【インバウンド交流会】インバウンド業界が今できること&これから対策すべきこと。を考えよう!|イベント・セミナー申込画面|大阪産業創造館

中小企業の経営者・起業家の皆様を支援する機関。大阪産業創造館(サンソウカン)

イベントカレンダー > イベントNo.[30626]

このイベントは終了いたしました。

当ページに掲載している情報は、開催当時のものとなり、現在とは内容が異なる場合がございます。ご了承ください。

【インバウンド交流会】
インバウンド業界が今できること&これから対策すべきこと。を考えよう!

No.30626

対象 インバウンド、旅行、観光ビジネスに携わっている・関心がある下記のような方
・インバウンド関連企業同士の繋がりをつくりたい方
・外国人観光客に向けて商品やサービスを提供されている方 など
参加者に対する営業行為を主たる目的とされていると判断させていただいた場合、
参加をお断りすることがございます。
開催日時 2020年8月31日(月) 14:00-16:30
開催日時補足 2020年8月31日(月)14:00-16:30  ※要事前申込 (当日参加不可)
開催場所 大阪産業創造館4F イベントホール  ※受付開始は、開始時間の30分前です。
定員 20名
 満席になり次第、締め切ります
 ※1社につき1名様の参加でお願いいたします
申込締切日 2020年8月24日(月) 
料金 1,000円/名 
 消費税込み
 ※当日はお釣りの必要がないようご準備ください
お支払方法 当日受付にてお支払い
★ユーザー登録1件につき1名様しか参加できません。お連れ様は別途ユーザー登録と申込が必要です。
お問合せ先 大阪産業創造館イベント・セミナー事務局
〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5
大阪産業創造館13階
TEL:06-6264-9911 FAX:06-6264-9899 E-MAIL:ope@sansokan.jp
受付時間:月‐金 10:00‐17:30 (祝日除く)
交通機関:Osaka Metro「堺筋本町駅」下車
「中央線」1号出口「堺筋線」12号出口 各徒歩約5分
■□■ 会場変更のお知らせ ■□■
会場が変更になりました。 ご参加の際にはご注意ください。

【変更前】 大阪産業創造館17F
  ↓
【変更後】 大阪産業創造館4F イベントホール

交流会に参加される皆さまへのお願い

新型コロナウイルス感染症等の感染防止のため、
イベント申込および参加時には下記「イベント・セミナー参加の皆さまへご案内とお願い」
をお読みいただき、ご了承の上、お申込・ご参加ください。

■イベント・セミナー参加の皆さまへご案内とお願い

※このイベントでは、当日受付にて非接触タイプの体温計で体温を確認します
※当館用意の非接触型体温計にて検温の結果、37.5℃以上の発熱が確認された場合は参加頂けません


ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

ページの先頭へ戻る

≪インバウンド交流会とは?≫

インバウンドに関連する多様な業種間の交流で、新しい事業展開やコラボレーションのきっかけをつかんでいただく場です。
事務局にて参加企業様のご紹介をさせていただき、その後、興味を持った企業と情報交換をしていただきます。

新型コロナウイルスの影響下でも、オンラインを活用するなどさまざまな工夫を凝らして、インバウンド事業は継続されています。
大阪産業創造館では、インバウンドに関わるさまざまな事業者間の連携を促進すべく、【インバウンド交流会】を開催してまいります。

※新型コロナウイルス感染症等の感染防止のため、当交流会における飲食物の提供は行いません。ご了承ください。

ページの先頭へ戻る

今回のテーマ

2020年は年初からインバウンドの環境が激変した年になりました。
緊急事態宣言が解除され、新しい兆しが見えてきた今こそ、事業者同士で連携していくことが、極めて重要となってきます。

今回のテーマは、「インバウンド業界が今できること&これから対策すべきこと。を考えよう!」

当日は、インバウンドビジネスの相談を数多く受けてきた 山本 雄彦氏にお話いただきます。
講演の後は、参加者同士で情報交換をしあって、これからのインバウンドビジネスに備えましょう!

