【ヘルスケア・フロンティア 抗疲労・癒しプロジェクト】特別セミナー(1) “目の抗疲労”市場徹底研究|イベント・セミナー申込画面|大阪産業創造館

中小企業の経営者・起業家の皆様を支援する機関。大阪産業創造館(サンソウカン)

イベントカレンダー > イベントNo.[10582]

このイベントは終了いたしました。

当ページに掲載している情報は、開催当時のものとなり、現在とは内容が異なる場合がございます。ご了承ください。

【ヘルスケア・フロンティア 抗疲労・癒しプロジェクト】
特別セミナー(1) “目の抗疲労”市場徹底研究

No.10582

関連するその他のセミナー・イベントはこちら

対象 健康関連企業の研究開発担当者
エビデンスのある“抗疲労・癒し”商品・サービスの開発に取り組んでいる企業
開催日時 2010年4月21日(水) 14:00-17:00
開催場所 大阪産業創造館4階イベントホール
定員 80名
講師 梶本修身氏(大阪市立大学大学院医学研究科 教授)
有元裕美子氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)
山口順子氏(ロート製薬株式会社 ヘルスケア事業本部 学術教育研修グループ リーダー)
料金 1,000円/名 
 消費税込み
 ※当日はお釣りの必要がないようご準備ください
お支払方法 当日受付にてお支払い
お問合せ先 大阪産業創造館イベント・セミナー事務局
〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5
大阪産業創造館13階
TEL:06-6264-9911 FAX:06-6264-9899 E-MAIL:ope@sansokan.jp
受付時間:月〜金 10:00〜18:00 (祝日除く)

概要

〜目の疲れは、万病のもと、美容の敵!〜

 医学研究が進み、脳と自律神経の不調が原因とされる眼精疲労は、頭痛やめまい、肩こりなどを引き起こし、仕事をする上でもパフォーマンスを低下させる原因の一つであることが解明されました。
 近年、仕事や日常生活においてパソコンや携帯は必要不可欠でもあり、目の負荷が増える中、眼精疲労は深刻な社会問題になっています。 また最近注目されている3Dや特殊画像など、映像やエンターテイメント技術の発展にともない、生体に及ぼすさまざまな影響の懸念のほか、疲れ目により冴えない表情になってしまうことで、美容ダメージへの影響もあることから、幅広いソリューション事業に注目が集まっています。
 
 本セミナーでは、目の抗疲労ビジネスの可能性に着目し、眼精疲労の医学的研究成果の解説と、生活者ニーズや市場分析からどのようなモノ・コトづくりが考えられるかを考察します。また、アイケア商品の開発企業による事例も紹介します。

ページの先頭へ戻る

プログラム

基調講演)14:00〜15:30
「眼精疲労のメカニズムと科学的研究の成果について」
梶本修身氏(大阪市立大学大学院医学研究科 疲労医学講座 教授)

講演1)15:40〜16:25
「“目の抗疲労”市場の現状と今後の展望」
有元裕美子氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 副主任研究員)

講演2)16:25〜16:55
企業の取組事例「目薬開発への終わりなき挑戦」
山口順子氏(ロート製薬株式会社 ヘルスケア事業本部 学術教育研修グループ リーダー)

※事務局よりお知らせ 〜17:00

ページの先頭へ戻る

講師プロフィール

■梶本修身氏
(大阪市立大学大学院 医学研究科 疲労医学講座 教授)
1994年 大阪大学大学院医学研究科 卒業(医師・医学博士)
      株式会社総合医科学研究所(現・総医研ホールディングス) 創業
1999年 大阪外国語大学保健センター 助教授
2005年 大阪大学大学院 医学研究科 招聘准教授(兼任)
2007年 大阪市立大学大学院 医学研究科 COE生体情報解析学講座 教授
2010年 大阪市立大学大学院 医学研究科 疲労医学講座 教授
また、自らが創業した(株)総医研ホールディングスは、2003年に日本最大規模の大学発バイオベンチャーとして東証マザーズに上場。現在、大学常勤教授の傍ら、創業者として総医研ホールディングス非常勤取締役も兼任。
専門は、臨床精神生理学、医用統計学。
文部科学省大規模研究「疲労と疲労感に関する分子神経メカニズム研究班」(1999-2005,研究予算約15億円)では「疲労の定量化技術の開発」に携わる。また、「産官学疲労定量化及び抗疲労食薬開発プロジェクト(2003-2006、研究予算約15億円)」では、プロジェクト責任者を務める。さらに、2007年には、大阪市立大学が文部科学省より「21世紀COE」として日本における疲労の最先端研究拠点に選ばれたのを機に大阪市立大学に移り抗疲労食薬の開発を進めている。

ページの先頭へ戻る

講師プロフィール

■有元裕美子氏 
(三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) 研究開発第1部 副主任研究員)
健康産業やサービス産業振興などを専門とし、代替医療・医療・福祉分野の政策提言・調査・コンサルティングやセミナー講師を多数実施。代替医療には、自ら体調を崩した際に様々な療法を体験、有用性を実感。地域・病院・企業・個人レベルの普及を推進する。
健康産業や医療経済などを専門とし、代替医療・医療・福祉分野の政策提言・調査・コンサルティングやセミナー講師を多数実施。
官庁や民間企業等の受託を中心に、健康・医療関連分野の調査・コンサルティングに従事。国委託案件のプロジェクト・マネージメントも手がける。

■山口順子氏
(ロート製薬株式会社 ヘルスケア事業本部 学術教育研修グループ リーダー)
ドラッグストア、薬局スタッフまたイベントなどでの製品説明が活動の中心。
薬に対する関心を広める学生対象の次世代支援ボランティア「薬育」参加。

ページの先頭へ戻る

【重要なお知らせ】

大阪産業創造館5階「喫煙室」閉鎖について

詳細はこちら をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

【重要なお知らせ】

新型インフルエンザに伴うイベントの開催について

詳細はこちら をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

注意事項

※注意事項※

    ●お申込はお一人様につき一件のみ承っています。
    お連れ様がいらっしゃる場合は別途ユーザー登録の上、お申込をお願いいたします。下記アンケート回答欄に、お連れ様の出席希望をお書きになれらましても、申込受付はいたしかねます。ご了承ください。
    --------------------------------------------------------
    ●報道関係者などの事前承認を受けた方を除き、当館が主催するセミナー・イベントの無断録音・撮影は禁止されています。

キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。

関連サービス(イベント・セミナー・商談会など)