バーチャル技術で未来を創造:仮想空間で広がるビジネス|イベント・セミナー申込画面|ソフト産業プラザ TEQS

ソフト産業プラザ TEQS

ソフト産業プラザ TEQS TOP > イベントNo.[46075]

このイベントは終了いたしました。

バーチャル技術で未来を創造:仮想空間で広がるビジネス

No.46075

対象 ・バーチャル技術をビジネスに取り入れたい方
・XRのビジネスアイデアをお持ちの方
・先端技術を学びたいスタートアップ、個人事業主
開催日時 2025年3月18日(火) 15:00-18:00
開催場所 PCルーム(大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟 6階 TEL:06-6615-1000)
定員 10名
 満席になり次第、締め切ります
講師 井本 直正 氏
株式会社デナリパム 代表取締役
料金 5,000円/名 
お支払方法 当日受付にてお支払い
お問合せ先 セミナー担当
TEL:06-6615-1000(月-金)
MAIL:kouza@teqs.jp
営業日時:平日10:00-18:00
(※土、日、祝日ならびに所定の休日を除く)

バーチャル活用の可能性を探る!

近年、バーチャル技術の進化は
私たちの生活やビジネスに大きな影響を与えています。

本セミナーでは、
最新のバーチャル技術の市場動向、
実際のビジネスシーンでの活用事例を解説・紹介します。
さらに、生成AIを活用した3Dモデル生成を
体験できる構成となっています。

☞ 最新AI技術で3Dデータ作成を体験!

ハンズオンでは、プロンプトからのモデル生成のほか、
2D画像やスマホカメラでのスキャンによるデータ生成を体験し、
さらに、生成したデータの活用例として仮想空間へ配置します。

☞ バーチャル技術のビジネス活用をインプット!

座学では、市場動向や活用事例をインプット!
あらゆる業界で汎用的に活用できるバーチャル技術の可能性を探ります。
自社のビジネスにどのように取り入れるべきかのヒントを得ましょう。

活用例・・・
・製造業:デジタルツインを活用した生産ラインの最適化
・エンターテインメント:VRライブやメタバースイベントの開催
・小売・EC:バーチャルショールームや製品の3D展示
・教育・医療:MRゴーグルを活用した医療や産業のトレーニング
ほか



今こそ、バーチャル技術を活用し、
未来のビジネスを創造する第一歩を踏み出しましょう!

ページの先頭へ戻る

本セミナー受講後のサービス展開例

・メタバースを活用した販売や接客体験の提供
・デジタルツインを活用した業務効率化
・3Dモデリングサービスの提供

ページの先頭へ戻る

セミナー構成

1. バーチャル技術の最新動向とビジネス事例の紹介
 製造業の現場をAI認識しデジタルツイン化: 仮想空間への現場反映。
 MRグラスを使用したイベント: 恐竜やゾンビが出現する屋外イベント。

2. 最新技術の体験
 メタバース体験: ブラウザで動作する仮想空間体験。
 MR体験: MRグラスで空間に浮かぶ展示物を体験。

3. ハンズオンワークショップ(製作)
 AIやスマホカメラを活用した3Dデータ作成。
 仮想空間への3Dデータ配置。(ブラウザ)
 テキスト情報など付加情報の配置。

ページの先頭へ戻る

対象者

・バーチャル技術をビジネスに取り入れたい方
・XRのビジネスアイデアをお持ちの方
・先端技術を学びたいスタートアップ、個人事業主

ページの先頭へ戻る

このセミナーの到達目標

・バーチャル技術の最新動向とビジネス事例を知る
・ブラウザで動作する仮想空間を体験する。
・MRグラスで空間に浮かぶ展示物を体験する。
・AIやスマホカメラを活用し、簡単な3Dデータが作成できる。

ページの先頭へ戻る

プロフィール


井本 直正 氏
株式会社デナリパム 創業者兼代表取締役

複数企業の取締役、技術顧問、経営企画等を歴任
販売管理などの基幹系システム、グループウェアなどの情報系システム、モバイル・タブレット・ウェブシステム、等々の企画から開発や、ネットワーク・インフラの設計・構築に従事
スタートアップ支援では、アミューズメント関連企業(関東)の創業時出資・技術支援などを実施

近年は、AI・ロボット・IoT、5G・XR・EdTech等新技術の研究開発に注力、研究成果を活用した企画・開発支援サービスを提供や、公益財団法人及び複数の専門学校の講師、教育系公益財団法人の研究会にベンチャー側の有識者として参加など、様々な活動を行っている
https://www.denaripam.com/lp/