※他の参加者の方にお見せしたい商品・パンフレットがある場合は、設置場所をご用意しますので、開催前日までに事務局までお知らせください。

ページの先頭へ戻る

プログラム

【今回のプレゼンター】


山本 雄彦 氏  
ニュージーランド農産物販売株式会社 代表取締役
株式会社GOOMAX 代表取締役
貿易アドバイザー協会 認定アドバイザー
ジェトロ 輸出プロモーター
大阪国際経済振興センター 海外展開サポーター

海外ビジネス経験は30年、12か国語を駆使し、自らで貿易会社を経営する海外ビジネスアドバイザー。
大阪産業創造館 経営相談室 あきない経営サポーターであり、最近ではインバウンドビジネスに関する相談を多数受けています。

無料のオンライン相談・面談はこちらから予約できます。

ページの先頭へ戻る

【当日の流れ】

14:00〜14:30 山本 雄彦 氏からの情報提供
「インバウンド業界が今できること&これから対策すべきこと。を考えよう!」

<内容>
・今できる危機への対策
・秋からの回復へ向けた最新動向


14:30〜15:00 各社紹介
ご提出いただいた自己紹介文を事務局が代読いたします。
また、当日配布する「参加企業リスト」を併せて各社の情報をチェックしてください。



15:00〜16:30 交流時間
交流の時間となります。特に関心を持った企業様と情報交換をしてください。


※会場内で会いたい企業の方が見当たらない場合はスタッフにお声掛けいただければお呼び出しします。
※参加者の人数によって、プログラムの時間が変更することがあります。
※他の参加者の方にお見せしたい商品・パンフレットがある場合は、設置場所をご用意いたしますので、ご自由に設置ください。
※当日多くの方に名刺をお配りしたい方は、名刺とセットにしてパンフレットをご用意頂き、会場に設置ください。

参加予定の企業(一部)※申込み順 ※8/11現在 18社

◆みちびらき株式会社
1、ニッポンの社長直伝 サイト運営 http://jbvisions.jp
2、日本の素晴らしい中小企業経営者の紹介事業
3、中小企業経営者のための学びツアーStudy tour の企画運営
4、社員研修旅行などの企画運営
5、お掃除体験ツアー、3S体験ツアー、各種企業での体験見学ツアーの企画運営
6、オンラインによる企業家向け研修事業
7、大学生と中小企業の橋渡し事業、インターンシップ事業
8、その他関連事業
<参加にあたって求めていること>
1、海外の旅行代理店や中小企業のとりまとめ団体など営業先を知りたい
2、日本国内の旅行代理店などにもPRしたい
3、中小企業経営者にとって真の体験型研修旅行を企画運営していきたい
4、当社の持つネットワークを活かし、より興味関心のなる業種業界に特化したサービスも展開したい。
5、オンラインの活用方法
6、企業団体、経営者団体、国内海外を問わず、研修旅行に関する様々な情報

◆MydoMind
山を歩いて健康な身体を身につけるウェルネストレッキング事業を中心に、観光地経営コンサルティング事業を行っております。
健康診断で要検査などでひっかかる項目のある社員さんを抱える企業に対して、健康づくりを支援する事業を行っております。また、山登りを通じたファシリテーションも実施いたします。
<参加にあたって求めていること>
観光地域づくりのコンサルティング事業では、インバウンド向けの対策も行いますので、提供できるサービスをお持ちの企業さんや、観光地域づくりに興味のある自治体さんとも情報を共有できばと思います。

ページの先頭へ戻る

◆一般社団法人関西ムスリムインバウンド推進協議会
世界人口の1/4を占めるイスラム教徒(ムスリム)との相互理解や交流、ムスリム向けビジネスのサポートを事業目的にしています。ムスリムは観光客としてだけでなく、日本にも10万人以上在住しているとされ、かれらとの共生やビジネス交流は拡大していくと思われます。弊会は、そのための勉強会を月に1回程度、定期的に開催する他、これまでも大阪市や京都府など自治体向けのセミナーなども開催しております。またハラール認証によらないムスリム対応や、ムスリム向けの情報発信など、ムスリム向けビジネスのワンストップサービスを手掛けています。
<参加にあたって求めていること>
ムスリム対応を考えている事業者向けに弊会のサービスを提供したいと考えています。

◆日本城タクシー株式会社
タクシー、貸切バス事業
<参加にあたって求めていること>
今後のインバウンドの展開を考える機会にしたい。
◆株式会社シープロジェクト
おみくじ製造販売会社・翻訳デザイン事務所
インバウンド向けにおみくじの多言語化を行うのみならず、おみくじの引き方、結び方はじめ社寺でのお参りの仕方などおみくじとおみくじまわりのことについて、訪日して頂いてるお客様に喜んでいただけるよう多言語でサポートしています。
また、在外の寺院社寺様向けに本格的オリジナルおみくじの作成や海外ECサイトを通じた汎用版外国語おみくじの販売も展開しています。
<参加にあたって求めていること>
求めているパートナー:張子・だるまなど日本らしい雑貨の製造販売会社。弊社のおみくじとコラボして海外に販売していく協業者を求めます。

