【O-TEX2025】<販路拡大セミナー>大阪から世界へ ライブコマースで広げる販路拡大の可能性|イベント・セミナー申込画面|大阪産業創造館

中小企業の経営者・起業家の皆様を支援する機関。大阪産業創造館(サンソウカン)

イベントカレンダー > イベントNo.[44659]

このイベントは終了いたしました。

当ページに掲載している情報は、開催当時のものとなり、現在とは内容が異なる場合がございます。ご了承ください。

【O-TEX2025】<販路拡大セミナー>
大阪から世界へ ライブコマースで広げる販路拡大の可能性

No.44659

対象 消費者向けに商品やサービスを提供する中小企業の経営者、
EC担当者、販促担当者
開催日時 2024年9月6日(金) 15:00-17:30
開催場所 大阪産業創造館3Fマーケットプラザ※受付開始は、開始時間の30分前です。
定員 60名
 満席になり次第、締め切ります
申込締切日 受付締切:前日まで
料金 1,000円/名 
 消費税込み
 ※当日はお釣りの必要がないようご準備ください
 ★ユーザー登録1件につき1名様しか参加できません
 ★お連れ様は別途ユーザー登録と申込が必要です
お支払方法 当日受付にてお支払い
お問合せ先 大阪産業創造館イベント・セミナー事務局
〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5
大阪産業創造館
TEL:06-6264-9911 FAX:06-6264-9899
メール ope@sansokan.jp
受付時間:月‐金 10:00‐12:00 13:00‐17:30 (祝日除く)
交通機関:Osaka Metro「堺筋本町駅」下車
「中央線」1号出口「堺筋線」12号出口 各徒歩約5分

概要

実店舗やECサイトを運営している企業にとって
「集客」と購買意欲を引き出す「情報発信」は共通の課題だと思います。

そんな中で、取り組んでいる企業がまだ少なく注目されているのが「ライブコマース」です。

ライブコマースはリアルタイムで商品の魅力を効果的に伝え、
顧客との双方向のコミュニケーションを取ることができるので、
購買意欲を高め、その場で購入を促すことができます。
また、配信した動画をアーカイブ化することで、
「後からでも見てもらえる」映像資産として活用できるメリットもあります。

今回のセミナーではライブコマースの基本知識と先行企業事例を通して、
新たな販路開拓の手法としての可能性をお伝えします。

接客が大好きな方はもちろん、
人前で話すことが苦手な方でも、
アイデア次第で地元だけでなく全国、さらには海外のお客さんもファンになってくれる可能性があります。

ぜひ、本セミナーから新しい集客や情報発信など販路拡大を考えてみませんか?

ページの先頭へ戻る

内容

第一部 ライブコマースの基礎知識 
講師 稲生氏 (15:00〜16:00)
・ライブコマースとは
・広告/SEO/SNSとライブ施策の比較
・SNSライブとライブコマースの違い
→ライブコマースの専門家である講師が、ライブコマースの現状や今後の市場展望、SNSライブとライブコマースの違いといった基本的な知識を解説します。

第二部 ライブコマース先行事例とディスカッション 
ファシリテーション 酒匂氏(16:00〜17:30)
・中小企業ECのライブコマース活用の現状と可能性 
※第一部を踏まえた酒匂氏×稲生氏のセッション (※10分)

・事例企業① 製造卸業×EC (※20分)
 株式会社 冨士屋製菓本舗 北野 雅江 さま
・事例企業② 企画・販売業×店舗×EC (※20分)
 株式会社玉造温泉まちデコ 玉造温泉美肌研究所姫ラボ 神門 葵 さま
※事例紹介の中では、実際のライブコマース画面での配信もご覧いただく予定です。
・質疑応答 (※20〜30分)

ページの先頭へ戻る

ご登壇者

<第一部 講師・第二部ファシリテーションサポート>

稲生 達哉 氏
株式会社フューチャーショップ
新規事業企画室 サービスプロデューサー / ライブコマースディレクター

<第二部ファシリテーター>

酒匂 雄二氏 
株式会社ユウキノイン
代表取締役
大阪産業創造館 経営相談室 経営サポーター


ページの先頭へ戻る

<第二部 登壇者>
事例企業①製造業×EC
株式会社 冨士屋製菓本舗 北野 雅江 氏
大正二年(1913年)創業の老舗豆菓子メーカー。大阪府富田林市に本社を構え、三代にわたって伝統の技術を受け継ぎ、現在では自社ブランド「楽豆屋」を通じて、製造から包装まで一貫して自社で行い、百貨店やテレビショッピングでの販売、さらには、まだ通販を行う企業が少ない時代からECサイトの運営。現在は、ライブコマースにも積極的に取り組んでおり、顧客目線で最適な施策を展開。豆菓子を通じて、日本の伝統文化を次世代に伝えるための活動にも取り組んでいる。

事例企業②企画・販売業×店舗×EC

株式会社玉造温泉まちデコ 玉造温泉美肌研究所姫ラボ 神門 葵 氏
株式会社 玉造温泉まちデコは2007年設立。玉造温泉の活性化を目的として、玉造温泉の旅館や土産品店などの社長が出資して設立されたまちづくり企業。
美肌・姫神の湯 玉造温泉のブランド化を進めるために、松江市が実施する「松江ブランド開発事業」として誕生した温泉コスメ『姫ラボ』は2010年に誕生後、1年目に約100万円/年の売り上げだったが10年目の2019年は1億7千万円/年と人気コスメブランドに成長。
順調に業績を伸ばす中、2020年春に新型コロナウイルスの感染症の拡大によって、玉造温泉を訪れる観光客が激減、お客さまと出会う方法を考えた結果ライブコマースに挑戦、現在では、毎月第2金曜日の19:30から約1時間を配信し、同時接続で100〜150人ほどの視聴者を誇る。


O-TEX2025 とは

【O-TEX2025】大阪ビジネスチャンス獲得プロジェクト

2025年大阪・関西万博の開催に向けて、国内はもちろん世界から注目度が上がっている大阪。
大阪には、オンリーワンの技術や優れたアイデアから生まれた商品やサービスを持っているにも関わらず、
まだまだ知られていない企業がたくさんあります。
【O-TEX2025―大阪ビジネスチャンス獲得プロジェクト―】では、
2025年の大阪・関西万博を契機に「ビジネスチャンスを掴みたい!」と頑張る大阪市内中小企業に対して、
大規模展示会活用プログラムや各種イベント・講座を通してサポートします。

ページの先頭へ戻る

キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。