HPをリニューアルいたしました。
新しいHPへは自動的に転送されます。
転送されない場合は以下のURLをクリックしてください。
https://vdrive-osaka.com/
イノベーション人材の育成手法として、期間を定めてスタートアップ企業で働くレンタル移籍をご存知ですか?
兼業・副業の解禁や働き方改革の推進など、雇用環境は大きく変わろうとしています。
キャリアの考え方も大きく変わり転職することへのハードルも下がっています。
このように雇用環境が大きく変化する中、イノベーション人材の新たな育成手法として、期間を定めてスタートアップ企業で働くレンタル移籍を活用する大手・中堅企業が増えてきています。
幹部候補人材が“大手・中堅企業”に籍を置いたまま、スタートアップ企業で働くことで 大手企業内では体験させることが難しい経営感覚を養うことができます。
この取り組みは「NHK」や「日経新聞」「PRESIDENT」でも紹介され、経済産業省でも導入されるなど、注目を集めています。
今回はレンタル移籍の可能性について、先行企業の取り組み事例を交えながら、課題やその解決方法、育成&フォローについてご紹介をいただきます。
企業・個人それぞれに求められていること、これからの働き方、企業と個人の関係性の「在り方」について、イノベーションを促進するための人材育成・組織開発に企業としてどう向き合うべきかを考えてみませんか。
※本セミナーは、大阪市が実施する「イノベーション人材の育成・流動化促進事業」における、関係機関等との事業推進会議の一部として開催します。セミナー後には、本事業の紹介等も行います。
対象 |
※対象者優先の為、お申込状況により、上記対象外の方や士業・経営コンサルタントなど当館が専門家と認める方からのお申込はお断りいたします。 |
---|---|
開催日時 |
2018年11月15日(木) 13:00-15:00 |
開催場所 |
大阪イノベーションハブ |
定員 |
50名 事前申込/満席になり次第、受付終了します。 |
講師プロフィール |
原田 未来(はらだ みらい)氏 |
料金 |
無料 |
お問合せ先 |
イノベーション人材の育成・流動化促進事業 事務局 |
プログラム
開催の挨拶 | |
---|---|
第一部 | 基調講演 「レンタル移籍」でオープンイノベーションを加速化させる人材を育成 |
内容
|
|
第二部 | 事例 レンタル移籍制度の体験談 |
第三部 | 大阪市イノベーション人材の育成・流動化促進事業説明 |
閉会の挨拶 |
講師プロフィール

原田 未来(はらだ みらい)氏
株式会社ローンディール 代表取締役
2001年、創業期の株式会社ラクーン(現 東証一部上場)に入社、営業部長や新規事業責任者を歴任。2014年、株式会社カカクコムに転職し事業開発担当。人材流動化の選択肢が「転職」しかないことに課題を感じる。サッカーなどスポーツの世界で行われている「レンタル移籍」に着想を得て、「会社を辞めずに外の世界を見る機会」「企業の新しい人材育成の仕組み」として企業間レンタル移籍プラットフォームを構想。2015年に株式会社ローンディールを設立し現在に至る。
事業概要
イノベーション人材の育成・流動化促進事業とは?
イノベーション人材の育成や中小・ベンチャー企業の成長加速につなげるため、大企業等に所属する人材を対象に、成長が期待される中小・ベンチャー企業への派遣・研修や転籍等をサポートします。
本イベントのお申込みにあたり、お申込1件につき1名様しか参加できません。お連れ様は別途申込が必要です。ご了承くださいませ。
ベンチャー企業様については受け入れ側の立場でご回答ください。
本事業は、大阪市より委託を受けた公益財団法人大阪市都市型産業振興センター、Innovation Factory株式会社の共同体が運営しています。