【中小企業のBCP(事業継続計画)策定・演習サポートプログラム】BCP策定ワークショップ|イベント・セミナー申込画面|大阪産業創造館

中小企業の経営者・起業家の皆様を支援する機関。大阪産業創造館(サンソウカン)

イベントカレンダー > イベントNo.[46518]

【中小企業のBCP(事業継続計画)策定・演習サポートプログラム】
BCP策定ワークショップ

No.46518

お電話・メールでのお申込受付はしておりません。
すでにユーザーIDをお持ちの方は、下記の「申込む」ボタンよりお申込み下さい。

イベント・セミナー申込に関するよくある質問はこちら

申込む

対象 BCPの初版策定に取り組みたい中小企業

★1社4名までご参加いただけます。

対象要件についての詳細は【お申込み・ご受講にあたってのお願いとご注意】をご確認ください。

※本講座における中小企業は、原則「中小企業基本法第2条」の定義により判断します。
※経営に関するコンサルタント業や講師と同業(BCP支援、リスクコンサルティング等)を営む企業からのお申込はお断りいたします。
開催日時 第1回 : 2025年9月18日(木) 15:00-17:00
第2回 : 2025年10月2日(木) 15:00-16:30
第3回 : 2025年10月16日(木) 15:00-17:00
第4回 : 2025年10月30日(木) 15:00-17:30
第5回 : 2025年11月13日(木) 15:00-17:30
第6回 : 2025年11月27日(木) 15:00-17:00
開催日時補足 全講義終了後、個別面談を実施します。(2026年1月実施予定)
開催場所 大阪産業創造館
定員 6社
 満席になり次第、締め切ります
 最少催行企業数に満たない場合、開催しない場合があります
 ・対象外の方は申込締切後、定員に空きがある場合にご受講いただけるか否かを決定します
講師 大久保 勇吾 氏(おおくぼ ゆうご)
ミネルヴァベリタス株式会社 マネージャー
申込締切日 2025年9月3日(水) 
料金 37,000円/社 
 消費税込み
 お支払済の料金は返金できませんのでご了承の上お申込み下さい
★1社4名までご参加いただけます。
お支払方法 事前お振込み
要事前のお振込み。受講決定時にお振込先をご案内します。
お問合せ先 大阪産業創造館イベント・セミナー事務局
〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5
大阪産業創造館
TEL:06-6264-9911 FAX:06-6264-9899
メール ope@sansokan.jp
受付時間:月‐金 10:00‐12:00 13:00‐17:30 (祝日除く)
交通機関:Osaka Metro「堺筋本町駅」下車
「中央線」1号出口「堺筋線」12号出口 各徒歩約5分

申込む

概要

自然災害や感染症、情報セキュリティ事故などの人為災害など、事業中断を起こす脅威が発生した時に、その被害を最小限に抑え、人命や財産を守り、事業活動を早期に復旧させるための指針と行動をまとめた文書がBCP(事業継続計画)です。

本ワークショップでは、大阪において近年、特に懸念されている「地震」「水害」といった自然災害と、人に影響する未知のウイルス発生による感染症を想定脅威として、BCPの初版の策定を進めていきます。

全7回と回数を重ねる講座ですが
・事業継続の専門家が、様々な中小企業の事例や最新の情報をもとに解説
・中小企業が検討しておきたいポイントを踏まえたひな型を提供
・机上演習や分析ワークなど体験しながら実際に使える知識を学べる
・個別相談により自社や業界特有の課題へのアドバイスを得られる
と基礎知識から実際の運用まで、使える知識・スキルを網羅的に学んでいただけます。

ひな型は経済産業省の「事業継続力強化計画認定制度」に対応できる文書のため、認定をめざす企業にもお勧めです。(認定には文書以外の要件も必要となります。)

使えるBCPの策定に向けて、ぜひチームを組んでご参加ください!

ページの先頭へ戻る

内容(カリキュラム)

[第1回]BCP机上演習体験
日時:2025年9月18日(木)15:00〜17:00

会場:大阪産業創造館6階会議室AB
大阪市内に拠点を置く企業が地震により被災した想定シナリオを用い、対策本部(経営判断を担うチーム)のメンバーとして運営を体験します。
※他の受講者の方との合同ワークとなります。
※体験ワークに参加いただけるのは各社2名までとなります。体験ワークに参加されない方はオブザーブ参加として運営状況を見ていただくことで、策定後の演習の進め方を学んでいただけます。

