【OKJPセミナー】医療とヘルスケアサービスの融合をめざして!|イベント・セミナー申込画面|大阪健康寿命延伸産業創出プラットフォーム

【OKJPセミナー】医療とヘルスケアサービスの融合をめざして!

No.46415

お電話・メールでのお申込受付はしておりません。
すでにユーザーIDをお持ちの方は、下記の「申込む」ボタンよりお申込み下さい。

イベント・セミナー申込に関するよくある質問はこちら

申込む

対象 医療・看護・介護・福祉・健康分野において健康寿命延伸につながる製品の開発やサービスの展開を行っている企業の方、もしくは起業をめざしている方
開催日時 2025年7月8日(火) 14:00-17:00
開催場所 大阪産業創造館14F 立志庵セミナールーム(大阪市中央区本町1-4-5)
定員 100名
 満席になり次第、締め切ります
申込締切日 受付締切:前日まで
料金 無料 
 ★ユーザー登録1件につき1名様しか参加できません
 ★お連れ様は別途ユーザー登録と申込が必要です
お問合せ先 公益財団法人大阪産業局 OKJP事務局
TEL :06-6271-0306
Emai:kenko-osaka@obda.or.jp

申込む

主催:大阪健康寿命延伸産業創出プラットフォーム(OKJP)
共催:公益財団法人大阪産業局、大阪シティ信用金庫

概要

2025年を迎え、大阪・関西万博も始まり盛況となっています。
特に大阪ヘルスケアパビリオンではOKJPから20社近くが出展し、盛り上がって参りました。

本イベントは2025年大阪・関西万博後に向け、2024年度に発表された医学会発のヘルスケアサービスの指針(※)、
特に認知症とサルコペニア・フレイルに関して詳しく解説いただきます。

また、後半はパネルディスカッションとして指針の取りまとめを行っている日経BP 庄子氏を交え、
活用や今後の方向性について意見交換を行います。

※医学会発「指針」とは?(国立研究開発法人日本医療研究開発機構)
https://healthcare-service.amed.go.jp/guide/

ページの先頭へ戻る

大阪健康寿命延伸産業創出プラットフォーム(OKJP)とは

健康寿命延伸産業(※1)分野での新事業の創出支援のため「大阪健康寿命延伸産業創出プラットフォーム(OKJP)」を設置し、健康関連事業を実施する事業者の取り組みを、産学金官が連携してサポートしています。

令和7年度は専門人材(ヘルスケア・アクセラレーター(※2))を活用し、健康関連事業の創出に向けて、高石健幸リビング・ラボと連携し、健康寿命延伸産業の成長をサポートしています。



※1)健康寿命延伸産業:地域包括ケアとの連携や地域資源・地域人材を活用した健康に関わる幅広いビジネス等
詳細はこちらをご覧ください。

※2)ヘルスケア分野特有の専門知識やビジネスノウハウ等を提供し、地域におけるヘルスケアビジネス創出に向けた
事業化支援、経営支援活動を行う金融機関関係者や中小企業診断士などで、経済産業省が実施する人材育成プログラムを修了した者。

ページの先頭へ戻る

プログラム

---------------------------------------------
◆14:00〜14:10
---------------------------------------------
【開会挨拶】
 公益財団法人大阪産業局 


---------------------------------------------
◆14:10〜14:20
---------------------------------------------
【概要説明】
 OKJP事務局
 ヘルスケア・アクセラレーター 小野 恭義


---------------------------------------------
◆14:20〜14:50(質疑応答含)
---------------------------------------------
【講演】
 「医学会発!ヘルスケアサービスの指針について①
 〜ヘルスケアサービス利用者・事業者も使用可能な認知症に対する非薬物療法指針〜」


 講師:高知大学医学部神経精神科学講座 教授 數井 裕光氏


日本医療研究開発機構(AMED)により専門分野の学会が膨大な論文レビューを行いとりまとめられた「ヘルスケアサービス利用者・事業者も使用可能な認知症に対する非薬物療法指針」について認知症分野の研究開発代表者である數井氏にご解説いただきます。

ページの先頭へ戻る

---------------------------------------------
◆14:50〜15:20
---------------------------------------------
【講演】
 「医学会発!ヘルスケアサービスの指針について②
 〜サルコペニア・フレイルの予防・改善に関するデジタルヘルスのためのガイドライン〜」

 講師:国立研究開発法人国立長寿医療研究センター理事長 荒井 秀典氏


日本医療研究開発機構(AMED)により専門分野の学会が膨大な論文レビューを行いとりまとめられた「サルコペニア・フレイルの予防・改善に関するデジタルヘルスのためのガイドライン」についてサルコペニア・フレイル分野の研究開発代表者の荒井氏にご解説いただきます。


---------------------------------------------
◆15:20〜15:30
---------------------------------------------
休憩


---------------------------------------------
◆15:30〜16:30
---------------------------------------------
【パネルディスカッション】
 「医学会発の指針をどのように使い事業化する?」

 モデレーター:アルスタクリエイト株式会社 代表取締役社長 関 良一氏
 パネラー:高知大学 医学部 神経精神科学教室 教授 數井 裕光氏
     :国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 理事長 荒井 秀典 氏
     :日経BP 総合研究所 リサーチユニット部長/メディカル・ヘルスラボ 所長  庄子 育子氏
     :BCC株式会社 代表取締役社長 伊藤 一彦氏


---------------------------------------------
◆16:00〜16:30 
---------------------------------------------
 【名刺交換会】
 【閉会】

モデレータープロフィール


アルスタクリエイト株式会社 
代表取締役社長 関 良一氏

【略歴】
アルケア株式会社に新卒で入社し、営業として従事後、マネージャーとなり、新規事業開発部門に異動し、いくつかの新規事業を立ち上げ、現在は、イントレプレナー(社内起業家)として
新規事業開発責任者として従事。社外では、神奈川県未病産業研究会の副会長、静岡産業大学スポーツ医科学センター客員研究員、流通経済大学客員研究員、千葉県中小企業家同友会
市川浦安支部副幹事長

<専門領域>
ロコモ、産官学連携

ページの先頭へ戻る

申込時のご注意

■下記の方はご参加をお断りしておりますので予めご了承ください。
・参加者に対する営業行為を主たる目的とされる方
・悪質商法や関連諸法規に違法性・脱法性の可能性があるビジネスに関わられている方
・公序良俗に反する商品・サービスを取り扱う企業の方
・マルチビジネスに関わられている方
・特定の宗教や思想(政治)の普及を主たる目的とされる方
・反社会的法人・団体に関わられている方

ページの先頭へ戻る

個人情報について

※本事業で取扱う個人情報につきましては、公益財団法人大阪産業局(OKJP事務局)、大阪シティ信用金庫にて共有させていただきますことをご了承ください。

ページの先頭へ戻る

キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。

申込む