TEQS Generative AI QUESTデモデイ|イベント・セミナー申込画面|ソフト産業プラザ TEQS

ソフト産業プラザ TEQS

ソフト産業プラザ TEQS TOP > イベントNo.[46848]

TEQS Generative AI QUESTデモデイ

No.46848

お電話・メールでのお申込受付はしておりません。
すでにユーザーIDをお持ちの方は、下記の「申込む」ボタンよりお申込み下さい。

イベント・セミナー申込に関するよくある質問はこちら

申込む

対象 ・生成AIの新規事業にご興味がある方
・生成AIのアクセラレーションプログラムにご興味がある方
開催日時 2025年12月11日(木) 14:00-17:35
開催場所 NORIBA10 umeda(〒530-0015 大阪市北区芝田1丁目1番3号「阪急阪神MEETS」内)
定員 30名
 満席になり次第、締め切ります
講師 審査員
栄藤 稔氏(大阪大学 先導的学際研究機構 教授)
渡邊 祐紀氏(SBイノベンチャー株式会社 事業推進部 部長)
大西 森氏(大阪産業局 経営相談室スタッフコンサルタント 中小企業診断士)
料金 無料 
お問合せ先 セミナー担当
TEL:06-6615-1000(月-金)
MAIL:kouza@teqs.jp
営業日時:平日10:00-18:00
(※土、日、祝日ならびに所定の休日を除く)

申込む

生成AIのアイデアが勢揃い!
新規ビジネスの挑戦者12組によるデモデイ開催!

いま、AIの進化は想像を超えるスピードで世界を変えています。
音声も、画像も、動画も自在に操る「統合型AI」の時代へと突入しています。

大阪産業局が主催する「TEQS Generative AI QUEST 2025」は、
この進化をビジネスに組み込むための
生成AI特化型アクセラレーションプログラムです。
約3か月間の厳しいブラッシュアップ期間を経て、
AIの社会実装を目指す精鋭12組の採択者たちが、ついにその成果を発表します!

さらに、今回は基調講演として、本プログラムのメンターであり、
AI分野の第一人者である遠藤 太一郎 氏と、南野 充則 氏にご登壇いただき、
本プログラムの振り返りに加え、
生成AIをはじめとする最新のビジネストピックについてもお話しいただきます。

生成AI活用のヒントが満載ですので、自社で活用される方はもちろん、
協業パートナーを探索される方にも必見の内容です!

ページの先頭へ戻る

構成

14:00 - 14:05 概要説明
14:05 - 14:35 基調講演(遠藤 太一郎 氏・南野 充則 氏)
14:35 - 15:15 発表(4組)
15:15 - 15:30 休憩
15:30 - 16:50 発表(8組)
16:50 - 17:05 休憩(審査)
17:00 - 17:10 TEQSのAI関連の取り組み紹介
17:10 - 17:22 表彰式
17:22 - 17:30 講評
17:30 - 17:35 閉会

ページの先頭へ戻る

基調講演

遠藤 太一郎 氏
(AI QUESTメンター、株式会社カナメプロジェクト 取締役CEO、国立大学法人東京学芸大学 教育AI研究プログラム 教授)

南野 充則 氏
(AI QUESTメンター、一般社団法人日本ディープラーニング協会 理事、株式会社GROWTH VERSE 代表取締役CTO)

ページの先頭へ戻る

登壇者

株式会社松井製作所
新人工場長でも安心!AIによる工場改善提案アプリ

株式会社CHU-PA
見たまんまプリント〜色校正ゼロを目指して〜

マグチグループ株式会社
AIで物流業界の紙をデータ化、カミカエル!