[第2回]BCPの理解と事業継続方針の決定
日時:2025年10月2日(木)15:00〜16:30

会場:大阪産業創造館5階研修室E
 ・「防災」と「事業継続」の違い
 ・BCP策定の進め方
 ・BCPのコミットメント「事業継続方針」


[第3回]事業影響度分析の実施
日時:2025年10月16日(木)15:00〜17:00

会場:大阪産業創造館6階会議室AB
 ・事業影響度分析の目的と進め方
 ・「事業影響度分析表」作成ワーク
 ・分析結果の活かし方

ページの先頭へ戻る

[第4回]事業継続計画書の策定
日時:2025年10月30日(木)15:00〜17:30

会場:大阪産業創造館5階研修室E
 ・経営的指針を示す「事業継続計画書」
 ・事業継続のための組織と役割
 ・発動基準の考え方


[第5回]初動・復旧対応手順書の策定
日時:2025年11月13日(木)15:00〜17:30

会場:大阪産業創造館5階研修室E
 ・発動時の従業者の行動を示す「初動・復旧対応手順書」
 ・安否確認や避難など初動対応の注意ポイント
 ・「被災状況確認チェックシート」作成のポイント

[第6回]感染症対策と平常時のBCP担当の役割と運用
日時:2025年11月27日(木)15:00〜17:00

会場:大阪産業創造館5階研修室E
 ・未知の感染症に備える「新型インフルエンザ等感染症対策手順書」
 ・平常時の運用方針を定める「BCP事務局運営手順書」
 ・運用や教育・演習のポイント


[第7回]個別面談(1社あたり1時間程度)
2026年1月に実施を予定、企業ごとに調整を行います。
会場は大阪産業創造館内となります。
・カスタマイズした文書のチェック
・企業ごとの課題や運用のアドバイス

過去参加者の声

ゼロからのスタートだったが、「まずは何をすべきか?」から、ポイントを分かりやすく説明してもらい、予定通りにBCPを策定できた(製造業)

専門家から基本的な考え方から具体的な策定方法までしっかりと教えてもらえた(専門サービス業)

ひな型の提供がありスムーズに策定を進めることができた。個別面談でのアドバイスで完成に向けてどのようにブラッシュアップしていくべきかがわかった(卸売業)

ページの先頭へ戻る

講師プロフィール


大久保 勇吾 氏(おおくぼ ゆうご)
ミネルヴァベリタス株式会社 マネージャー
IRCA認定BCMS(ISO22301)審査員補
米国DRI認定事業継続(BC)プロフェッショナル
日本防災士機構 認証防災士

ページの先頭へ戻る

お申込み・ご受講にあたってのお願いとご注意

お申込・受講にあたっては、下記についてご確認・ご了承くださいますようお願いいたします。

【受講対象について】
下記に該当する中小企業を優先の上、受講者を決定いたします。
・大阪市内に事業拠点を有している
・BCP策定に初めて取り組む、またはBCPを作り直したいと考えている
・2名以上で参加
(BCPは経営視点・現場視点で内容を検討していきます。それぞれの立場の方のご参加を推奨しています。)
・過去に大阪産業創造館主催のBCP策定ワークショップに参加されたことがない


※優先対象者以外の方については、申込受付の締め切り後に抽選の上、受講可否を決定します。
※本講座における中小企業は「中小企業基本法第2条」の定義により判断します。
※士業・経営に関するコンサルティングやBCM構築/BCP策定や防災支援、リスクコンサルティングを営む企業からのお申込はお断りいたします。

ページの先頭へ戻る

【参加メンバーについて】
・1社から4名までご参加いただけます。
・会社として全回ご参加いただくようお願いいたします。お1人は全回を通じてご参加いただくことをお勧めしますが、回により参加者を変更いただくことも可能です。ただし、必ず参加者の方のお名前の申請をお願いいたします。
カリキュラムのうち、第2回・第4回の内容は経営視点が、第5回・第6回は現場視点が、第3回は両方の視点が求められる内容になります。
各回での参加を推奨する役職・役割は下記のとおりとなります。
[第2回][第4回]経営者・経営幹部・各部門長・BCP事務局(取りまとめ役)
[第5回][第6回]各部門長・現場担当者・BCP事務局(取りまとめ役)
※この役職・役割の方の参加が必須というものではありません。
 スムーズに策定・導入していくためのメンバー選定の参考としてご覧ください。

【資料について】
・テンプレートは講義時に紙資料でお渡しする他、Microsoft社のWord・Excelのファイルを中心としたデータをお配りします。
・講義中にデータを使って作業をされたい場合は、ノートPCとUSBをご持参ください。
・資料データは各回でお渡しします。講義を欠席された場合、資料はお渡しいたしかねます。

【その他】
・サポート中や終了後に、経過報告や事例紹介のご協力をお願いする場合がございます。

キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。

申込む