小さく始めて数千台規模まで拡張可能!MQTTで実現する次世代IoTサービス開発|イベント・セミナー申込画面|ソフト産業プラザ TEQS

ソフト産業プラザ TEQS

ソフト産業プラザ TEQS TOP > イベントNo.[46885]

小さく始めて数千台規模まで拡張可能!MQTTで実現する次世代IoTサービス開発

No.46885

お電話・メールでのお申込受付はしておりません。
すでにユーザーIDをお持ちの方は、下記の「申込む」ボタンよりお申込み下さい。

イベント・セミナー申込に関するよくある質問はこちら

申込む

対象 ・テクノロジーを活用してサービス開発をしたい企業経営者
・新規事業担当者
・IoTデバイス開発に関係されている方、今後の開発を検討されている方
開催日時 2025年12月17日(水) 13:00-17:00
開催場所 TEQSPCルーム (アジア太平洋トレードセンター(ATC)内ITM棟6階)
定員 10名
 満席になり次第、締め切ります
講師 塩路 昌宏 氏(Open Creation Lab. 代表)
後地 拓真 氏(Open Creation Lab.)
料金 10,000円/名 
 消費税込み
お支払方法 当日受付にてお支払い
お問合せ先 セミナー担当
TEL:06-6615-1000(月-金)
MAIL:kouza@teqs.jp
営業日時:平日10:00-18:00
(※土、日、祝日ならびに所定の休日を除く)

申込む

MQTT×IoTで実現する次世代サービス開発の第一歩!

製造業や物流、建設など、さまざまな業界で注目されているのが、
センサーデータを活用した「IoTサービス」です。

これまで専門的な知識が必要だったIoTシステム開発も、
メッセージ駆動型プログラミングが簡単にできる「Node-RED」や、
軽量な通信プロトコル「MQTT」の登場によって、
効率的で拡張性の高いシステム構築が可能になってきました。

さらに、クラウドサービスとの連携により、最初は1台のデバイスから始めて
将来的には数千台規模の商用システムへと段階的に成長させることができる
設計手法が確立されています。

今回のセミナーでは、「転倒検知システム」を題材に、
センサーデータを収集し、リアルタイムで処理・通知する仕組みを実際に構築します。
開発に使用するのは、IoT分野で標準的に使われている通信規格「MQTT」と、
貸出用のRaspberry PiとNode-RED MCUを活用した開発環境、そして加速度センサーを搭載したESP32センサモジュール。

実習で使用したESP32センサモジュールは持ち帰ることができるので、
セミナー後も「Raspberry Piをご用意いただければ」ご自宅で動作確認や改造を続けることができます。
また、MQTTブローカーを介したデータ通信の仕組みを理解することで、
1台のデバイスで学んだ知識を、複数台へと展開していく際の
設計指針や拡張方法についても習得できます。

今回は「転倒検知」を題材にしていますが、ここで学ぶMQTTの仕組みや
センサーデータの扱い方は、あらゆるIoTサービスに共通する基本技術です。
設備の稼働監視、環境計測、物流トラッキング、品質管理など、
ご自身が携わる業界や業務にどう応用できるか、
そんな視点でご参加いただけると、より実践的な学びにつながります。

IoT開発が初めての方も大歓迎!
1台のデバイスから始める、
IoTサービス開発の第一歩を、ぜひ一緒に踏み出しましょう!

ページの先頭へ戻る

お持ち帰り機材

・SEEED 113991114 XIAO ESP32S3
・REES52 MPU-6050 加速度センサモジュール
・DTP502035(PHR) Li-Po 3.7V 300mAh
・KIOXIA microSDカード 64GB
・BBJ-6019 ミニブレッドボード 白
・3Dプリントした外装 など



※開発用のラズベリーパイ、モニタ、マウス、キーボードは貸し出しとなります。
 引き続き、自宅や職場で開発をする場合はご自身でご準備ください。

ページの先頭へ戻る

セミナー構成

1. IoTシステムの基礎知識とMQTTプロトコル解説
2. ビジネス事例紹介(大規模システム・MQTT活用事例)
3. Raspberry Piと加速度センサー接続
4. 転倒検知サービスのプログラミング実習
5. 動作テスト
6. 質疑応答
7. 5G X LAB案内
(セミナー終了後 15分程度) 5G X LAB Osakaの案内

ページの先頭へ戻る

このセミナーの到達目標

・MQTTプロトコルの概要を知る
大規模システム・MQTT活用事例を知る
加速度センサーの仕組みを知る
Node -Redを活用した簡単なハードウェアプログラミングができる

