【経営ゼミ】社長のサバイバル数字術“養成”講座|イベント・セミナー申込画面|大阪産業創造館

中小企業の経営者・起業家の皆様を支援する機関。大阪産業創造館(サンソウカン)

イベントカレンダー > イベントNo.[09623]

このイベントは終了いたしました。

当ページに掲載している情報は、開催当時のものとなり、現在とは内容が異なる場合がございます。ご了承ください。

【経営ゼミ】
社長のサバイバル数字術“養成”講座

No.09623

対象 中小企業経営者
開催日時 2009年7月8日(水) 18:30~2009年7月29日(水) 20:30
開催日時補足 2009年7月8日(水)、15日(水)、22日(水)、29日(水)
※全4回、全て18:30〜20:30
開催場所 大阪産業創造館 5F 研修室A
定員 30名
 満席になり次第、締め切ります
講師 岩佐 孝彦(いわさ たかひこ)氏
(株)トップ財務プロジェクト/岩佐会計事務所 代表
税理士・中小企業診断士
料金 13,000円/名 
 消費税込み
 交流会費込み
お支払方法 事前お振込み
受講票に記載の振込先・振込み方法でお振込み
お問合せ先 大阪産業創造館イベント・セミナー事務局
〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5
大阪産業創造館13階
TEL: 06-6264-9911 FAX: 06-6264-9899 E-MAIL: ope@sansokan.jp
受付時間: 月〜金 10:00〜18:00 (祝日除く)

内容

---------------------------------------------------
どう戦うか数値化すれば“数字”は後からついてくる!
---------------------------------------------------

「好況よし、不況さらによし」これは、松下幸之助氏の言葉です。かつてない不況からはかつてない革新が生まれるという意味が込められています。社長は今こそ、この言葉をかみしめ、生き残りを賭けるべきでしょう。

経営は全て「数字」との戦いです。「数字」との戦いに挑むために、自社を取り巻く数字から何をどう頑張るか数値化し、未来の経営モデルを創造することが大切です。従来の常識では、会社の数字といえば、決算書がイメージされます。しかし、今日の不況で求められるのは、決算書ベースの過去延長線上の発想ではなく、「社長業=未来創造業」の実践です。

本講座では、100年に一度の経済危機をチャンスに変える「社長のサバイバル数字術」について、単なる理論ではなく、現場での実践を重視した研修効果を追求すべく、講義に加えグループ実習も交えながら解説していきます。


※本講座は、2009年1月〜3月に開催された経営ゼミ「社長の目標達成力をアップする『数字センス』養成講座」と内容が重複しますのでご注意ください

ページの先頭へ戻る

プログラム

第1回 社長自身を数字化して会社をブランディングする方法(講義)
(1) 経営の極意は「継続こそ力なり」よりも「力があるからこそ継続できる」
(2) 売上予算は“3段ロケット”で考えよう 〜 本命・対抗・大穴
(3) あなたの会社は顧客からどのように検索されているか?
(4) ブランディングで「究極の不況抵抗力」を身につけよ

第2回 最小のコストで最大の売上を取る数字化エッセンス(講義)
(1) 売上のためならコストやむなしの発想を捨て、「減収増益モデル」を目指せ!
(2) 顧客獲得コストは“亡己利他(もうこりた)”の精神で!
(3) 数字のサンドイッチ作戦で会社の強みを数字化せよ
(4) 他社との差別的優位性をキャッチコピー化する方法
〈第2回講座終了後、別会場にてミニ交流会を開催〉

第3回 不況下で売上目標を達成するための設計図をつくろう!(グループ実習)
(1) 営業戦略別(訪販型・展示会型・Web 型)の「掛け算公式」の研究
(2) 営業ステップの数字化を通じ、目標達成のためのセンターピンが明確か?
(3) 社長自身の DNA を包括する、根源的能力が数字化できているか?
(4) 不況抵抗力を身につけながら会社を成長させる設計図になっているか?

第4回 会社のお金をかしこく使う数字化エッセンス(講義)
(1) お金が残る経営の真髄は「かしこく使う技術」
(2) お金を使いたくなった時の「魔法の質問」 〜 関所超え1・2・3
(3) 人件費一律 10%の落とし穴 〜 BP 制度を導入し「人財」を引き上げよ
(4) “七三わけ”で多重人格者を演じよう 〜 母性vs父性、短期vs長期

ページの先頭へ戻る

講師プロフィール

岩佐 孝彦(いわさ たかひこ)氏

(株)トップ財務プロジェクト/岩佐会計事務所 代表
税理士、財務コンサルタント、中小企業診断士



1969年兵庫県生まれ。大阪市立大学卒業後、マーケティング専門の経営コンサルティング会社勤務を経て、管理会計・相続事業承継対策を得意とする会計事務所に勤務後、独立。

顧問税理士契約を「経営者の夢の実現を継続的に支援する壮大なプロジェクト」と定義づけ、会社と個人の両面から、お金を残す力の養成に心血を注ぐ。決算書の数字の裏を読み、数値に変えた課題解決のためのヒントに落とし込む、独自のコンサルティング手法で多くの実績を上げている。大手都市銀行、大手生保会社などの講演・セミナー講師としても活躍中。

『社長のお金の熱血教師』として、ラジオ関西の出演や日経ベンチャー誌のインタビュー記事などメディア掲載実績をもつ。著書として、『社長は「会社のお金」をこう残せ!』(日本実業出版社)、『社長のお金を残す力“養成”講座』(日経BP社)、『小さな会社の社長のお金を残すために絶対必要な本』(九天社)、『社長のお金を残す財務プロジェクト作戦指南書』(日経BP社)がある。

ページの先頭へ戻る

お支払いについて

一旦納入いただきました受講料及び教材費等は一切返金致しかねますので、ご了承ください。

ページの先頭へ戻る

関連セミナー
(2009/6/10 開催)

●本経営ゼミの前に「サバイバル数字術」について知りたいなら●

【ナレッジセミナー】社長のサバイバル数字術“養成”講座

■日時: 2009年6月10日(水) 18:30〜20:30
■場所: 大阪産業創造館 4階 イベントホール
■費用: 1,000円(税込)
■講師: 岩佐孝彦(いわさ たかひこ)氏
      株式会社トップ財務プロジェクト/岩佐会計事務所 代表
      税理士・中小企業診断士

※詳細・お申込みは【 こちら 】をご覧下さい

ページの先頭へ戻る

【重要なお知らせ】

【重要なお知らせ】新型インフルエンザに伴うイベントの開催について

詳細はこちら をご覧ください

ページの先頭へ戻る

注意事項

※ご注意

    経営コンサルタントなど、当館が経営上の専門家と認める方は受講をお断りする場合がございます。
    少人数講座のため、1社3名以上のお申込みは、ご参加をお断りする場合がございます。

キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。