事例6 突然の承継に備えての相談|事業承継 無料相談サービスご相談事例|事業承継 無料相談サービス|【公的機関】事業承継なんでも相談所|大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)

中小企業の経営者・起業家の皆様を支援する機関。大阪産業創造館(サンソウカン)

中小企業限定

事業承継 無料相談サービスご相談事例

経営者・後継者の方の状況をお伺いしながら、必要な準備へのアドバイス、また行動のためのサポートを行っていきます。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
事例 6

突然の承継に備えての相談

今回の事例は【後継者】からのご相談です。

相談の内容

会社の役員として実質経営を取り仕切っている後継予定者の相談。
父である社長が高齢かつ病気がちで、突然社長を引き継がねばならないことも起こりうる状況にある。
社長は早くに妻(相談者の母)を亡くしており、現在は未入籍の女性と生活を共にしている。また、相談者には兄弟が一人いるが、会社には係っていない。
こうした状況で、事業承継で問題になる点を整理し、その時に備えたいとしての相談であった。

コンシェルジュの眼

事業承継課題の着眼点

経営実務は既に相談者が取り仕切っているので問題はないが、経営権の承継がどのようになっているかによって問題点が違ってくる。社長との同居人には遺言がない限り相続で遺産が移ることはないが、遺言があった場合には遺留分でどの程度経営権を確保できるかが課題。

具体的アドバイス

経営については、相談者が既に取締役になっており、定款で定める最低人数を超える取締役がいるので、もしもの時は取締役会で相談者が代表取締役社長に就任することが可能である。その手順を説明した。そのためには、他の取締役の協力が得られるよう、事前の根回しが肝心であることを示唆した。

遺言の有無、相続財産の詳細について相談者は把握できていない。そこで、遺言の有り無しで起こりうる事態を検討し、事業に関わる財産をできるだけ多く相続できるようにすることが肝心であることを説明した。
また、チャンスがあれば社長と今後の会社経営、事業承継について意見交換することが大切であるとした。

その後の行動

社長のその後に特に変化がないため、具体的な動きは見られない。
ただ、相談者はアドバイスに従い、もしもに備える準備をより具体的に検討している段階である。

関連する記事(連載「事例に学ぶ事業承継」より)

事業承継課題の着眼点

この相談内容を考えるにあたって参考となる事例をご紹介しています。

準備・課題への対策は、「事業承継 無料相談サービス」で、お気軽にご相談ください。

コンシェルジュの画像

事業承継に必要な準備へのアドバイス、また行動のためのサポートを行っていきます。経営者・後継者どちらのお立場の方でも、お気軽にご相談下さい。

事業承継 無料相談サービスの詳細はこちら

これまでのご相談事例

後継者事例1 高齢の親の保有分と分散した株式の処理対策
高齢で要介護状態の親が保有している株式について、親の介護を姉妹が行っていることもあり、将来の取り扱いが不安である。また、同族間で株式が分散しており、...ご相談事例の続きを読む
後継者事例2 確たる後継指名を得ていない不安と相続問題
後継者候補の悩み相談。現社長は相談者の母親の兄弟で独身かつ子どもはいない。創業者の父親から事業を譲り受けたのが兄弟で唯一事業に関わっていた現社長である。...ご相談事例の続きを読む
経営者事例3 息子に承継させるについての事業の将来性と経営権
兄から経営を譲られた60歳代社長の後継候補である子息同席での相談。子息は3年前に入社した30歳代前半。本業は成熟産業に属し将来の見通しは、...ご相談事例の続きを読む
後継者事例4 本音を語らない経営者は後継予定者を不安にさせる
相談者は社長(経営者)の一人息子で後継予定で数年前に入社した30歳台半ば。現状は社長が実権を握っており、事業承継について特段の話がないので、...ご相談事例の続きを読む
経営者事例5 社員を後継者に指名するについて
相談者は50歳代後半の創業社長。社長には女の子どもが2人。いずれも既に結婚しているとともに、将来に亘って関わっていきたいという職業を持っているので、...ご相談事例の続きを読む
後継者事例6 突然の承継に備えての相談
会社の役員として実質経営を取り仕切っている後継予定者の相談。父である社長が高齢かつ病気がちで、突然社長を引き継がねばならないことも起こりうる状況になる。...ご相談事例の続きを読む
後継者事例7 高額になった自社株対策の悩み
相談者は既に社長を父親から譲り受けていた。しかし相談者の持株は10数%と低く、過半は父親が引き続き保有しており、その他役員である叔父とその息子(社員)が...ご相談事例の続きを読む

大阪産業創造館 事業承継なんでも相談所事務局

06-6264-9939
(月~金 10:00~17:30※祝日除く)