【大阪公立大学「オープンラボラトリー」】<ライブ配信>医療と健康におけるプラズマ技術|イベント・セミナー申込画面|大阪産業創造館

中小企業の経営者・起業家の皆様を支援する機関。大阪産業創造館(サンソウカン)

イベントカレンダー > イベントNo.[39140]

このイベントは終了いたしました。

当ページに掲載している情報は、開催当時のものとなり、現在とは内容が異なる場合がございます。ご了承ください。

【大阪公立大学「オープンラボラトリー」】
<ライブ配信>医療と健康におけるプラズマ技術

No.39140

開催日時 2023年1月13日(金) 13:30-17:00
開催場所 オンライン開催 ※Cisco Webex Eventsを使用します。※申込された方に、配信前までに視聴URL等をお送りいたします。
申込締切日 2023年1月12日(木) 13:00
料金 無料 
 ★ユーザー登録1件につき1名様しか参加できません
※データ通信にかかる費用は参加される方の自己負担となります。
お問合せ先 大阪産業創造館イベント・セミナー事務局
〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5
大阪産業創造館13階
TEL:06-6264-9911 FAX:06-6264-9899 E-MAIL:ope@sansokan.jp
受付時間:月‐金 10:00‐17:30 (祝日除く)
交通機関:Osaka Metro「堺筋本町駅」下車
「中央線」1号出口「堺筋線」12号出口 各徒歩約5分

もしくは
大阪公立大学大学院工学研究科産学官連携推進委員会
大阪公立大学URAセンター
〒558-8585大阪市住吉区杉本3-3-138
TEL: 06-6605-3550 FAX: 06-6605-2058
E-MAIL: sangaku@ado.osaka-cu.ac.jp
大阪公立大学 https://www.omu.ac.jp/
大阪公立大学大学院工学研究科 https://www.omu.ac.jp/eng/
主催:大阪公立大学大学院工学研究科/大阪公立大学URAセンター/大阪産業創造館(公益財団法人大阪産業局)

申込と参加方法

本ライブ配信セミナーは「Cisco Webex Events」を使用して行います。
視聴可能なPCもしくはスマートフォンとネットワーク環境が必要です。


ライブ配信視聴をご希望の方は、当ページよりお申込みいただけます。
受講用URLは、配信日までにユーザー登録されているメールアドレス宛にご案内致します。



※ご利用条件・免責事項をお読みいただき、ご了承いただけましたらお申込みにお進みください。

ページの先頭へ戻る

=============
オンライン受講に当たって
=============

視聴方法手順の詳細は下記URLよりご確認ください。
https://www.sansokan.jp/eveoubo/temporary/20220331_webexevents_manual2020.pdf

ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
初めての方はこちらにて、インターネット接続のテストをお願い致します。

・参加者の皆さまはビデオ、音声をミュート設定とし、登壇者のみが表示されている状態で進行いたします。
・質疑応答 : Webexのチャット機能を活用しての対応を予定しています。
・講演資料 : 受講アンケートにご回答頂いた方にのみに、ご提供を予定しています。

※事前にお申込みのない方は、ご視聴できません。


■Cisco社から発表されているシステム最少要件は下記ページでご確認ください。
≪パソコンで視聴される方はこちら≫
≪モバイルアプリで利用される方はこちら≫

オープンラボラトリーとは?

産学官連携をめざす“出前”研究室
大阪公立大学大学院工学研究科は、産業界、社会との活発な交流を通して大学における基礎研究のさらなる発展を期するとともに、有機的な「産」・「学」・「官」のパートナーシップを築き、萌芽的、挑戦的な応用研究の開拓によって、大阪市・堺市を中心とする地域に密着した新しい産業の創生と育成、都市大阪の再生に積極的な役割を果たすことをめざして重点研究部門についての最新の研究成果、これまで培ってきた基礎研究の成果を、“出前”研究室という形で広く社会に発信いたします。

ページの先頭へ戻る

今回のテーマ

メインテーマ
『医療と健康におけるプラズマ技術』


第91回では、「医療と健康におけるプラズマ技術」と題して、本学で行っている低温大気圧プラズマを用いた医療と健康に関する研究をご紹介します。特に低温大気圧プラズマの医療応用の全般的な話から癌治療・免疫活性・再生医療など専門分野への応用例を工学と医学の専門分野から4名の講師を招いて、最新の研究成果をご紹介します。


