生成AIが生んだ新たなビジネスモデル-フィジカルAIを中心とした進化と現在地-|イベント・セミナー申込画面|ソフト産業プラザ TEQS

ソフト産業プラザ TEQS

ソフト産業プラザ TEQS TOP > イベントNo.[46542]

生成AIが生んだ新たなビジネスモデル-フィジカルAIを中心とした進化と現在地-

No.46542

お電話・メールでのお申込受付はしておりません。
すでにユーザーIDをお持ちの方は、下記の「申込む」ボタンよりお申込み下さい。

イベント・セミナー申込に関するよくある質問はこちら

申込む

対象 ・テクノロジーを活用してサービス開発をしたい企業経営者
・新規事業担当者
・生成AIを製造分野で活用したい方
開催日時 2025年7月29日(火) 14:00-16:30
開催場所 講義室 (アジア太平洋トレードセンター(ATC)内ITM棟6階)
定員 30名
 満席になり次第、締め切ります
講師 小宮 昌人 氏
d-strategy,inc 代表取締役/東京国際大学 特任准教授
料金 無料 
お問合せ先 セミナー担当
TEL:06-6615-1000(月-金)
MAIL:kouza@teqs.jp
営業日時:平日10:00-18:00
(※土、日、祝日ならびに所定の休日を除く)

申込む

「AIで何ができるか?」から、「AIで何を生み出せるか?」へ。

生成AIの進化は、ついに「ビジネスモデル」そのものを変えるフェーズに突入しました。
画像や文章を生成するだけではなく、自社のノウハウや産業データを掛け合わせることで、既存サービスの付加価値を高め、まったく新しい顧客体験や市場創出が可能になりつつあります。

本セミナーでは、AI戦略とDXの第一人者である小宮昌人氏を講師に迎え、生成AI活用の3つの段階(モデル1.0〜3.0)をわかりやすく整理。
特に、協働ロボットとAIを掛け合わせた「フィジカルAI」をはじめとする先進的な事例をもとに、新たな事業機会と現場変革のリアルを深掘りします。

中小企業でも取り入れることができ、実現可能な視点から、実務に活かせる知見を丁寧にひも解いていきます。
生成AIのビジネス活用を単なる効率化に留めず、競争力強化と新たな価値創出に結びつけたいと考える皆さまに、ぜひご参加いただきたい内容です。

ご参加お待ちしています。

ページの先頭へ戻る

セミナー構成

講演「生成AIが生んだ新たなビジネスモデル-フィジカルAIの進化と現在地-」
14:00-16:30

<プログラム・講演概要>

・生成AIが生んだビジネス変化
・活用モデル1.0:(既存の生成AIモデルを活用する段階)で何ができるか

・活用モデル2.0:(自社/産業データ活用と生成AIの掛け算でDXを進化させる)
 複数拠点・店舗・ラインIoTデータなどの膨大なデータを自動分析し共有
 Generative Designによる設計自動化(ロボットSIer・AIエンジニアの事業構造変化)
 フレキシブル機器・ロボット制御(生成AIとの融合を通じたロボットの変化)
 業務プロセスのAIエージェント化 など

・活用モデル3.0:(生成AIを活用した新たなビジネスモデル/顧客価値・社会価値創出)
 自社ノウハウの外販×生成AIによる新規ビジネスモデル
 既存ITサービスの生成AI組み込みでの付加価値強化
 生成AI×製造業のデータを活用したコト売り・サービス展開
いかにAIを経営戦略に組み込み、活用の幅を広げていくか など

・質疑応答


(出典:小宮昌人作成資料)

ページの先頭へ戻る

対象者

・テクノロジーを活用してサービス開発をしたい企業経営者
・新規事業担当者
・生成AIを製造分野で活用したい方

ページの先頭へ戻る

このセミナーの到達目標

生成AIに関する幅広い知識をインプットし、ビジネスモデル開発やAIソリューション開発へのヒントにする

ページの先頭へ戻る

講師


小宮 昌人 氏
株式会社d-strategy,inc 代表取締役CEO、東京国際大学データサイエンス研究所 特任准教授

<プロフィール>
野村総合研究所や、産業革新投資機構JICベンチャーグロースインベストメンツ(政府系VC)などを経て現職。戦略デザインファームのd-strategy,incを創業し代表取締役として企業やスタートアップのDX/ソリューション・イノベーション戦略を支援。また、グローバルでのスタートアップエコシステム連携プラットフォームのThird Ecosystem,incの代表取締役として海外ー国内のスタートアップエコシステムの連携・活性化に取り組む。加えて、東京国際大学データサイエンス研究所特任准教授においてデジタル×サプライチェーン教育とともに、明星大学非常勤講師としてデジタルビジネスやイノベーションについて教育を行っている。近著に『メタ産業革命〜メタバース×デジタルツインでビジネスが変わる〜』『製造業プラットフォームビジネス』『日本型プラットフォームビジネス』や、WebメディアMONOistやビジネス+ITでの連載など。24年下期、産業における生成AI書籍を出版。

ページの先頭へ戻る

セミナー形式

聴講型

ページの先頭へ戻る

会場アクセス


大きな地図で見る

大阪市住之江区南港北2-1-10 アジア太平洋トレードセンター(ATC)内 ITM棟6階
(ニュートラム南港ポートタウン線 トレードセンター前駅下車)
https://teqs.jp/about_us/access.php/

強風などの場合は地下鉄・ニュートラムの運行が遅れる場合があります。
念のため時間に余裕をもってお越しください。

ページの先頭へ戻る

お申込みに関して

※TEQSからのお申込み確認の自動返信メール送付をもって、受付完了となります。

※開講日1週間前の時点で最少催行人員に満たない場合は、やむをえずセミナーを中止とさせていただく場合がございます。
 その場合は、メールでご連絡するとともにホームページにも 掲載します。
 開催一週間前に本ページの開催日時欄をご参照ください。

※開講が決定したものについては、「申込締切日」までお申込み可能です。

ページの先頭へ戻る

キャンセルについて

〜必ずお読みください〜

キャンセル期限は 開催の前々日 です。
お手数ですが キャンセルフォーム より必ず手続きをしてください。

開催前日、当日のキャンセルおよび当日の不参加は
テックスセミナー担当 06-6615-1006 へお電話にてご連絡願います。

ページの先頭へ戻る

免責事項

1. セミナーやイベントの開催情報を掲載する際には、細心の注意を払っておりますが、情報の正確性、完全性、有用性、安全性、特定目的への適合性について、一切の責任を負いません。

2. セミナーやイベントで講師、司会者、参加者、使用テキスト、資料等が提供する情報の正確性、完全性、有用性、安全性、特定目的への適合性について一切の責任を負いません。

3. 講師や関係者の急病、天災地変、交通機関の事故やスト、電力供給停止、電話通信網の停止等の不可抗力によってセミナー・イベントが開催できなくなったことにより生じる直接的または間接的な損失に対し、一切責任を負いません。

4. 電子メール、インターネット、PC機器、システム等の不具合により生じる直接的または間接的な損失に対し、一切責任を負いません。

5. セミナーやイベントにおいて受講者の受講内容の理解や技術の習得を保証するものではありません。

6. 施設利用に関し、施設利用申込者をはじめ、施設を利用する全ての方に共通してソフト産業プラザ事業の催事など利用規約が適用されるものとします。

7.検温にご協力をお願いします。体温が37.5度以上の方は、入館をお断りしております。体調が優れない場合は、ご来館をお控えください。

8.マスクの着用、手指の消毒など感染予防にご協力をお願いします。

ページの先頭へ戻る

キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。

申込む