◆株式会社LEAF(Tabe Park JAPAN)
訪日ツアーを販売促進する海外・国内旅行会社における“食”のランドオペレーターとして飲食店全般の手配を行なっています。2014年より訪日団体観光客向け飲食店専用予約サイト「TabePark」を運営しており、インバウンド事業全般においては10年目を迎えます。2020年7月時点での旅行会社登録数は1,000社以上、飲食店の掲載数は約5,000店鋪まで会員数が増えました。サービス開始から現在まで、約200万人の送客と約50億円の流通額に達しました。
<参加にあたって求めていること>
・コロナウイルス影響下における、今後のインバウンド事業の先行き方向性
・日本国内における飲食店舗様の動向と世情対応策
・海外訪日旅行者様向けのWebサイト商品販売促進のノウハウ
・食する「飲食店舗」とコラボ可能な実体感できる「体験施設」の紹介
・訪日観光客様の団体ツアー“GIT”から個人ツアー“FIT”への傾向移行に伴う対応策について各業種別でどのように対応されているのか
・支払い決済(各種pay)についての対応と優位性について教授をお願いしたい
◆M-JAPAN株式会社
M-JAPAN開発第一の商品は、日本航空さまと企画しました、機内で快適に過ごすための、3D高機能フライトソックスです。段階的着圧のただの子供騙しの物ではありません。ところで開発段階で驚いたのは、女性の皆さま、ストッキングで良く歩くことができますね?私はポリエステルやナイロン生地のソックスでは、歩くことができませんでした。エコノミークラス症候群防止には、勿論着圧は大事ですが、底部分は綿100%を使用し滑り吸水性を高め、発生する縫製を無くしました。シームレス化にて仕上げました。今まで世に無い商品です。第二に、コロナウイルス対策Tシャツを開発しており、日本のお土産ベスト10をめざしております。11月に上がってきます。
<参加にあたって求めていること>
先ずは、販売するパートナーの募集です。商品の企画や開発は、周りのスタッフ含め、素晴らしい人材に感謝しております。生産工場もトップクラスですし、しっかりした物に仕上げていただいています。今後はこの商品に納得いただき、あらゆるジャンルにて販売いただける人を探しています。
卸の代理店さまや、小売販売いただけるところありましたら、是非ぜひお声がけお願いします。

◆株式会社ヒロム
・中国「銀聯カードマップ関西」発行
・中国語SNSで情報発信
・多言語のホームページ制作、プロモーション
<参加にあたって求めていること>
インバンドに係る他社さんの活動を参考にしたいです。
◆社会医療法人黎明会 健診センター・キタデ
和歌山県御坊市の社会医療法人黎明会です。1日一組限定の人間ドックを国内、海外(主に中国)およびアンチエイジングの提供をしています。渡航中での治療等も実施しております。
<参加にあたって求めていること>
インバウンドにおいては非常に厳しい世の中となりましたが、今後の新しいインバウンドの展開がみなさまと協議できる場になれることを期待します。

◆株式会社ファーストネットジャパン
弊社は翻訳、WEB制作、マーケティング、グラフィックデザイン、アプリ開発などデザインを基本としたデジタルソリューション企業です。
翻訳を通じて紙媒体であるデザイン(会社案内・チラシ・ポスター・パネル・名刺・封筒など)をはじめ、パッケージデザイン・3D・動画なども制作いたします。
1998年に創業し、すこしずつではありますが前進してまいりました。
これは多くの企業様にご支援いただきました賜物です。
当社の経営理念は「お客様に喜ばれるものを提供する」こと。
その理念にそって大手企業から個人会社まで2000社以上のお仕事をしてきた経験実績があります。
<参加にあたって求めていること>
インバウンド事業にたずさわる企業様に翻訳や広告のお仕事をサポートしたいとおもっています。
◆すみれナレッジ
インバウンド客対応のご相談、「ALIPAY」「WeChatPay」の導入サポート、インバウンド関連セミナー・講演、外国人スタッフマナー研修、来日医療ツーリズム・視察旅行などのコーディネート。
中国人観光客接客研修、現地視察のコーディネート・アテンド、現地調査業務、翻訳、通訳、中国茶講座、中国茶ツアーのコーディネート。
書籍の出版 『中国人観光客の財布を開く80の方法』 〔新潮新書〕
<参加にあたって求めていること>
インバウンドは必ず復活するので、その時に備えて皆様方と様々な情報交換をさせていただきたいです。

