知っておきたい「その時どうする?」〜他社特許のビジネスリスクとその対策〜|イベント・セミナー申込画面|大阪産業創造館

中小企業の経営者・起業家の皆様を支援する機関。大阪産業創造館(サンソウカン)

イベントカレンダー > イベントNo.[13661]

このイベントは終了いたしました。

当ページに掲載している情報は、開催当時のものとなり、現在とは内容が異なる場合がございます。ご了承ください。

知っておきたい「その時どうする?」〜他社特許のビジネスリスクとその対策〜

No.13661

対象 中小・ベンチャー企業の経営者、研究者・技術者、知財担当者、営業担当者等
開催日時 2012年7月13日(金) 13:30-15:00
開催日時補足 2012年7月13日(金) 13:30〜15:00
※希望者のみ無料知財相談 15:10〜17:00(1人10分)
開催場所 大阪産業創造館6F 会議室E
定員 80名
 満席になり次第、締め切ります
講師 地方独立行政法人大阪市立工業研究所 
企画部 知的財産担当 理学博士 弁理士 島田雅之
料金 無料 
お問合せ先 大阪産業創造館イベント・セミナー事務局
〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5
大阪産業創造館13階
TEL:06-6264-9911 FAX:06-6264-9899 E-MAIL:ope@sansokan.jp
受付時間:月〜金 10:00〜18:00 (祝日除く)

主催・協力

主催:地方独立行政法人大阪市立工業研究所
協力:大阪産業創造館

ページの先頭へ戻る

概要

他社特許のビジネスリスクとその対策

重金属処理剤事件(21億円)や切り餅事件(8億円)など、
最近の特許裁判で巨額の損害賠償金と製販差止が相次いで認められています。

また、フェイスブックはヤフーに特許で対抗するために、
マイクロソフトから650件の特許を450億円で取得するなど、
技術開発競争が激化する中、特許重視(プロパテント)の傾向が加速しています。

そのような中、ビジネスの障害となる特許が現れたとき、どのような対応をとればよいか?
他社特許を十分に確認し、問題となる特許について適切な対策を行い、特許侵害を
未然に防止することが必要になります。

知財トラブルを未然に防止することで、他社特許へ過剰反応し、
不要な製品設計変更を行ったり、ビジネスを中止したりすることも
避けることができます。

本セミナーでは、中小・ベンチャー企業の経営者を主な対象とし、
他社特許対策の具体的な進め方、問題となる他社特許の把握の仕方、
問題となる他社特許に対しどのような対策を行って特許侵害を未然に防止するか等
について、具体例を挙げながら、役立つ知識を分かり易く説明します。

あわせて、市立工業研究所の知財を活用した製品化成功事例、
自治体等の知財支援制度を紹介します。

さらに、今回は特別に10名限定で、セミナー終了後、弁理士資格を持つ講師が、
個別に知財に関するご相談を受ける時間を設けます(事前申込制)。

--------------------------------------------------

<10名限定の無料知財相談をご希望の方は>

申込時のアンケートで「無料知財相談を希望する」とご回答頂いた方の中から、
先着順で弁理士資格を持つ講師が、個別に知財に関するご相談にお答えさせていただきます。
ご希望の方は、申込時のアンケートにお答えください。

※相談の申込受付は、7月11日(水)24:00で終了といたします。
※お申込みいただいた方には、事務局より相談時間を事前にメールでご連絡いたします。
※相談時間は15:10〜17:00の間で、10分/人です。
※当日相談できない希望者に対しては、後日、市立工業研究所において
 相談を受け付けます(要予約)。

ページの先頭へ戻る

内容

1. 他社特許対策
 ・他社特許のビジネスリスクとは
 ・なぜ他社特許対策が必要か
 ・他社特許対策をどのように実施するか
 ・他社特許をどのようにして把握するか
 ・なぜ他社特許の分析が必要か
 ・他社特許の弱点を見つけるテクニック
 ・他社特許に対するアクション
 ・他社特許に対抗するための特許戦略

2. 知って得する自治体等の知財支援制度

3. 市立工業研究所の知財を活用した製品化成功事例

ページの先頭へ戻る

講師

地方独立行政法人大阪市立工業研究所 
企画部 知的財産担当 理学博士 弁理士 島田雅之

ページの先頭へ戻る

注意事項

※注意事項※

    ●お申込はお一人様につき一件のみ承っています。
    お連れ様がいらっしゃる場合は別途ユーザー登録の上、お申込をお願いいたします。下記アンケート回答欄に、お連れ様の出席希望をお書きになれらましても、申込受付はいたしかねます。ご了承ください。

    ●報道関係者などの事前承認を受けた方を除き、当館が主催するセミナー・イベントの無断録音・撮影は禁止されています。

    ●諸般の事情により、このセミナー(プログラム、イベントなど)をやむを得ず変更または中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください

キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。