<登壇・講演等>
[日刊工業新聞] メタバースとデジタルツインのビジネス活用術
[京都大学] 地域連携教育研究推進ユニット 京都大学私学経営アカデミー LMS(2)先端技術とEdTechの可能性
[とくしまIoT等推進ネットワーク]AIによる画像認識技術とIoTデバイスの連携等のご紹介
[大阪ハイテクノロジー専門学校]人工知能学科特別講義
[リモート]国土交通省主催 3D都市モデル PLATEAU LT 03
[ヤフー大阪] Mix Leap LT #46 - 注目のITトレンド(メタバース、NFT、Web3)
[日本テクノセンター]エッジコンピューティングの基礎と実務活用の勘所および軽量AI実装技術への応用
[大阪産業局]AI、IoT、エッジコンピューティング、メタバース、VR、AR、NFT、オープンデータ等の複数セミナー実施

ページの先頭へ戻る

<近年の実績>
・ニコニコ超会議にて、ビジョンコントローラ、畳に乗って移動できる『畳ホバー!』を出展
・5Gクロスデモデイにて、AIモデルの改善行うフレームワーク・エラーフィックスAIを発表
・大阪南港ATCロボットストリートに、メタバースゲート等を出展
・愛媛県庁に、触らずに操作できる非接触操作システム「ビジョンコントローラ」を設置
・大阪・咲洲から万博につなげる100プロジェクトに、当社プロジェクトが掲載
・東京ビッグサイトの国際ロボット展に、非接触操作システム「ビジョンコントローラ」とマイクロモビリティ「デナホバー」を出展(大阪市から参加依頼)
・大阪南港ATCで、非接触操作システム「ビジョンコントローラ」を使った、受付・案内システムを実証実験
・JIKEI COM Game & e-Sports SHOWへ、メタバース空間「Goto VRFrontier」を出展
・大阪産業局の、テクノロジーを駆使した独自の技術・サービスをスタートアップのピッチイベント「TEQSピッチ」に登壇
・OCA大阪デザイン&テクノロジー専門学校で、メタバース空間での学園祭【アタラシイトビラ -NEXT CONNECT-】を実施
・5G技術体験施設「5G X LAB OSAKA」に、自社制作ロボット(デナポータル)とマイクロモビリティ(デナホバー)を展示
・ATCロボットストリート in 咲洲こどもエキスポ に自社制作ロボットを出展
・総務省主催の地方公共団体課題解決PJに、[エーアイ・スターター]を活用、総務省で成果発表
・5G利活用アイデアコンテストで近畿2位、総務省の発表会に出展
・幕張メッセの展示会にAI活用製品[エーアイ・スターター]を出展
・ブラウザでAI利用可能なフレームワーク[シンプルエーアイ]を発表

セミナー形式

会場参加型

ページの先頭へ戻る

会場アクセス


大きな地図で見る

大阪市住之江区南港北2-1-10 アジア太平洋トレードセンター(ATC)内 ITM棟6階
(ニュートラム南港ポートタウン線 トレードセンター前駅下車)
https://teqs.jp/about_us/access.php/

強風などの場合は地下鉄・ニュートラムの運行が遅れる場合があります。
念のため時間に余裕をもってお越しください。

ページの先頭へ戻る

お申込みに関して

※TEQSからのお申込み確認の自動返信メール送付をもって、受付完了となります。

※開講日1週間前の時点で最少催行人員に満たない場合は、やむをえずセミナーを中止とさせていただく場合がございます。
 その場合は、メールでご連絡するとともにホームページにも 掲載します。
 開催一週間前に本ページの開催日時欄をご参照ください。

※開講が決定したものについては、「申込締切日」までお申込み可能です。

ページの先頭へ戻る

キャンセルについて

〜必ずお読みください〜

キャンセル期限は 開催の前々日 です。
お手数ですが キャンセルフォーム より必ず手続きをしてください。

開催前日、当日のキャンセルおよび当日の不参加は
テックスセミナー担当 06-6615-1006 へお電話にてご連絡願います。

ページの先頭へ戻る

免責事項

1. セミナーやイベントの開催情報を掲載する際には、細心の注意を払っておりますが、情報の正確性、完全性、有用性、安全性、特定目的への適合性について、一切の責任を負いません。

2. セミナーやイベントで講師、司会者、参加者、使用テキスト、資料等が提供する情報の正確性、完全性、有用性、安全性、特定目的への適合性について一切の責任を負いません。

3. 講師や関係者の急病、天災地変、交通機関の事故やスト、電力供給停止、電話通信網の停止等の不可抗力によってセミナー・イベントが開催できなくなったことにより生じる直接的または間接的な損失に対し、一切責任を負いません。

4. 電子メール、インターネット、PC機器、システム等の不具合により生じる直接的または間接的な損失に対し、一切責任を負いません。

5. セミナーやイベントにおいて受講者の受講内容の理解や技術の習得を保証するものではありません。

6. 施設利用に関し、施設利用申込者をはじめ、施設を利用する全ての方に共通してソフト産業プラザ事業の催事など利用規約が適用されるものとします。

7.検温にご協力をお願いします。体温が37.5度以上の方は、入館をお断りしております。体調が優れない場合は、ご来館をお控えください。

8.マスクの着用、手指の消毒など感染予防にご協力をお願いします。

ページの先頭へ戻る



キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。