◆株式会社ポイント
外貨両替機を購入して頂くことで、外国人観光客が両替した際の手数料が両替機オーナー様の売上となる事業になります。
通常事業を始めるにあたって人材の確保・育成に大変なコストがかかるのですが、機械は自動運転、運用管理は大手警備会社のアルソック社に委託しておりますので、マンパワーをかけずにインバウンド事業に参入出来、高収入を狙える事業になります。
また節税対策や店舗・施設の本業売上拡大としても活用して頂けます。
<参加にあたって求めていること>
外貨両替機事業にご興味ある方、節税対策をお考えの方、外国人観光客が見込める施設のオーナー様等との意見交換をさせて頂きたく存じます。
またトリップアドバイザー等旅行サイトへの弊社両替機設置場所の掲載など
◆株式会社YASUDA
事業内容
1)美容事業
  アーユルヴェーダ「京都シロダーラ」装置の開発・販売ほか
2)研修事業
  東南アジア企業団体の日本企業研修、旅行サービス手配業ほか
3)電気事業他
  メガソーラーの設計、受配電システムの設計及びコンサルティングほか
<参加にあたって求めていること>
本年度より、中国人を中心とする経営者団体の日本企業研修事業を立ち上げます。
企業見学・交流会、日本文化体験、観光地巡り等感動を呼ぶビジネスツアーを検討していますが、情報交換から業務提携に至るパートナーを求めています。

◆株式会社アパレルウェブ
サイト構築
サイト分析
広告運用
SNS運用
越境EC (Shopifyエキスパートパートナー)
海外進出サポート
<参加にあたって求めていること>
越境ECにご興味をお持ちの企業様に、情報のご提供やサイト構築のサポートをご提供させていただければと思っております。

◆J&M SPACE
・大阪市内の民泊施設の運営と自社物件の管理
・体験コンテンツ(パン教室、ハーバリウム教室)
<<最近の追加コンテンツ>>
・ブランディング、集客向けのSNS講座オンラインサロン
・コロナ対策にも!メディカルアロマの商品紹介
<参加にあたって求めていること>
・インバウンド業界が今できること&これから対策すべきことを客観的に業界関係者がどのように考えているかを知りたいです。
・レバレッジの効く内容のコンテンツがあれば知りたいです。
・この時期でも有力な物件への集客導線が知りたいです。
・大人数の薄い関係のコミュニティではなく、協力し合える濃い関係のコミュニティがあれば、その内容が知りたいです。
◆有限会社ラセリオ
ファッション関連商品の卸、イベント商材のマッチングと提供、収益多様化の提携事業
<参加にあたって求めていること>
いずれ戻って来るインバウンドの方々に対して、パートナーとして一緒に準備出来る会社様のリサーチ。

◆Quatre Muguets クラフトフラワー教室(クワトロミュゲ)
BtoB、BtoCの事業をしております。法人、個人事業主様、個人のお客様向けに、商品販売、レンタル、教室業を展開しています。
香港等から外国人の方々が、教室にお越し下さった事がございます。
今後は、海外の方々へ商品を販売させて頂くための準備も、進めております。
<参加にあたって求めていること>
開発する商品やサービスのアイデアを含めて、情報収集をしたく存じます。
日本在住の外国人の方々、将来的に海外からお越し下さるお客様に、作品を作製していただく事も考慮に入れて、協業して頂けるパートナー様とのご縁があればと、思います。
よろしくお願い申し上げます。

◆株式会社マアト
貸切バス及び海外航空券
<参加にあたって求めていること>
貸切バス 海外航空券の動向

ご注意

◆参加企業情報について
お申込み時にご入力いただいた情報につきましては、参加企業情報として、イベント当日に参加者リストとして配布させていただきます。予めご了承ください。
◆ご参加お申込みは、1社につき1名様のみでお願いいたします
お連れ様と当日ご一緒にお越しになられましても、ご参加いただけません。
◆新型コロナウイルス感染症等の感染防止のため、当交流会における飲食物の提供は行いません。ご了承くださいませ。
◆キャンセル手続きについて
欠席によるキャンセルは、8月24日(月) 中にお願いいたします。
それ以降にキャンセルされた場合、当日の配布資料より御社の情報を削除できませんので、予めご了承ください。
◆下記の方はご参加をお断りしておりますので予めご了承ください
・参加者に対する営業行為を主たる目的とされる方
・悪質商法や関連諸法規に違法性・脱法性の可能性があるビジネスに関わられている方
・公序良俗に反する商品・サービスを取り扱う企業の方
・マルチビジネスに関わられている方
・特定の宗教や思想(政治)の普及を主たる目的とされる方
・反社会的法人・団体に関わられている方

ページの先頭へ戻る

注意事項

※注意事項※

    ●事前の申し込みのない当日参加はお断りしております。

    ●お申込はお一人様につき一件のみ承っています。
    お連れ様がいらっしゃる場合は別途ユーザー登録の上、お申込をお願いいたします。下記アンケート回答欄に、お連れ様の出席希望をお書きになれらましても、申込受付はいたしかねます。ご了承ください。

    ●報道関係者などの事前承認を受けた方を除き、当館が主催するセミナー・イベントの無断録音・撮影は禁止されています

キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。