【大阪DX推進プロジェクト】ミドル世代の「雑談力」がカギになる!生成AI活用術|イベント・セミナー申込画面|公益財団法人大阪産業局

公益財団法人大阪産業局

公益財団法人大阪産業局 > イベントNo.[46210]

【大阪DX推進プロジェクト】
ミドル世代の「雑談力」がカギになる!生成AI活用術

No.46210

お電話・メールでのお申込受付はしておりません。
すでにユーザーIDをお持ちの方は、下記の「申込む」ボタンよりお申込み下さい。

イベント・セミナー申込に関するよくある質問はこちら

申込む

対象 中小企業・経営者及び経営幹部、DX推進担当者、商品開発担当者、マーケティング担当者
※3年以上の業務経験を持つ方におススメの内容です。

※対象者優先のため、対象外の方、士業・コンサルタントなど当館が経営の専門家と認める方のご参加は、申込状況により受講をお断りする場合がございます。
開催日時 2025年6月17日(火) 14:00-16:00
開催場所 大阪産業創造館6F 会議室AB(大阪市中央区本町1-4-5)  ※受付開始は、開始時間の30分前です。
定員 60名
 ※お席に限りがございますので、1社から原則2名までのお申込みとさせていただきます。
講師 吉永 安智氏
株式会社Web staff 代表取締役
申込締切日 受付締切:前日まで
料金 1,000円/名 
 ★ユーザー登録1件につき1名様しか参加できません
 ★お連れ様は別途ユーザー登録と申込が必要です
お支払方法 当日受付にてお支払い
お問合せ先 大阪産業局 イベントセミナー事務局
TEL:06-6264-9911 e-mail:ope@sansokan.jp
受付時間:月‐金 10:00‐12:00 13:00‐17:30 (祝日除く)

申込む

概要

** こんな方にオススメ ***********************************

 ・ChatGPT等の生成AIを業務改善に取り入れたい方
 ・新規事業に取り組んでいて、新たな開発手法を探している方
 ・生成AIのビジネス活用を考えている方


*****************************************************

生成AIの登場により、その波及効果は計り知れないといわれています。
その便利さからビジネスの場においても、生成AIを使いこなせるスキルを学びたい方も多いのではないでしょうか。

実は、私たちが日常で培ってきた「雑談力」こそ、
生成AIを使いこなすための隠れたヒントです。

生成AIとの対話で大切なのは、人間同士のコミュニケーションと同じく
「相手が理解しやすい言葉を選び、意図を明確に伝えること」
そして「AIの提案を自身の経験に基づいて評価する力」です。

本セミナーでは、ミドル世代の皆さまが培ってきた経験や雑談力を、どのように生成AIに活かすのか、
具体的な活用方法・プロンプト作成術について、事例を交えながらお伝えします。
また、最新の生成AI情報についてもデモンストレーションを交えながら解説いたします。


生成AIの活用には難しい専門知識は不要です。
あなたの持つ「話す力」を活かして、AIを強力なビジネスパートナーにしませんか?


※本セミナーは2024年6月18日に開催した
「【大阪DX推進プロジェクト】ミドル世代の対話力が活きる!生成AI活用術」と内容が一部重複しますが、
最新の生成AI情報を反映した2025年版にアップデートされた内容となっております。受講の際にはご留意ください。

ページの先頭へ戻る

過去受講者の声

「AIの活用例がヒントになりました。何から手をつければ良いかわからなかったのですが、第一歩が踏み出せそうです。」

「AIについて、これまでよりも深く知ることができました。特に立場と感情の理解、ミドル世代のAIとの共存の話は役に立ちました。」

「質問の深さに応じて回答の質が変わるという話を聞いて、自分自身の質問の仕方にも改善の余地があることに気づきました。」

ページの先頭へ戻る

内容

1. 生成AI最新情報
 ・仕事はどう変わるのか?
 ・最新生成AIのデモンストレーションと解説

2. なぜ生成AIはミドル世代と相性が良いのか
 ・コミュニケーション力と経験による理解が重要

3. 生成AI活用のポイント
 ・2025年版プロンプト(指示)の考え方
 ・業務効率化・営業支援の活用事例

4. 生成AIの活用事例
 ・AIエージェント
 ・ディープリサーチ
 ・デジタルクローン

ページの先頭へ戻る

講師


吉永 安智(よしなが やすとも)
株式会社Web staff  代表取締役
一般社団法人 BAC AI ビジネス顧問
本人訴訟オンラインサロン 主宰


≪略歴≫
1972年生まれ、大阪府出身。
神戸新聞の 3 面記事でも取り上げられた、AI と社会の融合を推進する先駆者。
国内初のビジネスコンテストに AI 審査員を導入し、大きな話題を呼ぶ。公的機関の AI 導入コンサルタントとして活躍するほか、私立高校のデジタルクローン導入プロジェクトを引率し、教育分野での AI 活用にも注力している。
本人訴訟の経験を活かし、「本人訴訟GPT」などの革新的な AI サービスを開発し、法的支援のアクセス改善に尽力。YouTubeでの情報発信や講演活動を通じ、AI と社会の関わりについて広く啓発している。テクノロジーと AI 社会の両面に精通した次世代サポートの実践者。

ページの先頭へ戻る

大阪DX推進プロジェクトとは

中小企業のDX推進を目的とし、大阪府・大阪市が連携して行っているプロジェクトです。

この事業を通じて得たお客様及び企業情報は、大阪府・大阪市と共有させていただきます。


>>大阪DX推進プロジェクト 詳しくはWebサイトでご確認いただけます。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
専門家に相談してみませんか?
DXについて興味がある方からITやデジタル技術を活用し、経営課題を解決したい方まで幅広い相談に専門家が対応します。
DXに関してお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

>>DX相談 <料金:無料>

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
DX関連のセミナーはこちらでご案内しています
DXに関心がある方にオススメのイベント・講座情報を随時ご紹介しています。
気になるイベントや講座があれば、ぜひご参加ください。

>>セミナー・講座・イベント紹介

ページの先頭へ戻る

注意事項

※注意事項※

    ●お申込はお一人様につき一件のみ承っています。
    お連れ様がいらっしゃる場合は別途ユーザー登録の上、お申込をお願いいたします。下記アンケート回答欄に、お連れ様の出席希望をお書きになれらましても、申込受付はいたしかねます。ご了承ください。
    --------------------------------------------------------
    ●報道関係者などの事前承認を受けた方を除き、当館が主催するセミナー・イベントの無断録音・撮影は禁止されています。

キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。

申込む