ナニワ経済の動き
大阪産業創造館

経済調査室 公益財団法人 大阪産業局

トップナニワ経済の動き>毎月の経済指標の動き
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

毎月の経済指標の動き

経済情勢の変化を俯瞰するために、需要、供給及び雇用・所得の3つのセクターに分け、極力、大阪市の最新指標を用いて総合的に分析・考察しています。

大阪市経済の動向(2018年2月公表データより)

全体としては・・・

景気は、一部に足踏みが見られるも、総じて拡大基調が持続

需要面は総じて堅調。一般消費は、販売が増加に転じ、家計消費も連続の大幅増で順調。域外需要は、輸出は最高値に次ぐ水準、インバウンド関連がややペースダウンするも高水準。供給面は総じて堅調。商業系は堅調。卸売業は足踏みとなるも高水準、小売業は順調。サービス業系も堅調で高水準。工業系では久しぶりに足踏みを脱する動き。総合は緩やかに回復。雇用状況は総じて堅調。雇用環境は、求職者数は減少するも、求人数は横ばい、求人倍率は上昇、逼迫状態がさらに深刻化。

分野別では・・・

需要(支出)の動向 供給(生産)の動向 雇用・所得の動向

需要(支出)の動向

A.顕在需要

【 一般消費 】(すべて1月)
  • 大型小売店販売額は、スーパー、百貨店、ドラッグストア販売額ともに増加に転じ高水準。
  • 消費者物価指数は連続上昇で最高水準を更新。
  • 家計消費支出は3ヵ月連続で大幅に増加。
  • マンション売買㎡単価は、新築は反転上昇し70万円台を回復、中古は前年同月を上回る水準で横ばい。
  • 一般消費は、家計消費で回復の動きが持続し、総じて順調。
【 輸出等の外需 】
  • 輸出額(1月)は、大阪港は反転増加、関空はほぼ横ばい、合計は最高値に次ぐ高水準。
  • 春節が2月にズレ込んだこともあって、阪神高速大型車通行台数(1月)は大幅に減少。
  • 外国人入国者数(1月)も減少となるも高水準、延べ宿泊者数(12月)は高水準で横ばい。
  • 域外需要は小休止。
【 政府支出 】
  • 雇用保険受給者数(12月)は小幅に増加するも低水準。

B.潜在需要(すべて1月)

  • 季節柄、人口は減少、世帯数は僅かに増加。
  • 地下鉄・ニュートラム乗車人員は春節のズレもあって反転減少するも高水準。
  • 着工新設住宅戸数は増加するも低めの水準。
  • 日経平均株価は上昇基調が持続。
  • 国内総生産は再び増加に反転、緩やかな回復基調。
  • 潜在需要の拡大は総じて堅調。

※ 下の図の各指標にカーソルを置いてクリックすると詳細のグラフをご確認いただけます。

New : 今年度新たに採用した指標

供給(生産)の動向

顕在需要

[民間支出]
1から5は域内需要(一般消費)。6と7は域外需要。
  1. (市内消費)1.大型小売店販売額[スーパー]
  2. 2.大型小売店販売額[百貨店]
  3. 3.消費者物価指数(総合)
  4. 4.家計消費支出
  5. (市内消費)5.マンション売買市況
  6. 5. タクシー実車率※大阪地区
  7. 6. 輸出額※大阪港、関空
  8. 7.外国人入国者数 ※大阪港、関空
  9. 8.阪神高速大型車通行台数※阪神圏
[政府支出]
  1. 10.雇用保険受給者数(色逆)

潜在需要

  1. 1.月間人口動態、月間世帯動態
  2. (来訪者)2.地下鉄・ニュートラム乗車人員
  3. 3.着工新設住宅戸数
  4. (需要環境)4.国内総生産※実質
  5. (需要環境)4.国内総生産※実質

