【イメディオ・WEBビジネスセミナー】ロジカルシンキング・ベーシック 1日集中講座|イベント・セミナー申込画面|ソフト産業プラザ TEQS

ソフト産業プラザ TEQS

ソフト産業プラザ TEQS TOP > イベントNo.[13529]

このイベントは終了いたしました。

【イメディオ・WEBビジネスセミナー】
ロジカルシンキング・ベーシック 1日集中講座

No.13529

開催日時 2012年4月21日(土) 10:00-16:00
開催日時補足 2012年4月21日(土) 10:00〜16:00【閉講】
※本編は10時スタートですのでご注意ください
開催場所 アジア太平洋トレードセンター(ATC)内ITM棟6階 講義室
定員 20名
 満席になり次第、締め切ります
 最少催行人員に満たない場合は閉講する場合があります
講師 提中健仁氏
クールランニング代表
社団法人教育文化振興会アソシエイトトレーナー
米国NLP協会認定マスタープラクティショナー
申込締切日 (4/16付)最少催行人員に満たないため閉講を決定しました
料金 7,000円/名 
 ※当日はお釣りの必要がないようご準備ください
(お一人様/税込)
お支払方法 当日受付にてお支払い
受付にて領収証を発行します
お問合せ先 イメディオ教育研修事務局
TEL:06-7711-7007(月〜金) 06-6615-1006(土曜開催時)
MAIL:kouza@imedio.or.jp
営業日時:平日10:00〜18:00
(※土、日、祝日ならびに所定の休日を除く)

お申込みに関して

※事務局からのお申込み確認メール送付をもって、受付完了となります。

※本開催に限り開講決定日を 4/16(月) とさせていただきます。
 4/16(月)時点でのお申込み人数が最少催行人員に満たない場合、
 講座を閉講とさせていただく場合がございます。ご了承願います。

※開講・閉講が決定しだい、お申込みいただいた方へはメールでご連絡いたします。
 必ずご確認くださいますようお願い申し上げます。

 メールが届かない場合、迷惑メールとして扱われていないか念のためご確認ください。
 また、公式ホームページの開閉講表示も併せてご参照ください。
 (開講決定後のお申込み分については連絡をしておりません)


※開講が決定したものについては、「申込締切日」までお申込み可能です。

ページの先頭へ戻る

講座内容

ロジカルシンキングの基本を学習してみたいけれど
時間や費用面で条件が合わない方は多いですよね。
出来れば短期間・低予算で習得したい方のための1日集中講座を
企業研修など各方面で活躍中の提中健仁氏をお招きして開催します。

本編で学ぶロジカルシンキング・ベーシックは
論破するための考え方ではなく「良い結果を生むための考え方」です。
事実と考えの違いを理解し、問題解決のヒントを得る機会にご利用ください。



ビジネスシーンで自分の言いたいことやアイデアを的確に伝えられていますか?
今までの経験や勘に「論理的に考える力」を加える必要はないでしょうか?


思考を構造化し、まるで目にみえるように考え、話せるようになると
ビジネスは驚くほど効率的で効果的に成長します。


本編で学んでいただく「ロジカルシンキング」は成功しているビジネスマンが
基本として持っている考え方、伝え方をコンパクトにまとめ、
多くの方がいつでも使えるよう体系立てたものです。


基礎を身につけ自分の考え方の「クセ」を知れば、


  様々な角度から周囲の状況を見えるようになる

  思い込みのギャップを防げるようになる

  目標設定をしやすくなり、達成出来る可能性も高まる

  報告書やレポートに切れが出る



など、お仕事の様々なシーンで応用がきくようになってくるものです。



本編「 ロジカルシンキング・ベーシック 1日集中講座 」では


  ロジカルシンキングと自身のフィルター

  事実と考えを区別する

  目標を設定する

  自身の課題を知り、打ち手を導く



の4テーマを中心に、思考の整理法、思考の構造化(見える化)、
本質的な事柄をつかむ方法を1日に渡って学んでいただきます。

ページの先頭へ戻る

講座構成(予定)

ワークショップ写真

ロジカルシンキングと自身のフィルター
ロジカルシンキングの入り口として、自身の偏った一面的な物の見方ではなく、
様々な角度から物事を観察し、複眼的な見方が重要であることを理解します。
普段の自分がパターン化されたものの捉え方をしていることに気づき、
意識を柔軟に広げていくことの大切さを学びます。

事実と考えを区別する
ロジカルシンキングの基本条件である、事実と考え(意見)の区別について学びます。
これを通じて、思い込みのギャップを防ぐ、幅広い視点を持つ、
コミュニケーションギャップを防ぐといった、
問題解決に取り組む際の基本姿勢を身に付けます。  

目標を設定する
目標を実現するにあたって自分自身が目標をどのように捉えているかを知り、
整った目標に必要な考え方を学びます。
現状を知るために、観察力を養う(何を職場と捉えているか、
仕事をどのように捉えているか)ことから意識を深めていきます。

自身の課題を知り、打ち手を導く
自身の真の課題を発見し、それを克服するための打ち手を導きます。
私達は普段の仕事の中で様々な行動をしていますが、
それらがどのように自分の目標とリンクしているのかを明確にし、
最大の力を必要とする真の課題に優先的に取り組みます。
打ち手は出来るだけ具体的に、誰が見ても出来るように明確にします。

※写真は2011年10月開催時のワークショップ風景です。

ページの先頭へ戻る

対象者

・ロジカルシンキングに興味を持たれている全ての方
・部下を効果的に育てたいと考えている方
・社内で企業研修や人材育成業務に関わる方
・中間管理層やこれから人を動かす立場に就く世代の方
・自分の経験、勘をもっと活かしたいと考えている方
・仕事で成果を作り出したいと考えている方 など

ページの先頭へ戻る

受講に必要な条件

・特にありません。

ページの先頭へ戻る

過去の
受講者アンケートより

本編を受講された方からいただいた声です。
お申込み検討時に併せてお役立てください!