新居国際特許事務所 山田 克樹 氏
特許出願書類の自動作成システム

株式会社堀内機械 中村 貴人 氏
人間関係ソリューション

株式会社Food&Exercise Lab
AIによる食や運動のパーソナライズ指導アプリ

株式会社MetaBloom
女性向けデジタル遺産管理をAIでサポート

谷知 紀英 氏
AIを用いたSNS用の縦型動画変換アプリ

株式会社3D 平野 実 氏
自伝一冊が書ける人生を-自費出版自伝ソリューション統合プラットフォームの提供-

Angecoco Design 西河 雅美 氏
生成AIで投稿記事を自動生成!マーケティング業務を効率化する仕組み

日本アスペクトコア株式会社
AIキャラクターがガイドする!観光客向け周遊体験を提案

KYOTO’s 3D STUDIO株式会社
AIが自動整理・解析する点群ポートフォリオサービス

※タイトルは変更となる可能性がございます。

ページの先頭へ戻る

このセミナーの到達目標

・生成AIを活用したビジネスアイデアを知ること
・生成AI分野でのビジネス展開のきっかけをつかむこと

ページの先頭へ戻る

対象者

・生成AIの新規事業にご興味がある方
・生成AIのアクセラレーションプログラムにご興味がある方

ページの先頭へ戻る

審査員


審査委員長
栄藤 稔 氏
大阪大学 先導的学際研究機構 教授
<プロフィール>
2000 年松下電器株式会社(パナソニック)からNTT ドコモに転じ、モバイルマルチメディアデータマイニング、音声認識、モバイルネットワークに関する技術開発と新規事業立ち上げに従事。 米国にてDOCOMO Innovations, Inc.、DOCOMO Capital, Inc. 社長を経て 2016 年7 月までNTT グループの投資部門であるNTT ドコモベンチャーズの社長を兼務。 2014 年10 月より2020 年6月まで機械翻訳の株式会社みらい翻訳 代表取締役社長を兼務。 2020 年7 月よりLINE 株式会社技術アドバイザーを2022 年3月まで兼務。 他に科学技術振興機構CREST 人工知能領域研究総括、順天堂大学医学研究科客員教授を兼務。 2017 年6 月 NTT ドコモ執行役員退任。 2017 年7 月 大阪大学先導的学際研究機構教授に着任。


渡邊 祐紀氏
SBイノベンチャー株式会社 事業推進部 部長
<プロフィール>
1990年生神奈川県出身。
2012年にソフトバンク株式会社に新卒入社。法人向けICTソリューション営業として企業のIT課題解決業務を4年、人事にてエンジニアやBtoB事業組織への人事企画等を通じた課題解決や新事業立ち上げの人事支援を8年間経験。
2025年から現職にて、ソフトバンクの社内新規事業立案制度『SBイノベンチャー』の責任者として、新規事業立ち上げや社内スタートアップ支援に従事。

ページの先頭へ戻る


大西 森氏
大阪産業局 経営相談室スタッフコンサルタント 中小企業診断士
<プロフィール>
中小企業診断士、高度情報処理技術者(システム監査技術者)
1971年 大阪府箕面市出身(西宮市在住)
同志社大学卒、(同大学院卒 博士(商学))
大学院卒業後、17年間流通小売業向け大規模バックエンドシステムの設計開発と保守などを担当。
西宮商工会議所の勤務経験後、2020年より中小企業診断士として独立。
現在、大阪産業創造館のスタッフコンサルタントとして在籍。
創業支援に加え、中小企業のIT化支援、大阪のスタートアップ企業の伴走支援、
宝塚商工会議所の創業塾、中小企業大学校(人吉校)でのセミナー講師などで活動中。
TEQSでも過去にワークショップの実績がある。

セミナー形式

聴講型

ページの先頭へ戻る

会場アクセス

NORIBA10 umeda (定員30名)
〒530-0015 大阪市北区芝田1丁目1番3号「阪急阪神MEETS」内
アクセス:https://noriba10.jp/access/

ページの先頭へ戻る

お申込みに関して

※TEQSからのお申込み確認の自動返信メール送付をもって、受付完了となります。

※開講日1週間前の時点で最少催行人員に満たない場合は、やむをえずセミナーを中止とさせていただく場合がございます。
 その場合は、メールでご連絡するとともにホームページにも 掲載します。
 開催一週間前に本ページの開催日時欄をご参照ください。

※開講が決定したものについては、「申込締切日」までお申込み可能です。

ページの先頭へ戻る

キャンセルについて

〜必ずお読みください〜

キャンセル期限は 開催の前々日 です。
お手数ですが キャンセルフォーム より必ず手続きをしてください。

開催前日、当日のキャンセルおよび当日の不参加は
テックスセミナー担当 06-6615-1006 へお電話にてご連絡願います。

ページの先頭へ戻る

免責事項

1. セミナーやイベントの開催情報を掲載する際には、細心の注意を払っておりますが、情報の正確性、完全性、有用性、安全性、特定目的への適合性について、一切の責任を負いません。

2. セミナーやイベントで講師、司会者、参加者、使用テキスト、資料等が提供する情報の正確性、完全性、有用性、安全性、特定目的への適合性について一切の責任を負いません。

3. 講師や関係者の急病、天災地変、交通機関の事故やスト、電力供給停止、電話通信網の停止等の不可抗力によってセミナー・イベントが開催できなくなったことにより生じる直接的または間接的な損失に対し、一切責任を負いません。

4. 電子メール、インターネット、PC機器、システム等の不具合により生じる直接的または間接的な損失に対し、一切責任を負いません。

5. セミナーやイベントにおいて受講者の受講内容の理解や技術の習得を保証するものではありません。

6. 施設利用に関し、施設利用申込者をはじめ、施設を利用する全ての方に共通してソフト産業プラザ事業の催事など利用規約が適用されるものとします。

7.検温にご協力をお願いします。体温が37.5度以上の方は、入館をお断りしております。体調が優れない場合は、ご来館をお控えください。

8.マスクの着用、手指の消毒など感染予防にご協力をお願いします。

ページの先頭へ戻る



キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。

申込む