【大阪・関西万博中小企業参画機会創出事業】継ぐ勇気、継がせる決断 ―女性が主役の事業承継のカタチ―|イベント・セミナー申込画面|大阪産業創造館

中小企業の経営者・起業家の皆様を支援する機関。大阪産業創造館(サンソウカン)

イベントカレンダー > イベントNo.[46389]

【大阪・関西万博中小企業参画機会創出事業】
継ぐ勇気、継がせる決断 ―女性が主役の事業承継のカタチ―

No.46389

お電話・メールでのお申込受付はしておりません。
すでにユーザーIDをお持ちの方は、下記の「申込む」ボタンよりお申込み下さい。

イベント・セミナー申込に関するよくある質問はこちら

申込む

対象 ●事業承継を検討されている方
●事業を引き継ぐ予定・可能性がある方
●世界の事業承継について知りたい方
開催日時 2025年5月30日(金) 10:00-12:30
開催場所 大阪産業創造館6F 会議室AB
定員 70名
料金 無料 
 ★ユーザー登録1件につき1名様しか参加できません
 ★お連れ様は別途ユーザー登録と申込が必要です
お問合せ先 大阪産業創造館イベント・セミナー事務局
〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5
大阪産業創造館
TEL:06-6264-9911 FAX:06-6264-9899
メール ope@sansokan.jp
受付時間:月‐金 10:00‐12:00 13:00‐17:30 (祝日除く)
交通機関:Osaka Metro「堺筋本町駅」下車
「中央線」1号出口「堺筋線」12号出口 各徒歩約5分

申込む

主催:大阪市・公益財団法人大阪産業局
後援:独立行政法人 中小企業基盤整備機構 近畿本部
協力:WEConnect International

概要

本イベントは【大阪・関西万博中小企業参画機会創出事業】
Business Connect Osaka―女性×世界の力で未来を創る― の同時開催セミナーです。

Business Connect Osakaの詳細はこちら

少子高齢化や女性の社会進出が進むなか、中小企業の事業承継も変化の時を迎えています。
本イベントでは、女性経営者・後継者による事業承継に焦点を当て、これまでとは異なる視点からその実態と可能性を探ります。

※本イベントへのご参加により、3F・4Fで開催している展示会にご入場いただくことができます。
 展示会へは当日配布する来場者証を持ってご来場ください。

ページの先頭へ戻る

プログラム

司会進行:中小機構近畿本部
---------------------------------------------
◇10:00-10:45 
【基調講演】
---------------------------------------------
「女性ならではの強みを活かした、事業承継の新しいカタチを探して」
岩手県立大学 総合政策学部教授 近藤 信一氏

・現代・将来の事業承継について
・性別での事業承継の違い
・定量・定性調査からなる分析結果報告

---------------------------------------------
◇10:50-12:30
【パネルディスカッション】
---------------------------------------------
近藤氏のファシリテーションのもと、“継ぐ側”と“継がせる側”の4名によるパネルディスカッションを行います。
事業承継の現場で何が起きているのか、どんな課題や工夫があるのかを深掘りしていきます。
継ぐ側・継がせる側、それぞれの本音や工夫から、あなたの事業承継にもきっとヒントが見つかるはずです。
※日⇔英の同時通訳が入ります

ページの先頭へ戻る

登壇者プロフィール

基調講演/パネルディスカッション



近藤 信一氏
岩手県立大学 総合政策学部教授

<略歴>
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程単位取得満期退学。
同大講師、准教授を経て現職。(一財)機械振興協会経済研究所特任フェロー。
他に二松学舎大学国際政治経済学部兼任講師など。
主な著書に『現代日本企業のイノベーションⅠ 日本企業のものづくり革新』(共著)『産業クラスター戦略による地域創造の新潮流』(共著)『新型コロナウイルス感染症と中小企業』(共著)。
専門分野
経営戦略論、国際経営戦略論
担当科目
中小企業論、企業論、地場産業・企業研究

ページの先頭へ戻る

パネルディスカッション


西口 香織氏
明友産業株式会社 代表取締役

<仕事内容>
大阪市に本社をかまえ、化学工業薬品の製造および販売を行う創業1951年の化学メーカー。
主力製品『パラトルエンスルホン酸』
用途は、洗剤製造マテリアル、有機合成の酸触媒、樹脂の硬化剤原料、医薬の中間体など。
2024年4月17日 代表取締役に就任。

―西口氏からのコメント―
弊社は創業者の娘さんが社長で、会社を承継していました。
私は 11 年前に役員に、そして7年前に代表権を持ち、代表取締役常務に就任しました。役員就任直後から社長は入院し、現在に至っています。
しかし、創業家には、後継者となる親族が不在であったため、一昨年、突然社長より「現役復帰は無理なので私に社長を引き継いでほしい」との申し出を受け、社長就任を決意し、経営体制を引き継ぐことになりました。
今回は海外からのパネリストも参加し、近藤先生の貴重なお話しも踏まえ、国内外の多様な視点から事業承継の課題についてお話しが出来る機会になると思います。
親族の跡継ぎが必ず存在していなくても、身近な関係者の中にも後継者がいるのかも
しれない、と、事業を継続していく1つのケーススタディとしてどなたかが感じてくだされば幸いです。

深江 裕宗氏
双葉塗装株式会社 代表取締役

<仕事内容>
鉄・ステンレス・アルミの金属を焼付塗装会社。自動車関連などのFA機器設備の製缶フレーム・機械加工ブラケット・板金カバー等に焼付塗装を施す。

―深江氏からのコメント―
私には娘が3人おります。事業を継ぐかどうかを問いかけ、3人と話し合いをした結果、手を挙げたのは次女でした。
長女と三女は、私の言葉に流されやすいと感じていました。一方、次女は私に対してはっきりと意見を言うタイプだったため、彼女に継がせることを決めました。
もちろん、意見がぶつかり、もめることもあるだろうと想定していましたが、人との出会いのチャンスを与えることで、彼女自身がまだ知らない自分に出会い、大きく成長していけるのではないかと感じたのです。




Ms.Enrica Centorame(エンリカ・チェントラーメ氏)
Global Forwarding社CEO

<仕事内容>
オーストラリアに本社を構える輸送・物流企業。
女性経営者目線での事業承継について登壇。
メルボルンを拠点に国内外の輸送・物流サービスを提供する同社のマネージングディレクターを務める。また、iMOVE Australiaの独立非執行取締役やシドニー大学運輸研究所(ITLS)のアドバイザリーボード委員を務めるなど、政策提言と社会的インパクト創出にも積極的に取り組んでいる。




Ms.Amoolya Raghunath(アムーリヤ・ラグナス氏)
Deputy 社CEO

<仕事内容>
インドを拠点とするB2B企業で、企業向けのギフトやプロモーショングッズの企画・製造・販売を専門としている。
創始者の娘として事業を承継。

大阪産業創造館の周辺地図



Osaka Metro「堺筋本町駅」下車
「中央線」1号出口「堺筋線」12号出口 各徒歩約5分

ページの先頭へ戻る

注意事項

ご注意

    ●お申込はお一人様につき一件のみ承っています。
    お連れ様がいらっしゃる場合は別途ユーザー登録の上、お申込をお願いいたします。
    ●イベント会場において販売行為を行わないこと
    ●今回のイベントは、あくまで企業間のマッチングを目的としたイベントです。
    ●諸般の事情により、このセミナー(プログラム、イベントなど)をやむを得ず変更または中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。

申込む