第91回テーマ

「医療と健康におけるプラズマ技術1」

第91回では、ガス放電プラズマ物性が専門の二人の工学研究者からは大気圧プラズマの基礎から応用までの国内外の研究の流れをご紹介します。医学を背景としている二人の専門医からは、プラズマの実際の使用経験をもとにプラズマを用いた膀胱癌治療法と整形外科分野における再生医療への応用例の最新研究をご紹介します。

ページの先頭へ戻る

プログラム

■13:30〜13:35
 開会挨拶・本日のテーマについて
 産学官連携推進委員会副委員長  大島昭彦


■13:35〜14:15
『プラズマ由来の化学活性種の移送メカニズム』
電子物理工学分野 教授  呉準席


プラズマとは個体、液体、気体に次ぐ物質の第四の状態を示す。その中には、反応性が非常に高い、生体内で生成される活性酸素や活性窒素のような物質も含まれており、生体内組織の活性及び死滅に深く関係があることが広く知られはじめている。本講演では、およそ半世紀に渡るプラズマとそのプラズマを用いた医療分野の紹介からプラズマ由来の化学活性種の体内への移送メカニズムをご紹介します。

■14:15〜14:20  質疑・討論  大島昭彦

■14:20〜15:00
『低温大気圧プラズマを用いた新たな膀胱癌治療法』
高知大学医学研究科泌尿器科学講座 助教  福原秀雄


膀胱癌の患者は増加の一途をたどり、より低侵襲で安全な治療法の開発が求められている。この点で期待されているのが、低温大気圧プラズマを用いた低侵襲治療である。これまでの動物実験において、低温大気圧プラズマの直接的な照射により、生体内において様々な活性型ラジカルが誘導され、抗腫瘍効果を有する可能性を見出している。本講演では、これまで行った膀胱癌に対する新規治療法を開発の詳細をご紹介する。

■15:00〜15:05  質疑・討論  大島昭彦

ページの先頭へ戻る

■15:05〜15:15  休憩(10分間)

■15:15〜15:55
『低温大気圧プラズマを用いた再生医療への応用』
臨床医科学専攻 准教授  豊田宏光


日本は超高齢社会に突入しており、65歳以上の骨粗鬆症を含む筋骨格系関連疾患が3位であり増加傾向を示している。筋骨格系関連疾患は今後も医療費を増大させる要因のひとつであり、特に、骨折患者に対して治癒促進をもたらす革新的な治療法の確立が望まれる。プラズマ照射は、医療材料の表面改質や滅菌技術などに応用、実証されてきているが、再生医療の分野でも大きな可能性を秘めている。本講演では、整形外科分野におけるプラズマを用いた骨再生医療への応用例の最新研究についてご紹介します。

■15:55〜16:00  質疑・討論  大島昭彦

■16:00〜16:40
『プラズマを用いた骨再生スキャフォールド親水化』
電子物理工学分野 教授  白藤立


3Dプリント骨再生スキャフォールドは一般的に熱に弱いポリ乳酸で形成されている。大気圧で低温プラズマを用いることで大きな熱損傷を与えることなく親水性を付与することができる。特にプラズマ弾丸の伝搬は大気圧プラズマのユニークな特徴であり伝搬中の弾丸を積極的に利用することで骨再生スキャフォールドの内部全体を高速で親水化できることを明らかにした。本講演では、プラズマを用いた骨再生スキャフォールドの親水化の研究をご紹介する。

■16:40〜16:45  質疑・討論  大島昭彦

■16:45〜16:55 
学術・研究推進本部の活動紹介
URAセンター  山崎基治

■16:55〜17:00
総括・次回テーマについて・閉会挨拶
産学官連携推進委員会副委員長  大島昭彦

オンライン開催お申込みに関する注意事項

ライブ配信と会場開催の両方へお申込み頂くことができますが、
当日会場にお越し頂く場合は必ず
こちらのページでお申込みが必要です。

※インターネット回線や動画配信プラットフォームの状況、その他視聴者のデバイス環境等により、映像が途切れる、停止する等正常に視聴できないことが想定されますが、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害について、当財団は一切責任を負いません。

※動画再生や視聴にはデータ通信を行うため、お客さまにご負担いただく通信費用が発生します。なお、発生したデータ通信費用について当財団は一切責任を負いません。

※講演者や事業者の説明内容・事業内容・経営状況、配布・添付資料、事業者の商品・技術・サービス及び事業者との商談・取引・契約などについて、当財団は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、当財団は一切責任を負いません。

