AI活用最前線:DX成功事例に学ぶ導入のヒント|イベント・セミナー申込画面|ソフト産業プラザ TEQS

ソフト産業プラザ TEQS

ソフト産業プラザ TEQS TOP > イベントNo.[46006]

このイベントはキャンセル待ちになっています。

AI活用最前線:DX成功事例に学ぶ導入のヒント

No.46006

お電話・メールでのお申込受付はしておりません。
すでにユーザーIDをお持ちの方は、下記の「申込む」ボタンよりお申込み下さい。

イベント・セミナー申込に関するよくある質問はこちら

申込む

対象 ・AI活用事例に関心のある方
・AIを活用した製品・サービスの開発、導入を検討の方
開催日時 2025年3月26日(水) 15:00-17:30
開催場所 JAMBASE カンファレンスルーム 5-1(〒530-0011大阪市北区大深町6番38号 グラングリーン大阪内)
定員 50名
講師 加藤 敏之 氏
LINEヤフーコミュニケーションズ株式会社 サービスビジネス本部 AI運営部 部長
料金 無料 
お問合せ先 ソフト産業プラザTEQSセミナー担当
TEL:06-6615-1000(月-金)
MAIL:kouza@teqs.jp
営業日時:平日10:00-18:00
(※土、日、祝日ならびに所定の休日を除く)

申込む

AI導入で業務改革!成功事例の担当者が語るDX最前線

AIの進化が加速する中、企業におけるAIの活用は
DX成功のカギを握る重要な要素となっています。

生成AIの実用化やRPAとの連携、自動化技術の発展など、
AIの導入がもたらす変革は急速に進んでいます。

しかし、実際に導入する際には「何から始めればいいのか」
「どのように社内で活用すればよいのか」といった課題がつきものです。

本セミナーでは、LINEヤフーの加藤氏から
生成AIの基礎知識と自社のAI活用事例を
お話いただきます。
また、関西企業の具体的な成功事例をもとに、
業務効率化や組織改革に役立つノウハウを提供します。

導入企業の担当者や導入ベンダーが、
リアルなAI導入の背景や成果をお話します。

AIを活用したDX推進を加速させるヒントを、
ぜひこの機会にお持ち帰りください。

ページの先頭へ戻る

セミナー構成

▼15:00-15:05 主催あいさつ
大阪産業局

▼15:05-15:35 基調講演生成AI活用最前線 〜生成AIの背景理解から事例応用まで〜
LINEヤフーコミュニケーションズ株式会社 加藤 敏之氏

この講演では、生成AIがどのような仕組みで構築され、その動作原理と技術背景がどのように融合しているのかを初心者にも分かりやすく解説します。
加えて、実際の導入事例を基に、自社の課題解決や
業務改善につながる具体的な手法をご説明します。
理論と実例の両面から、参加者が自社の取り組みへ直結する戦略を
構築するためのヒントを提供します。

▼15:35-15:50 DXユーザー事例紹介①
人員配置AIシステムを活用した人員計画業務の80%削減事例の紹介
郵全株式会社 IT推進室 チーフアドバイザー 狩野氏
(導入ベンダー:株式会社フツパー)

▼15:50-16:05 DXユーザー事例紹介②
大型施設栽培向け噴霧水耕装置のIoT化の導入効果
株式会社いけうち アグロ事業部 生産・設計部 システム基本設計課 エキスパート 渡邉氏
(導入ベンダー:株式会社スリーアップ・テクノロジー)

▼16:05-16:20 DXユーザー事例紹介③
物流センターで人と協働するAIロボット活用事例の紹介
マグチグループ株式会社 マーケティング戦略本部 営業戦略室 営業統括部 部長 井上氏
(導入ベンダー:株式会社計数技研)

ページの先頭へ戻る

▼16:20-16:30 休憩

▼16:30-16:50
5Gビジネス開発補助金成果報告
登壇企業
・Rehabilitation3.0株式会社
・株式会社HCI
・ORAM株式会社


▼16:50-17:30
意見交換・製品体験会

このイベントで得られるもの

・成功事例からAI導入・活用を学び自社に活かす

ページの先頭へ戻る

対象者

・AI活用事例に関心のある方
・AIを活用した製品・サービスの開発、導入を検討の方

ページの先頭へ戻る

講師プロフィール



加藤 敏之 氏
LINEヤフーコミュニケーションズ株式会社 サービスビジネス本部 AI運営部 部長

<プロフィール>
コンサルティング会社、通信販売会社コンタクトセンターを経て、2014年にLINEヤフーコミュニケーションズ(旧LINE Fukuoka)に入社。
エンジニア・コンサルタント・カスタマーサポートの経験を活かし、AIを活用した社内DXの推進やカスタマーサポートの責任者として従事し、現在はAIサービスの運営部署の責任者を務める。
個人で「AIエバンジェリスト」としても活動し、社内外でAIセミナーを実施し、AI活用推進に尽力している。

ページの先頭へ戻る

セミナー形式

聴講型

ページの先頭へ戻る

本セミナーについて〜必ずお読みください〜

●禁止事項
1.当サイトの内容・テキスト・画像等、また、セミナー内容についての転載を固く禁じます。
2.本コンテンツを第三者に使用させることを禁じます。

●免責事項
1. セミナーやイベントの開催情報を掲載する際には、細心の注意を払っておりますが、情報の正確性、完全性、有用性、安全性、特定目的への適合性について、一切の責任を負いません。

2. セミナーやイベントで講師、司会者、参加者、使用テキスト、資料等が提供する情報の正確性、完全性、有用性、安全性、特定目的への適合性について一切の責任を負いません。

3. 講師や関係者の急病、天災地変、交通機関の事故やスト、電力供給停止、電話通信網の停止等の不可抗力によってセミナー・イベントが開催できなくなったことにより生じる直接的または間接的な損失に対し、一切責任を負いません。

4. 電子メール、インターネット、PC機器、システム等の不具合により生じる直接的または間接的な損失に対し、一切責任を負いません。

5. セミナーやイベントにおいて受講者の受講内容の理解や技術の習得を保証するものではありません。

6. 施設利用に関し、施設利用申込者をはじめ、施設を利用する全ての方に共通してソフト産業プラザ事業の催事など利用規約が適用されるものとします。

7.検温にご協力をお願いします。体温が37.5度以上の方は、入館をお断りしております。体調が優れない場合は、ご来館をお控えください。

8.マスクの着用、手指の消毒など感染予防にご協力をお願いします。

ページの先頭へ戻る

お申込みに関して

※TEQSからのお申込み確認の自動返信メール送付をもって、受付完了となります。

※特にGmail、Yahoo!メール、Hotmail、Docomo、ezwebメールをご利用のお客様から
「当方からのメールが届かない」「返信がない」とのご連絡をよくお受けします.
お客様が迷惑メールの設定をしていなくても、プロバイダの設定で自動で迷惑メールへ
振り分けられているケースが非常に多くなっておりますので、
[迷惑メールフォルダ] に移動されたメッセージをご確認ください。

ページの先頭へ戻る

キャンセルについて
〜必ずお読みください〜

キャンセル期限は 開催の前々日 です。
お手数ですが キャンセルフォーム より必ず手続きをしてください。

開催前日、当日のキャンセルおよび当日の不参加は
TEQSセミナー担当 06-6615-1000 へお電話にてご連絡願います。

ページの先頭へ戻る



キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。

申込む