AI画像検査機の開発と事業化の最前線/工場見学会/製造DX研究会|イベント・セミナー申込画面|ソフト産業プラザ TEQS

ソフト産業プラザ TEQS

ソフト産業プラザ TEQS TOP > イベントNo.[46755]

AI画像検査機の開発と事業化の最前線/工場見学会/製造DX研究会

No.46755

お電話・メールでのお申込受付はしておりません。
すでにユーザーIDをお持ちの方は、下記の「申込む」ボタンよりお申込み下さい。

イベント・セミナー申込に関するよくある質問はこちら

申込む

対象 ・生産性向上のためのデジタルサービスを開発したい方(SIer、ITベンダー企業)
・デジタルサービスをつかって生産性向上したい方(製造業でDXを検討している企業)
・デジタル化により新しいビジネスモデルを検討されている方(スマートファクトリー、DXビジネスに関心を持つ方
開催日時 2025年11月18日(火) 14:00-16:00
開催場所 錦城護謨株式会社/〒581-0068八尾市跡部北の町1丁目4番25号(JR大和路線久宝寺駅徒歩5分)
定員 20名
講師 太田 泰造 氏(錦城護謨株式会社 代表取締役)
大西 洋 氏(フツパー株式会社 代表取締役COO)
料金 無料 
お問合せ先 ソフト産業プラザTEQSセミナー担当
TEL:06-6615-1000(月-金)
MAIL:kouza@teqs.jp
営業日時:平日10:00-18:00
(※土、日、祝日ならびに所定の休日を除く)

申込む

人手で行っている製品の外観検査を画像検査機Iを導入して
「社員の負担を軽減したい!」
「生産性を向上したい!」
そんな思いから、このプロジェクトは始まりました。

ゴム製造会社が、自社製造ラインでゴムや樹脂部品、
多色・異形製品の不良検出に対応可能な検査機を開発する。

多品種少量生産の中小製造業で、システムインテグレータとともに
「使える画像検査機」の開発にチャレンジしました。

搭載するAIは、汎用型と専用型を実証しつつ、
エッジコンピュータの機能も追加しながら開発を進め、3年後に事業化。

お互いに歩み寄り開発した結果、双方で得たものは何だったのか。

製造業、システムインテグレータ双方の視点からDX化にまつわる
汗と涙の取組みをお聞きいただき、今後のビジネス展開の参考にしてください。

セミナー構成

1.会社概要説明 14:00〜14:15

2. ゴム製造現場の工場見学 14:15〜14:45
AI画像検査機を導入した工場を見学し、現場で体感いただきます。
また、導入後の業務の変化や活用状況などをご覧いただきます。

3.セミナー:14:45〜15:30
テーマ「AI画像検査機の開発と事業化の取組み」
導入側からの製造現場におけるDX化事例
・ AI画像検査機導入の背景やきっかけ
・ 導入前後の業務や会社のビフォー・アフター
SIer側からの解説:導入する際のポイント
・ DX化に向けた課題整理と提案のプロセス
・ 製造現場との相互理解を深めるためのアプローチ、工夫や試行錯誤の実例

3.ディスカッション:15:30〜16:00
講師と参加者との意見交換を通じて、ロボット導入の可能性や
課題整理の進め方について理解を深めます。

※同業者(ゴム製造会社)と認められる場合は、
参加をお断りする可能性がございます。ご了承ください。

ページの先頭へ戻る

対象者

・生産性向上のためのデジタルサービスを開発したい方(SIer、ITベンダー企業)
・デジタルサービスをつかって生産性向上したい方(製造業でDXを検討している企業)
・デジタル化により新しいビジネスモデルを検討されている方(スマートファクトリー、DXビジネスに関心を持つ方

ページの先頭へ戻る

本セミナーの到達目標

AI画像検査機の開発と事業化の最前線/工場見学会
自動化・DX化に向けた課題整理のプロセスを学ぶことができる

ページの先頭へ戻る

講師プロフィール


太田 泰造 氏
錦城護謨株式会社 代表取締役

<プロフィール>
大阪府出身。2001年に錦城護謨(株)へ入社。
土木事業部長、専務取締役を経て2009年、代表取締役社長に就任。
ForbesJapan今年の顔100人2021に選出。
2023年 関西DXアワード近畿経済産業局長賞受賞。
2024年 はばたく中小企業・小規模事業者300社受賞。




大西 洋 氏
株式会社フツパー 代表取締役COO

<プロフィール>
広島大学工学部卒業。新卒で日東電工に入社。
退社後はWebサービスを開発し、イスラエルで起業を試みるも失敗。
その後工場向けAI/IoTベンチャーの事業開発グループリーダーを経て、当社を設立。

ページの先頭へ戻る

セミナー形式

聴講型

ページの先頭へ戻る

会場アクセス

錦城護謨株式会社
〒581-0068八尾市跡部北の町1丁目4番25号
 (JR大和路線久宝寺駅徒歩5分)
 ※通常のTEQSセミナーとは会場が異なりますので、ご注意ください。

 https://www.kinjogomu.jp/base.html
 ※駐車場はご用意しておりませんので、
  公共交通機関をご利用ください。
 ※お問合せしないようお願いします。

ページの先頭へ戻る

キャンセルについて

〜必ずお読みください〜

キャンセル期限は 開催の前々日 です。
お手数ですが キャンセルフォーム より必ず手続きをしてください。

開催前日、当日のキャンセルおよび当日の不参加は
TEQSセミナー担当 06-6615-1000 へお電話にてご連絡願います。

ページの先頭へ戻る

本セミナーについて

〜必ずお読みください〜

●禁止事項
1.当サイトの内容・テキスト・画像等、また、セミナー内容についての転載を固く禁じます。
2.本コンテンツを第三者に使用させることを禁じます。

免責事項

1. セミナーやイベントの開催情報を掲載する際には、細心の注意を払っておりますが、情報の正確性、完全性、有用性、安全性、特定目的への適合性について、一切の責任を負いません。
2. セミナーやイベントで講師、司会者、参加者、使用テキスト、資料等が提供する情報の正確性、完全性、有用性、安全性、特定目的への適合性について一切の責任を負いません。
3. 講師や関係者の急病、天災地変、交通機関の事故やスト、電力供給停止、電話通信網の停止等の不可抗力によってセミナー・イベントが開催できなくなったことにより生じる直接的または間接的な損失に対し、一切責任を負いません。
4. 電子メール、インターネット、PC機器、システム等の不具合により生じる直接的または間接的な損失に対し、一切責任を負いません。
5. セミナーやイベントにおいて受講者の受講内容の理解や技術の習得を保証するものではありません。
6. 施設利用に関し、施設利用申込者をはじめ、施設を利用する全ての方に共通してソフト産業プラザ事業の催事など利用規約が適用されるものとします。

ページの先頭へ戻る



キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。

申込む