【開催決定】実践的プロデュース論〜過去の作品を振り返りプロデューサーの本質を語る|イベント・セミナー申込画面|ソフト産業プラザ TEQS

ソフト産業プラザ TEQS

ソフト産業プラザ TEQS TOP > イベントNo.[08820]

このイベントは終了いたしました。

【開催決定】実践的プロデュース論〜過去の作品を振り返りプロデューサーの本質を語る

No.08820

対象 映像系クリエイター(プロデューサー、ディレクターなど)
将来、映像系クリエイターを目指す方
映画ファンなど
開催日時 2008年8月14日(木) 14:00-16:00
開催日時補足 2008年8月14日(木) 14:00〜16:00
開催場所 大阪産業創造館 4階 イベントホール
定員 150名
 満席になり次第、締め切ります
講師 奥山和由氏
映画プロデューサー・映画監督
武蔵野美術大学 造形学部映像学科 客員教授
料金 3,000円/名 
 消費税込み
お支払方法 当日受付にてお支払い
お問合せ先 イメディオ教育研修事務局
TEL:06-6345-6080
MAIL:kouza@imedio.or.jp
営業日時:平日10:00〜18:00(※土、日、祝日ならびに所定の休日を除く)

お申し込みに関して

※事務局からのお申し込み確認メール送付をもって、受付完了となります。

※開講日1週間前時点でのお申し込み人数によって講座の開講・閉講を決定いたします。
最少催行人員に満たない場合、講座を閉講とさせていただく場合がございます。
ご興味をお持ちの方は、お早めにお申し込みくださいますようお願いいたします。

※開講・閉講が決定しだい、お申し込みいただいた方へはメールでご連絡いたします。
必ずご確認くださいますようお願い申し上げます。
詳細については、下段「講座の閉講について」を併せてご参照ください。

※開講が決定したものについては、「申込締切日」までお申し込み可能です。

ページの先頭へ戻る

講座内容

映画プロデューサーの職務は多岐にわたります。企画立案、スタッフやキャストの選定などにはじまり、作品の完成と配給・興行までの過程に深く関与し、映画というコンテンツとその流通の一切を知る立場といえるでしょう。
この講座では、「ハチ公物語」「遠き落日」「226」をはじめとする数々のヒット作品をプロデュースし、北野武、竹中直人、行定勲など多くの映画監督のデビューにも携わった奥山和由氏が、自身の豊富な経験から、プロデューサーとして必要な素養・能力などをわかりやすく解説します。また、過去作の製作秘話や最近の映画業界についてなど、興味深いお話を盛りだくさんにお伝えいたします。

ページの先頭へ戻る

講座構成(予定)

・プロデューサーとは
・新人監督が誕生するまで
・作品誕生秘話
・最近の映画業界について
・質疑応答

ページの先頭へ戻る

対象者

映像系クリエイター(プロデューサー、ディレクターなど)
将来、映像系クリエイターを目指す方
映画ファンなど

ページの先頭へ戻る

受講に必要な条件

特にありません

ページの先頭へ戻る

講師プロフィール

1954年生まれ。映画プロデューサー・映画監督
「ハチ公物語」「遠き落日」「226」をはじめとする数々のヒット作品をプロデュース。北野武、竹中直人、坂東玉三郎らを監督としてデビューさせる。また、94年には、江戸川乱歩生誕100周年記念映画「RAMPO」では、自ら初監督も務めている。98年にチームオクヤマ設立後は、「地雷を踏んだらサヨウナラ」「天国までの百マイル」「赤い鯨と白い蛇」などを製作。
2008年8月23日には、戦時下、野球に情熱をかけた人々の感動の実話「ラストゲーム 最後の早慶戦」が公開され、11月末からは、日系人マフィアの実話「TOKYO JOE」も公開が予定されている。

ページの先頭へ戻る

注意事項

「講座内容」、「対象者」および「受講に必要な条件」をご確認のうえ、お申し込みください。

ページの先頭へ戻る

講座形式

セミナー

ページの先頭へ戻る

会場アクセス

大阪産業創造館 4F イベントホール(大阪・堺筋本町)
http://www.sansokan.jp/map/

ページの先頭へ戻る

キャンセルについて

やむを得ず受講をキャンセルされる場合は、事前に必ず、下記の方法で事務局までご連絡ください。

【キャンセルのご連絡方法】
 大阪産業創造館ホームページよりお申し込みください。
 https://www.sansokan.jp/login.san?next_url=/events/cancel.san
 ※キャンセルフォームでのご連絡は、前々事務局営業日まで可能です。

【キャンセル料について】
 開催日の前々事務局営業日までにご連絡をいただいた場合に限り、
 キャンセル料は頂戴いたしません。
 それ以降のキャンセル、もしくは無断でご欠席された場合は、
 受講料の100%をキャンセル料として頂戴いたします。

※キャンセル期限の例

(1)開催日が2008年5月14日(水)の場合
  前々事務局営業日にあたる5月12日(月)までにキャンセル連絡をいただければ、
  キャンセル料は発生いたしません。
  それ以降のご連絡の場合はキャンセル料が発生いたします。
(2)開催日が2008年5月7日(水)の場合
  5月3日から6日が土日祝なので、前々事務局営業日にあたる5月1日(木)までに
  キャンセル連絡をいただければ、キャンセル料は発生いたしません。
  それ以降のご連絡の場合はキャンセル料が発生いたします。

ページの先頭へ戻る

★重要★免責事項

当講座および当講座で使用するテキストに記載されていることを、受講生の方が勤務先および自宅で実行することにより、すべての受講生の方にその結果を約束および保証するものではありません。

また、当講座および当講座で使用するテキストに記載されている内容を実行した結果、いかなる損害が発生しても、財団法人大阪市都市型産業振興センター、ソフト産業プラザイメディオおよび講師は一切責任を負いかねますので、あらかじめご了承のうえ受講のお申し込みをいただきますようお願いいたします。

当講座へのお申し込みをもって上記および当ページ(イベント詳細)の記載事項に同意いただいたものといたしますので、くれぐれもご確認のうえお申し込みくださいますようお願いいたします。

詳しくは下記をご覧ください。
「財団法人大阪市都市型産業振興センター情報提供サービス」に係るユーザー規約

ページの先頭へ戻る

キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。