ページの先頭へ戻る

視聴・通信に関する注意事項

・高速で安定したインターネット環境下でご視聴ください。ルーターとの間に障害物がある場所、人混みやコンクリートで囲まれた場所などは視聴環境が不安定となる原因となります。お客様において、スムーズにインターネットを使用できる環境のご用意をお願いいたします。
・インターネット接続要件
最も低画質であるSD 360pを視聴するのに1 Mbps以上の安定した通信スピードが必要です。帯幅域は予期せず変動することがあるため、高画質の動画をストリームするには5 Mbps以上の高速専用インターネットプランの使用を推奨しています。イーサネット経由の配線接続が最も適していますが、WiFiを使用したい場合はお使いのルーターが正しく構成されており、ネットワークが他のデバイスと共有していないこと (ISPに支払う開始スピードを制限します) をご確認ください。
・視聴に関わるインターネット通信費用はお客様のご負担となります。データ通信料が多くなることが想定されるため、使用制限のないWi-Fiプランのご利用などを推奨いたします。
・Skypeなど別のアプリが起動している場合、カメラ・マイクなどがそちらで使用されてしまいWebexで不調となる場合があります。お手数ですが同様のアプリは一旦閉じてからお試し下さい。
・視聴にあたっての技術的なお問合せにつきましては、当財団はご回答いたしかねます。
・インターネット回線や動画配信システムの状況、視聴者のデバイス環境等により、映像が途切れる、停止する等正常に視聴できないことが想定されますが、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害について、当財団は一切責任を負いません。

ページの先頭へ戻る

その他注意事項・免責事項

・本動画配信にかかる映像、画像、資料又は音声をコピー、公衆送信、伝達、譲渡、頒布、貸与等、改変、翻案等すること(ダウンロード可能な資料を除く、静止画によるキャプチャを含みます。)は、お断りさせていただきます(本動画を配信する動画配信プラットフォームにおいて特に認められている場合を除く)。

動画配信される映像・画像・資料・音声などにかかる著作権及び著作者人格権は、講演者、公益財団法人大阪産業局(以下「当財団」といいます)等関係者に帰属します。
・本動画配信の情報の全部又は一部を、講演者、当財団等の著作権者、著作者の許諾を得ずに、コピー、配信等に利用することは、著作権、著作者人格権を侵害する行為であり、刑事責任を問われる可能性があります。
また、動画配信にかかる映像の無断利用、無断転載は、講演者等の肖像権などを侵害することにもなります。
・本動画セミナーへの参加及び<その他注意事項・免責事項>に関する一切の紛争については、大阪地方裁判所を第一審の専属的な合意管轄裁判所とします。

ページの先頭へ戻る

次回テーマ

第92回テーマ

「医療と健康におけるプラズマ技術2」


2023年3月予定
大阪産業創造館6F 会議室AB


第92回では、前回に続いて「健康と医療におけるプラズマ技術2」と題して、本学で行っているプラズマと健康に関する研究をご紹介します。特に低温大気圧プラズマの「健康食品」への応用に関する話を工学と食品科学の専門分野から3名の講師を招いてご紹介します。

ページの先頭へ戻る

個人情報の取り扱いについて

本セミナーは大阪産業創造館(公益財団法人大阪産業局)・大阪公立大学の共催となります。
お申込み者様のユーザー情報は大阪産業創造館・大阪公立大学にて共有させていただきます。

下記、利用目的等で使用します。
・本セミナーでの使用
・共催機関からの各種セミナーをご案内

上記ご了承の上、お申込みください。

各機関の個人情報に関するプライバシーポリシーに則り、適切に運用させていただきます。
大阪産業創造館 個人情報保護方針
大阪公立大学 個人情報保護方針

ページの先頭へ戻る

大阪産業創造館の周辺地図



Osaka Metro「堺筋本町駅」下車
「中央線」1号出口「堺筋線」12号出口 各徒歩約5分

ページの先頭へ戻る

注意事項

※注意事項※

    ●お申込はお一人様につき一件のみ承っています。
    お連れ様がいらっしゃる場合は別途ユーザー登録の上、お申込をお願いいたします。下記アンケート回答欄に、お連れ様の出席希望をお書きになれらましても、申込受付はいたしかねます。ご了承ください。
    ●報道関係者などの事前承認を受けた方を除き、当館が主催するセミナー・イベントの無断録音・撮影は禁止されています。
    ●お申込みいただくお客様の情報は、共催の大阪市立大学担当者及び発表者にも共有させていただきますので、ご了承の上お申込みください

キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。