【デザイン・オープン・カレッジ】<ワークショップ> 実践!自社らしさを可視化するブランディングワークショップ|イベント・セミナー申込画面|大阪産業局  デザイン活用支援(oidc)

【デザイン・オープン・カレッジ】
<ワークショップ> 実践!自社らしさを可視化するブランディングワークショップ

No.46771

お電話・メールでのお申込受付はしておりません。
すでにユーザーIDをお持ちの方は、下記の「申込む」ボタンよりお申込み下さい。

イベント・セミナー申込に関するよくある質問はこちら

申込む

対象 ・中小企業経営者及び経営幹部、インハウスデザイナー
・製品ブランド、マーケティング、デザインなど企業のブランディングに携わる部署の方
・新規事業、新商品開発に従事する方
開催日時 第1回 : 2025年12月5日(金) 14:00-17:00
第2回 : 2025年12月12日(金) 14:00-17:00
開催場所 マイドームおおさか4階 研修室(大阪市中央区本町橋2-5)
定員 16名
 満席になり次第、締め切ります
講師 小山 啓一 氏
NINCHI 代表/ブランディングデザイナー
申込締切日 2025年11月28日(金) 17:00
料金 10,000円/名 
 消費税込み
 ★ユーザー登録1件につき1名様しか参加できません
 ★お連れ様は別途ユーザー登録と申込が必要です
振り込み先は別途お知らせします。 ※当講座は全2回の開催で、受講料は2回分となります。いずれかの回を欠席されてもご返金はできませんのでご了承ください。
お支払方法 事前お振込み
お問合せ先 大阪産業局 イベントセミナー事務局
TEL:06-6264-9911 e-mail:ope@sansokan.jp
受付時間:月‐金 10:00‐12:00 13:00‐17:30 (祝日除く)

申込む

主催:公益財団法人大阪産業局、大阪府(共催)

概要

ブランディングを学び、「確かな仕組み」で、自社を安定成長させませんか。

ブランドを築き上げた企業は、集客や売上に苦労せず、安定した成長スパイラルに乗っています。ブランディングは、企業を安定成長へと導く鍵です。

本ワークショップでは、ブランディングの基本とその要素を学び、独自の思考モデル『ブランディングツリー』を用いて、自社らしさを可視化する手法を学びます。

2日間の実践的なワークを通じ、企業の「理念(土台)」から、独自の「勝ち筋(幹)」、そして「戦略・商品(枝葉・オーナメント)」までを論理的に整理し、Webやパンフレットなどにも展開できるブランドイメージを完成させます。

ツリーとその構築プロセスは、自社が社会に必要とされる理由を示し、現在地から進むべき未来までを俯瞰する確かな指針を提供します。


◆こんな方にオススメ
・企業の未来を描き、全社員と共有したい経営者やリーダー
・組織の方向性を明確にし、売上に左右されない全社一丸の体制を築きたい経営者
・企業文化を強化し、社員の誇りとモチベーションを高めたい経営層
・顧客との絆を深め、デザイン力でブランド価値を向上させたいマーケティング担当者

ページの先頭へ戻る

内容

1日目:理論のインプットと演習(3時間)
目標: ブランディングの基礎理論と「ブランディングツリー」の概念や構成要素を理解し、自社に当てはめるための視点を身につける。
●【講義】「ブランディングとは?」
  ⇒ブランディングの再定義、インナー・アウターブランディングの重要性、ツリーの全体像と構成要素の解説。
●【実践】自社分析と演習(構成要素の言語化)
  ⇒自社の企業活動を分析し、ツリーの構成要素を言語化する。
●【成果】自社のツリー構成要素表を埋める
  ⇒2日目のワークを行う事例企業をグループで1社選ぶ

2日目:実践とアウトプット(3時間)
目標:ブランディングの要素をツリーに落とし込み、グループで事例企業のツリーを完成させる。
●【実践】ブランディングを構成する要素を色で表現する。
  ⇒事例企業のツリー構成要素表を確認し、各要素について、イメージする「キーカラー」と「サブカラー」を選ぶ。
●【実践】色彩構成とメッセージの配置
  ⇒「キーカラー」と「サブカラー」から、企業イメージを多色で表現する。
  ⇒ブランディングツリーの色彩構成を行い、ブランディングの各要素を言葉や写真として配置、ツリーを完成させる。
●【成果】事例企業のブランディングツリーの完成
  ⇒完成したツリーをグループで発表。講評とまとめを行う。

※ブランディングとは、企業、商品、またはサービスが持つ独自の価値や個性を顧客に明確に伝え、他社とは異なる独自の存在を確立するための、戦略的かつ継続的な活動全体を指します。
これは単にロゴや広告を制作する表層的な作業ではなく、顧客の心に深く響くイメージや信頼を構築し、「選ばれ続ける関係性」をめざす取り組みの総称です。

ページの先頭へ戻る

講師プロフィール


小山 啓一 氏 NINCHI 代表/ブランディングデザイナー

2009年 シャープ株式会社主席デザイナー就任。2013年 同社通信システム事業本部デザインセンター所長就任。2014年 同社クリエイティブ開発センター所長就任。(デザイン開発・UI/UX・CIを主導)数百点に及ぶ製品デザインを手がけ、家電製品、オーディオ機器やモバイル端末等でグッドデザイン賞を多数受賞。事業本部のインナーブランディング、全社ブランド戦略の中核としてデザインマネジメントを推進し、社内外で高い評価を得る。退職後、2019年〜2022年 京都精華大学講師(デザインマネジメント論)。2020年〜2023年 大阪府産業デザインセンターデザイン専門員。2023年から公益財団法人大阪産業局デザイン活用支援oidcのデザインエキスパートとして中小企業のデザイン支援を行なっている。

ページの先頭へ戻る

お客様の情報について

お申込みいただくお客様の情報は、共催の大阪府と共有させていただきます。

ページの先頭へ戻る

注意事項

※注意事項※

    ●ほかのお客様にご迷惑となりますので、開始時刻に間に合うように、ご入場をお願いいたします。

    ●お申込はお一人様につき一件のみ承っています。
    ・お連れ様がいらっしゃる場合は別途ユーザー登録の上、お申込をお願いいたします。

    ●報道関係者などの事前承認を受けた方を除き、当館が主催するセミナー・イベントの無断録音・撮影は禁止されています。

キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。

申込む