【次世代ロボット産業6兆円市場参入イベント】 <講演:第一部>|イベント・セミナー申込画面|大阪産業創造館

中小企業の経営者・起業家の皆様を支援する機関。大阪産業創造館(サンソウカン)

イベントカレンダー > イベントNo.[07299]

このイベントは終了いたしました。

当ページに掲載している情報は、開催当時のものとなり、現在とは内容が異なる場合がございます。ご了承ください。

【次世代ロボット産業6兆円市場参入イベント】 <講演:第一部>

No.07299

対象 ロボットビジネスに興味のある方
開催日時 2007年3月27日(火) 13:00-14:50
開催日時補足 2007年3月27日(火)13:00〜14:50
開催場所 大阪産業創造館 4F
定員 120名
 満席になり次第、締め切ります
講師 <講師>

(財)製造科学技術センター 橋本安弘氏
科学技術振興機構  松日楽信人氏
ロボットラボラトリー ミッションリーダー兼シニアプランナー瀬川寿幸
料金 無料 
 消費税込み
お問合せ先 <ロボットラボラトリー>
〒530-0001 大阪市北区梅田1-1-3-1600
大阪駅前第3ビル16階
TEL:06-6347-7877 FAX:06-6347-7875 E-MAIL:robotlab@sansokan.jp

【次世代ロボット産業
6兆円市場参入
イベント】

<イベント概要>

20年後、ロボット産業は6兆円に拡大するのか、なぜ今ロボットなのか、
参入のタイミングとポイントは何か、そんな悩みにお答えします。

ロボット産業への参入を検討されている方、自社の技術をロボット関連
企業に拡大したい方など、そろそろロボットかなとお考えの技術系企業
を対象にセミナーを開催します。今回のセミナーでは、ロボット産業6兆円
の根拠から拡大する分野、必要となる技術を解説した上で、これからの業界
標準となる仕組み、技術人材の育成方法、販路を拡大するネットワークを
紹介し、これからの成長産業で生き残るために今、すべきこととその支援
策のポイントを解説します。

ITからRTへこれからの産業の中心となるロボットテクノロジーで事業
拡大を実現しませんか?

ページの先頭へ戻る

講演
<第一部>
プログラム内容

★☆★☆ 講演 <第一部> プログラム内容 ★☆★☆

         【第一部】(13:00〜14:50)

1. 事業拡大のための「人材・組織・プロセス」の創生 
〜 ものづくり企業が次世代ロボット産業で成功するためには? 〜

<講師>
(財)製造科学技術センターロボット技術推進室 室長 橋本安弘氏

次世代ロボット市場は、2025年には自動車や家電のRT化を含め、巨大
市場になると予想される。とはいっても、どの程度の市場規模になるのか?
ものづくり企業が大きなチャンスであるその市場に飛び込み、成功する
ためには、新規事業を立ち上げ、社内で「イノベーション(革新)」を
起こすが必要があり、そのためには以下が不可欠と同氏は主張する。

①アイデアを発想し、開発、事業化に繋げていける人材の発掘・育成
②その人材が自由に力を発揮できる組織風土・企業文化の構築
③発案、開発から事業化に至るプロセスの確立

今回はものづくり企業がロボット産業の中で新規事業を創出し、成功する
ためには何をすべきか、イノベーションを起こすためのユニークな手法を
紹介します!

2. 次世代ロボット共通プラットフォーム技術 
〜次世代ロボット市場創出のための環境づくり〜

<講師>
総合科学技術会議 科学技術連携施策群 次世代ロボット連携群 主監補佐
工学博士 松日楽信人氏

今後大きな市場創出が期待される次世代ロボット分野では、国の各府省
で様々な開発が行われている。そのロボット研究開発を加速化すると同時
に、ロボットサービスを発掘することを可能とする基盤・インフラ技術
を「次世代ロボット共通プラットフォーム技術」と位置づけ、社会に提供
することをミッションとする取り組みが「総合科学技術会議科学技術連携
施策群次世代ロボット連携群」で行われている。様々な分野のロボットで
柔軟で迅速な開発を行うことを可能とするために研究開発が進む共通プラッ
トフォーム技術として「ソフトウェア基盤」と「環境情報の構造化」を紹介。

3.4年間のノウハウを凝縮! ロボットラボラトリー 事業説明 
ロボットラボラトリー ミッションリーダー兼シニアプランナー 瀬川寿幸

ページの先頭へ戻る

【次世代ロボット産業
6兆円市場参入
イベント】

<全体プログラム>

<全体プログラム>

★【講演:第一部】 (13:00-14:50)

① 事業拡大のための「人材・組織・プロセス」の創生 
〜ものづくり企業が次世代ロボット産業で成功するためには?〜

<講師>
(財)製造科学技術センターロボット技術推進室 室長 橋本安弘氏

② 次世代ロボット共通プラットフォーム技術 
  〜次世代ロボット市場創出のための環境づくり〜

<講師>
総合科学技術会議 科学技術連携施策群 次世代ロボット連携群 主監補佐
工学博士・(株)東芝 研究開発センター 研究主幹 松日楽信人氏

③ 4年間のノウハウを凝縮 !ロボットラボラトリー 事業説明
ロボットラボラトリー ミッションリーダー兼シニアプランナー 瀬川寿幸
=====================================================================
【講演:第二部】(16:00-18:00)

①基調講演「総合的人間力の育成 〜プロデュース・テクノロジー〜」

<講師>
特定非営利活動法人 プロデュース・テクノロジー開発センター 理事長 
渡辺 好章 氏 

②パネルでスカッション「次世代ロボット産業を担う人材育成」
〜ロボット関連経営者が語る技術×人材イノベーション〜

<コーディネーター>
関西創業サポートセンター センター長代理 松原 元一 氏

<パネリスト>
株式会社システクアカザワ 代表取締役 赤澤 洋平 氏
東洋理機工業株式会社   代表取締役 細見 成人 氏
ヴィストン株式会社 代表取締役 大和 信夫 氏
ポリテクセンター関西 講師 藤本 周央 氏
=====================================================================
【併催イベント】

「ロボット技術Basicセミナー」(11:00〜12:00)

雇用・能力開発機構 大阪センター ポリテクセンター関西

特別講演 次世代ロボットクリエイターの育成 (15:00〜15:50)

<講師> ロボ・ガレージ代表 ロボットクリエイター 高橋智隆氏


=====================================================================

ページの先頭へ戻る

注意事項

※お申込について※

    ※当イベントは、2セミナー(第一部・第二部)& 併催イベントより構成されています。お申し込みは各セミナー毎(各URL)よりお願いします。


    ※お申込はお一人様につき一件のみ承っています。
    お連れ様がいらっしゃる場合は別途ユーザー登録の上、お申込をお願いいたします。下記アンケート回答欄に、お連れ様の出席希望をお書きになれらましても、申込受付はいたしかねます。ご了承ください。

キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。