事例7 高額になった自社株対策の悩み|事業承継 無料相談サービスご相談事例|事業承継 無料相談サービス|【公的機関】事業承継なんでも相談所|大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

中小企業の経営者・起業家の皆様を支援する機関。大阪産業創造館(サンソウカン)

中小企業限定

事業承継 無料相談サービスご相談事例

経営者・後継者の方の状況をお伺いしながら、必要な準備へのアドバイス、また行動のためのサポートを行っていきます。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
事例 7

高額になった自社株対策の悩み

今回の事例は【後継者】からのご相談です。

相談の内容

相談者は既に社長を父親から譲り受けていた。しかし相談者の持株は10数%と低く、過半は父親が引き続き保有しており、その他役員である叔父とその息子(社員)が3割程度保有している。ただ叔父並びにその息子(従兄弟)との関係は良好とのこと。

業績が順調であり、株価がそれなりに高くなっていると想定されることから、銀行などから相続に関していろいろな提案をしてきているが、会社の顧問税理士は相続税、贈与税といった分野は苦手のようで、適切なアドバイスどころか自社株の評価をしてくれないとのこと。
第三者の考えも聞きたいとのことで、コンシェルジュに相談が持ちかけられた。

コンシェルジュの眼

事業承継課題の着眼点

まず株価の算定が必要で、それに基づき相続財産額を推定する必要がある(ただし自社株分に限定される)。
父親の相続人は母親と相談者及び会社に関係ない妹となるので、叔父親子が株式を保有していても、経営権を揺るがすような事態にはなりにくいと想定されるので、問題は相続税額か。

具体的アドバイス

コンシェルジュは税理士ではないので、あくまで株価の概算しか算定できないとしたうえで、必要書類を拝見し概算株価を算定し、それに基づく自社株に限った相続財産額と相続税額を示した。

そのうえで、父親から相談者への株式贈与についての考え方と、相続時精算課税制度、贈与税(相続税)の猶予制度など活用の可能性を示した。
続いて、自社株対策として持株会社、従業員持株会、第三者株主の利用について、そのメリットとデメリットを解説した。
以上を報告書としてまとめ、渡した。

その後の行動

アドバイスを受けて、父親、税理士などを交え方向性を検討し、できることから着手しつつある。

関連する記事(連載「事例に学ぶ事業承継」より)

事業承継課題の着眼点

この相談内容を考えるにあたって参考となる事例をご紹介しています。

準備・課題への対策は、「事業承継 無料相談サービス」で、お気軽にご相談ください。

コンシェルジュの画像

事業承継に必要な準備へのアドバイス、また行動のためのサポートを行っていきます。経営者・後継者どちらのお立場の方でも、お気軽にご相談下さい。

事業承継 無料相談サービスの詳細はこちら

これまでのご相談事例

後継者事例1 高齢の親の保有分と分散した株式の処理対策
高齢で要介護状態の親が保有している株式について、親の介護を姉妹が行っていることもあり、将来の取り扱いが不安である。また、同族間で株式が分散しており、...ご相談事例の続きを読む
後継者事例2 確たる後継指名を得ていない不安と相続問題
後継者候補の悩み相談。現社長は相談者の母親の兄弟で独身かつ子どもはいない。創業者の父親から事業を譲り受けたのが兄弟で唯一事業に関わっていた現社長である。...ご相談事例の続きを読む
経営者事例3 息子に承継させるについての事業の将来性と経営権
兄から経営を譲られた60歳代社長の後継候補である子息同席での相談。子息は3年前に入社した30歳代前半。本業は成熟産業に属し将来の見通しは、...ご相談事例の続きを読む
後継者事例4 本音を語らない経営者は後継予定者を不安にさせる
相談者は社長(経営者)の一人息子で後継予定で数年前に入社した30歳台半ば。現状は社長が実権を握っており、事業承継について特段の話がないので、...ご相談事例の続きを読む
経営者事例5 社員を後継者に指名するについて
相談者は50歳代後半の創業社長。社長には女の子どもが2人。いずれも既に結婚しているとともに、将来に亘って関わっていきたいという職業を持っているので、...ご相談事例の続きを読む
後継者事例6 突然の承継に備えての相談
会社の役員として実質経営を取り仕切っている後継予定者の相談。父である社長が高齢かつ病気がちで、突然社長を引き継がねばならないことも起こりうる状況になる。...ご相談事例の続きを読む
後継者事例7 高額になった自社株対策の悩み
相談者は既に社長を父親から譲り受けていた。しかし相談者の持株は10数%と低く、過半は父親が引き続き保有しており、その他役員である叔父とその息子(社員)が...ご相談事例の続きを読む

大阪産業創造館 事業承継なんでも相談所事務局

06-6264-9939
(月~金 10:00~17:30※祝日除く)