ページの先頭へ戻る

対象者

・テクノロジーを活用してサービス開発をしたい企業経営者
・新規事業担当者
・IoTデバイス開発に関係されている方、今後の開発を検討されている方

ページの先頭へ戻る

講師


塩路昌宏 氏
・ものづくりクラフトルーム Open Creation Lab. 代表

メーカー勤務ののち堺市西区でものづくりクラフトルームOpen Creation Lab.を起業、
受託開発の他に3Dプリンター、レーザー加工機、CNCフライスなどの工作機械を使用して部品製作、電子回路製作、ソフトウェア開発といったものづくりを体験できる場所を提供。
苔栽培サポートシステムの開発や堺市都市緑化センターに植物栽培モニタリングシステムを導入するなど植物に関わるものづくりを行っている。
2023年工学社より「はじめてのNode-RED MCU Edition」3名共著にて発行、以降、年2回技術系同人誌にて補足書を発行しフォローアップ。
CoderDojoコミュニティの中でCoderDojo なかもずを開催(無償の子供向けプログラミング学習をサポートするコミュニティ)
-ソフト産業プラザTEQS AIDORアクセラレーション9期生
-iRooBo Network Forum 自動化・ロボット導入アドバイザー認定
-堺市地域社会未来創出プロジェクト参加」

ページの先頭へ戻る


後地 拓真 氏
・ものづくりクラフトルーム Open Creation Lab. テクニカルスタッフ

大阪公立大学工学研究科機械系専攻 博士前期課程1年。
ハッカソンやロボコンへの参加を通して、3Dプリンターや基板設計、ソフトウェア開発などを扱ったものづくりに取り組む。大学では農業ロボットの研究を行っている。
「はじめてのNode-RED MCU Edition」の補足書の執筆に携わる。Node-REDのノードの開発を行っている。
-U30堺市起業家輩出プログラムSIP 二期生
-CoderDojo なかもず メンター
-Node-RED Con Nagoya 2025 登壇

セミナー形式

ハンズオン

ページの先頭へ戻る

会場アクセス


大きな地図で見る

大阪市住之江区南港北2-1-10 アジア太平洋トレードセンター(ATC)内 ITM棟6階
(ニュートラム南港ポートタウン線 トレードセンター前駅下車)
https://teqs.jp/about_us/access.php/

強風などの場合は地下鉄・ニュートラムの運行が遅れる場合があります。
念のため時間に余裕をもってお越しください。

ページの先頭へ戻る

お申込みに関して

※TEQSからのお申込み確認の自動返信メール送付をもって、受付完了となります。

※開講日1週間前の時点で最少催行人員に満たない場合は、やむをえずセミナーを中止とさせていただく場合がございます。
 その場合は、メールでご連絡するとともにホームページにも 掲載します。
 開催一週間前に本ページの開催日時欄をご参照ください。

※開講が決定したものについては、「申込締切日」までお申込み可能です。

ページの先頭へ戻る

キャンセルについて

〜必ずお読みください〜

キャンセル期限は 開催の前々日 です。
お手数ですが キャンセルフォーム より必ず手続きをしてください。

開催前日、当日のキャンセルおよび当日の不参加は
テックスセミナー担当 06-6615-1006 へお電話にてご連絡願います。



また、無断キャンセルや当日キャンセルが続く場合には、
今後のご参加を調整させていただく場合がございますので、
ご理解いただけますと幸いです。

ページの先頭へ戻る

免責事項

1. セミナーやイベントの開催情報を掲載する際には、細心の注意を払っておりますが、情報の正確性、完全性、有用性、安全性、特定目的への適合性について、一切の責任を負いません。

2. セミナーやイベントで講師、司会者、参加者、使用テキスト、資料等が提供する情報の正確性、完全性、有用性、安全性、特定目的への適合性について一切の責任を負いません。

3. 講師や関係者の急病、天災地変、交通機関の事故やスト、電力供給停止、電話通信網の停止等の不可抗力によってセミナー・イベントが開催できなくなったことにより生じる直接的または間接的な損失に対し、一切責任を負いません。

4. 電子メール、インターネット、PC機器、システム等の不具合により生じる直接的または間接的な損失に対し、一切責任を負いません。

5. セミナーやイベントにおいて受講者の受講内容の理解や技術の習得を保証するものではありません。

6. 施設利用に関し、施設利用申込者をはじめ、施設を利用する全ての方に共通してソフト産業プラザ事業の催事など利用規約が適用されるものとします。

7.検温にご協力をお願いします。体温が37.5度以上の方は、入館をお断りしております。体調が優れない場合は、ご来館をお控えください。

8.マスクの着用、手指の消毒など感染予防にご協力をお願いします。

ページの先頭へ戻る



キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。

申込む