 ・自分自身の課題を実感出来ました。この気付きを大切にしたいです。
 ・「事実と考え」というものの見方を教えて頂いた事
 ・ロジカルな基本を学べ、大変満足だった
 ・講師の方のお話が分かりやすく、実際にやってみることで
  自分の考え方のクセが見れてよかった。
 ・とてもわかりやすい講座で、参加者の方とワークもできて、
  手ごたえが感じられました。
 ・自分が事実だと思っていたことが考えであることに気付けました。
 ・必要な情報、感覚的に身に着けていた知識を明文化、体系的に享受できた
 ・参加者がたくさんいましたし、講義内容もおもしろかった
 ・自社内でロジカルシンキングの勉強会はしたのですが、
  その時より基礎(土台)の部分が学べて良かったです。
 ・過去の提中さんのセミナーの復習ができて、
  理解力が増したような気がします。
 ・意識して情報を整理する方法を学べました。
 ・大きな気づきがあった。
  情報が「事実」と「考え」の2つの種類があるという事
 ・問題に対する考え方、解決方法に対してどうすればよいか分かった。
  まずは実践してみようと思う。
  話し合いなど発言の場もありとても楽しく、有意義でした。
 ・単純におもしろいと感じました。
  また、目標があやふやで受講しましたが、
  違った視点での考え方を学べ満足しています。
 ・周りの人を巻き込んでより良い結果を得るための「ロジカルシンキング」なので!
 ・データベースを構築するときにロジカルシンキングの考え方が役立つと思ったから。

ページの先頭へ戻る

講師プロフィール



提中健仁氏(だいなかけんじ)
クールランニング

社団法人教育文化振興会アソシエイトトレーナー
米国NLP協会認定マスタープラクティショナー



愛媛大学法文学部卒業。
ニューホライズン・ジャパン(本社米国アナハイム)、
バーチャルインク社(本社US ボストン)といった外資系企業での
ファシリティー、セールスマネージャー、日本ゼネラルマネージャー職を経て
のちに株式会社コクヨに転職、マーケティング、代理店教育に携わる。
2005年 「能力開発のための研修デザイン、トレーニングの実施」を
事業内容とするクールランニングを自ら設立後、
数々の企業研修でトレーナーとして実績を上げ現在にいたる。


【研修等の実績】
 大手通信企業幹部候補社員研修
  同新入社員研修
 大手商社次期リーダー研修
 大手人材育成企業セールス研修
 扇町インキュベーションセンター入所企業向け研修
 大津商工会議所コミュニケーションセミナー
 京都市東山中学校「働く社会人・働き甲斐セミナー」
 オープンセミナー(コミュニケーション、リーダーシップ等) 他

ページの先頭へ戻る

注意事項

「講座内容」、「対象者」および「受講に必要な条件」をご確認のうえ、お申し込みください。

ページの先頭へ戻る

講座形式

ワークショップ

ページの先頭へ戻る

会場アクセス


大きな地図で見る

大阪市住之江区南港北2-1-10 アジア太平洋トレードセンター(ATC)内 ITM棟6階
(ニュートラム南港ポートタウン線 トレードセンター前駅下車)
http://www.imedio.or.jp/imedio/access/

ページの先頭へ戻る

キャンセルについて

本編お申込後のキャンセルに関するご案内は本項を最終ご案内として参照ください

キャンセル期限は 4/19(木) です。
お手数ですが キャンセルフォーム より必ず手続きをしてください。
また、期限内にキャンセルされた場合、キャンセル料は発生しません。


4/20(金) 以降のキャンセル、および当日不参加の場合は
事務局 06-7711-7007 へお電話にてご連絡願います。
(土曜開催時の当日不参加ご連絡先は 06-6615-1006 になります)

この場合、受講料の100%がキャンセル料として発生します。
追ってご案内を送信いたしますので内容に基づいてご対応願います。
尚、お振込み時に発生する振込手数料はお申込者ご本人負担となります。

ページの先頭へ戻る

免責事項

当講座および当講座で使用するテキストに記載されていることを、受講生の方が勤務先および自宅で実行することにより、すべての受講生の方にその結果を約束および保証するものではありません。

また、当講座および当講座で使用するテキストに記載されている内容を実行した結果、いかなる損害が発生しても、公益財団法人 大阪市都市型産業振興センター、ソフト産業プラザ イメディオおよび講師は一切責任を負いかねますので、あらかじめご了承のうえ受講のお申し込みをいただきますようお願いいたします。

当講座へのお申し込みをもって上記および当ページ(イベント詳細)の記載事項に同意いただいたものといたしますので、くれぐれもご確認のうえお申し込みくださいますようお願いいたします。

詳しくは下記をご覧ください。

「公益財団法人大阪市都市型産業振興センター情報提供サービス」に係るユーザー規約

ページの先頭へ戻る

キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。