このイベントは終了いたしました。
当ページに掲載している情報は、開催当時のものとなり、現在とは内容が異なる場合がございます。ご了承ください。
現在受付中のイベントをお探しの方は、こちらの【イベントカレンダー】をご覧ください。
商談会の情報をお探しの方は、こちらの【商談会・展示会の一覧】をご覧ください。
No.25480
対象 | ・資金調達を前提としている、起業の具体的な時期が決まっている方 ・資金調達を前提としている、起業後5年未満の経営者 ※対象者優先の為、お申込状況により、上記対象外の方や士業・経営コンサルタントなど当館が専門家と認める方からのお申込はお断りいたします。 |
---|---|
開催日時 | 第1回 : 2018年5月21日(月) 18:30-21:00 第2回 : 2018年5月25日(金) 18:30-21:00 第3回 : 2018年6月1日(金) 18:30-21:00 第4回 : 2018年6月30日(土) 13:00-17:00 第5回 : 2018年7月28日(土) 13:00-17:00 |
開催日時補足 | 第1回:5月21日(月)18:30〜21:00 第2回:5月25日(金)18:30〜21:00 第3回:6月 1日(金)18:30〜21:00 第4回:6月30日(土)13:00〜17:00 第5回:7月28日(土)13:00〜17:00 +個別面談1回 |
開催場所 | 大阪産業創造館 会議室 |
定員 | 8名 応募多数の場合は抽選により受講者を決定 |
講師 | 岡島 卓也 氏 大阪産業創造館 経営相談室 スタッフコンサルタント 協力金融機関 融資担当者 |
申込締切日 | 2018年5月9日(水) |
料金 | 18,000円/名 消費税込み お支払済の受講料は返金できませんのでご了承の上お申込み下さい |
お支払方法 | 事前お振込み ※受講が決定された方にメールにて振込先をご連絡いたします。 |
お問合せ先 | 大阪産業創造館イベント・セミナー事務局 〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5 大阪産業創造館13階 TEL:06-6264-9911 FAX:06-6264-9899 E-MAIL:ope@sansokan.jp 受付時間:月‐金 10:00‐17:30 (祝日除く) 交通機関:Osaka Metro「堺筋本町駅」下車 「中央線」1号出口「堺筋線」12号出口 各徒歩約5分 |
主催 公益財団法人大阪市都市型産業振興センター(大阪産業創造館)
協力 日本政策金融公庫(大阪創業支援センター)、大阪信用金庫、池田泉州銀行、ビジネスプラザおおさか(りそな銀行/近畿大阪銀行)、大阪シティ信用金庫
調達金額合計1億5000万円突破!!講座受講者の資金調達確率100%?!しかも満額!!
※2018年3月現在 ※審査の結果、お客様のご希望に沿えないことがあります。
初対面の人にお金を貸してもらうには、相当のハードルがありますよね。
ましてや、開業するにあたっての事業資金を貸してほしいという場合、皆さんは、相手を説得するのにどんな材料を用意しますか?
自分の経験や実績、有する資格、貯金の額、必ず返せるという担保、借りたお金を何に使ってどう回収するのか、など、相手に安心してもらえるよう、できるだけたくさんの資料を用意しませんか?
金融機関からお金を借りる場合も同じです。
金融機関で創業融資を申し込む際に必ず必要になるのが事業計画書です。
実績のない個人が初対面の審査担当者にお金を貸してくださいとお願いをするわけですから、担保や保証人を付けない場合、事業計画書が融資審査の大きなウエイトを占めることになります。
当講座は、金融機関の協力により、実際に融資審査をする側の視点からの具体的なアドバイスを元に、ビジネスモデルの「具体性」「実現性」「数値計画」をブラッシュアップすることで、希望する金額を調達するために必要な事業計画書の作成をゴールにしております。
一方的な講義だけでなく、講座間に個別面談によるフォローを実施しますので、本気で取り組めば計画書は必ず作成できます。
また、講座の最終回には実際の融資担当者に対して作成した事業計画を発表するので、直接のアドバイスがもらえる他、そのまま融資申込も可能です。
確実に希望金額を調達したいという方にオススメの講座です。
「融資に必要な条件を理解し、足りないものを自覚する」
■オリエンテーション
「1分自己紹介(ビジネスモデル発表)」
■卒業生体験談〜融資申込前にしておいた方がよかったこと
■講義
・必要資金調達に欠かせない事業計画のポイント
■パネルディスカッション
・こんな申込者はイヤだ?!
・担当者が喜ぶ事業計画書とは?
・最初に来た時はフワフワした計画だったのですが、しっかりと数値に落とし込むことが出来ました
・お金を借りる事は手段で、自分がどうしたいのかを考えさせられました
・作ってみる事で見えた事がありました
・思っていることを表現するのがとてもむずかしかったです
・熱意が大事だと感じました
・事業プランが確実なものになり、成果も少しずつ見えてきています
・全てにおいて良かったです。友人にもおススメしたいです