▲ページトップ

供給(生産)の動向

A.稼動水準

【 商業系 】(すべて1月)
  • 輸入額は、大阪港、関空ともに反転減少するも高水準を維持。
  • 中央卸売市場取扱高は減少に転ずるも引き続き高水準。
  • 大阪府の卸売業景気DIは連続上昇から一服して近年の最高値で横ばい。
  • 卸売業系の拡大は足踏みとなるも、小売業系は順調で、商業系は総じて堅調。
【 サービス業系 】(すべて1月)
  • 大阪府のサービス業景気DIは僅かに減少するも高水準が持続。
  • 全国の企業向けサービス価格指数は高水準で連続横ばい。
  • 貸ビル利用稼働面積は僅かに増加。
  • サービス業系は総じて堅調で高水準。
【 工業系 】
  • 全国の企業物価指数(1月)は2ヵ月連続で横ばいとなるも高水準。
  • 大阪府の工業指数(12月)は、生産、出荷は大幅に反転上昇し高水準、一定しない動きが持続。他方、在庫、在庫率はともに下降。
  • 工業系は依然弱含みながら久しぶりに足踏みを脱する動き。
【 総合 】(すべて1月)
  • 企業倒産件数は減少し、緩やかに沈静化。
  • 銀行貸出残高は前月の大幅減から反転し小幅に増加。
  • 保証承諾額は反転減少し低水準。
  • 総合は緩やかに回復の動き。

B.建物・設備(すべて1月)

  • 貸ビル貸室面積は新築がなく横ばい、空室率は下降するもトレンド対比で上昇、賃料は12ヵ月連続で上昇。
  • 産業用建築物着工床面積は鉱工業で大幅に増加、鉱工業以外は大幅に減少し、合計は減少。
  • 全国の機械受注額は製造業、非製造業ともに増加。
  • 建物・設備は、総じて足踏みが持続。

※ 下の図の各指標にカーソルを置いてクリックすると詳細のグラフをご確認いただけます。

: 本発表時に最新資料が未公表のため、前月号と同じ内容で掲載しています。

供給(生産)の動向

稼動水準

[商業系]
  1. 1. 輸入額※大阪港、関空
  2. 2.卸売業販売額指数※全国
  3. 3.中央卸売市場取扱高
[サービス業系]
  1. 4.貸ビル利用稼動面積
  2. 5.企業向けサービス価格指数※全国
  3. 6.第3次産業指数[対事業所サービス業]※全国
[工業系]
  1. 7. ホテル客室稼働率
  2. 8.企業物価指数※全国
  3. (生産活動)9.鉱工業生産指数※大阪府
[総合]
  1. 10.工業用ガス消費量※大阪府
  2. 11.企業倒産件数(色逆)
  3. (資金需要)12.銀行貸出残高

建物・設備

  1. 1.貸ビル貸室面積
  2. 2.貸ビル空室率(色逆)
  3. 3.産業用建築物着工床面積※大阪市
  4. 4.機械受注額※全国

▲ページトップ

雇用・所得の動向

A.雇用状況(すべて12月)

  • 大阪府の常用雇用指数は上昇トレンド対比では下降ながら、小幅な上昇基調が持続。所定外労働、定期給与ともに小幅に減少、定期給与は前年を上回る水準で推移。
  • 雇用状況は総じて堅調。

B.雇用環境(すべて1月)

  • 近畿の完全失業率は僅かに減少し極めて低水準。
  • 一般職業紹介状況は、求職者数は減少するも、求人数は横ばいで、求人倍率は上昇し最高水準を連続更新。
  • 雇用環境は逼迫状態がさらに深刻化。

※ 下の図の各指標にカーソルを置いてクリックすると詳細のグラフをご確認いただけます。

雇用・所得の動向

雇用状況

  1. 1.常用雇用指数※大阪府
  2. 2.所定外労働時間※大阪府
  3. 3.定期給与※大阪府

雇用環境

  1. 1.完全失業率(色逆)※近畿
  2. 2.一般職業紹介状況 有効求人数、有効求職者数(色逆)、有効求人倍率

凡例・図の見方 利用上の注意 出典・用語解説

▲ページトップ

経済調査室ホームページに掲載の文章・イメージなどの無断転載を禁止します。
Copyright(c) 2015. 経済調査室 All Rights Reserved.