【ナレッジセミナー】社長のサバイバル数字術“養成”講座|イベント・セミナー申込画面|大阪産業創造館

中小企業の経営者・起業家の皆様を支援する機関。大阪産業創造館(サンソウカン)

イベントカレンダー > イベントNo.[09492]

このイベントは終了いたしました。

当ページに掲載している情報は、開催当時のものとなり、現在とは内容が異なる場合がございます。ご了承ください。

【ナレッジセミナー】
社長のサバイバル数字術“養成”講座

No.09492

対象 中小企業経営者
開催日時 2009年6月10日(水) 18:30-20:30
開催場所 大阪産業創造館 4階 イベントホール
定員 150名
 満席になり次第、締め切ります
講師 株式会社トップ財務プロジェクト/岩佐会計事務所 代表
税理士・中小企業診断士 岩佐孝彦(いわさ たかひこ)氏
料金 1,000円/名 
 消費税込み
 ※当日はお釣りの必要がないようご準備ください
お支払方法 当日受付にてお支払い
お問合せ先 大阪産業創造館イベント・セミナー事務局
〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5
大阪産業創造館13階
TEL: 06-6264-9911 FAX: 06-6264-9899 E-MAIL: ope@sansokan.jp
受付時間: 月〜金 10:00〜18:00 (祝日除く)
どう戦うか数値化すれば“数字”は後からついてくる

小さな会社を取り巻く市場環境は今、深刻な不況の真っ只中です。ただこうした状況に場当たり的に追われるのではなく、まさに生き残りを賭けた正念場の中で平時ではできない改革を進める心構えが社長に求められています。

経営は全て「数字」との戦いです。

売上・利益・コスト・資金繰りなど経営を取り巻く環境は数字です。「数字」との戦いに挑むために、自社を取り巻く数字から何をどう頑張るか数値化して、未来の経営モデルを創造するのかが社長に問われています。もはや決算書の数字をベースとした会計を学ぶだけでは、真の数字センスは身につきません。不況には、過去の時代が終焉し、新しい時代の幕開けというプラスの意味も含まれています。

本セミナーでは、今日の不況をチャンスに変える「サバイバル数字術」について分かりやすく解説します。

内容

(1) 不況下では通用しない「会社の数字の常識」
・会社の数字を見るには、決算書の数字が一番?
・同業他社平均値の経営分析の数字を参考にする?
・会計をベースとした経営計画の数字で満足?
・必達すべき一つの売上目標の数字に邁進する?

(2) 不況下での「社長のサバイバル数字術」の設計図とは?
・不況時は「減収増益モデル」を目指して筋トレせよ
・宿命的に100%読めない売上数字とのかしこい付き合い方
・数字化できない「ブランディング」を数字化せよ
・社長自身のDNAを包括する、根源的能力を数字化せよ

(3) 売上目標数字の達成のために何をどう頑張るか数字化せよ
・「頑張れ!」と現場に檄を飛ばし、方針だけ立てて満足していないか?
・営業ステップを数字に落とせば、目標達成のセンターピンを発見できる!
・「掛け算公式」に落とし込めば、どんな大きな目標も必ず解決の糸口が見つかる
・究極のマーケティングはセールスをなくすこと 〜比較検索レースからの脱出

ページの先頭へ戻る

講師プロフィール

岩佐 孝彦(いわさ たかひこ)氏
株式会社トップ財務プロジェクト/岩佐会計事務所 代表
税理士・中小企業診断士



1969年兵庫県生まれ。大阪市立大学卒業後、マーケティング専門の経営コンサルティング会社勤務を経て、管理会計・相続事業承継対策を得意とする会計事務所に勤務後、独立。

顧問税理士契約を「経営者の夢の実現を継続的に支援する壮大なプロジェクト」と定義づけ、会社と個人の両面から、お金を残す力の養成に心血を注ぐ。決算書の数字の裏を読み、数値に変えた課題解決のためのヒントに落とし込む、独自のコンサルティング手法で多くの実績を上げている。大手都市銀行、大手生保会社などの講演・セミナー講師としても活躍中。『社長のお金の熱血教師』として、ラジオ関西の出演や日経ベンチャー誌のインタビュー記事などメディア掲載実績をもつ。

著書として、『社長は「会社のお金」をこう残せ!』(日本実業出版社)、『社長のお金を残す力“養成”講座』(日経BP社)、『小さな会社の社長のお金を残すために絶対必要な本』(九天社)、『社長のお金を残す財務プロジェクト作戦指南書』(日経BP社)がある。

ページの先頭へ戻る

【重要なお知らせ】

【重要なお知らせ】新型インフルエンザに伴うイベントの開催について

詳細はこちら をご覧ください

ページの先頭へ戻る

注意事項

お申込みについて

    ※お申込はお一人様につき一件のみ承っています。お連れ様がいらっしゃる場合は別途ユーザー登録の上、お申込をお願いいたします。
    下記アンケート回答欄に、お連れ様の出席希望をお書きになられましても、申込受付はいたしかねます。ご了承ください。

    報道関係者などの事前承認を受けた方を除き、当館が主催するセミナー・イベントの無断録音・撮影は禁止されています。

キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。