へ戻る

視聴手順

(1)ログインの上、本ページよりお申込みください。
 ※ご利用にはユーザー登録(無料)が必要です。

(2)お申込みが完了しましたら、ご登録メールアドレス宛に受付票が送信されます。
 受付票に記載しているURLより専用ページにお進みください。

(3)資料をダウンロードいただき、映像を視聴ください。

ページの先頭へ戻る

視聴・通信に関する注意事項

※本セミナーは、当財団の登録ユーザー(無料)に向けたセミナーです。
ユーザーが所属する企業内での利用の目的以外で、視聴URLならびに本セミナーにかかる映像・画像・資料又は音声を、コピー・公衆送信・伝達・譲渡・頒布・貸与等すること、改変・翻案等すること(ダウンロード可能な資料を除く、静止画によるキャプチャを含みます。)は、固くお断りいたします。

※視聴の際には最新のブラウザをご利用いただき、安定したインターネット回線の環境の下、ご利用ください。なお、ご視聴にあたっての技術的なお問い合わせにつきましては、当財団はご回答いたしかねます。

※動画再生にはデータ通信を行うため、お客さまにご負担いただく通信費用が発生します。なお、発生したデータ通信費用について当財団は一切責任を負いません。

※講演者や事業者の説明内容・事業内容・経営状況、配布・添付資料、事業者の商品・技術・サービス及び事業者との商談・取引・契約などについて、当財団は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、当財団は一切責任を負いません。

他、当財団におきましては、動画の視聴に関する諸規定を下記ページにまとめております。
各規程をよくお読みいただき、ご同意の上、ご利用いただきますようお願い申し上げます。
なお、お申込手続きの完了時点で、承諾いただいたものとして取り扱わせていただきます。

『動画コンテンツ提供サービスのご利用にあたって』(利用規約)はコチラ

ページの先頭へ戻る

講師プロフィール



吉野 晴久(よしの はるひさ)氏
クレディメティス株式会社 経営コンサルティング部 マネージャー
大阪産業創造館 経営相談室 経営サポーター


外資系企業、国内企業において品質保証体制の構築並びに分析・評価ツールを使った品質管理業務に従事。また、QMSの管理責任者としてマネジメントシステム構築を推進してきた経験を持つ。
現在は所属企業の経営コンサルティング部門において、個人情報保護<PMS>(JIS Q 15001)、情報セキュリティ<ISMS>(ISO/IEC 27001)、品質<QMS>(ISO 9001)、環境<EMS>(ISO 14001)、安全衛生管理<OHSMS>(ISO 45001)のコンサルティングに従事する一方、各種マネジメントシステムに関する研修や講習も行う。

ページの先頭へ戻る

キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。

申込む