ロボットセンター見学会─ロボットSIerのリアル【製造業DXビジネス研究会】|イベント・セミナー申込画面|ソフト産業プラザ TEQS

ソフト産業プラザ TEQS

ソフト産業プラザ TEQS TOP > イベントNo.[45778]

ロボットセンター見学会─ロボットSIerのリアル【製造業DXビジネス研究会】

No.45778

お電話・メールでのお申込受付はしておりません。
すでにユーザーIDをお持ちの方は、下記の「申込む」ボタンよりお申込み下さい。

イベント・セミナー申込に関するよくある質問はこちら

申込む

対象 ・ITベンダー、SIerの方
・DX関連サービスをお持ちの方
・製造業でDXを検討している方
・スマートファクトリー、DXビジネスに関心をお持ちの方
開催日時 2025年1月30日(木) 15:00-17:00
開催場所 RTC兵庫:兵庫県西宮市朝凪町1‐50 JFE西宮工場 高丸工業内
定員 20名
 満席になり次第、締め切ります
講師 高丸 正 氏
高丸工業株式会社 代表取締役
料金 無料 
お問合せ先 ソフト産業プラザTEQS
セミナー担当
TEL:06-6615-1000(月-金)
MAIL:robot-dx@teqs.jp
営業日時:平日10:00-18:00
(※土、日、祝日ならびに所定の休日を除く)

申込む

ロボットセンター見学会

ロボット導入にはFS(導入検証)が必須

製造現場やサービスの現場において ロボット導入を進める場合、
現場に合わせたロボットシステムの構築を担う、
SIer(システムインテグレータ)の役割が とても重要です。

そして実際に導入する前に しっかりとFS(導入検証)を行うことが
ロボット導入の成否を決めると言っても過言ではありません。

そこで今回は、関西を代表するロボットセンターの一つである、
「ロボットテクニカルセンター RTC兵庫」の見学会を企画しました。

RTC兵庫には、国内主要メーカーのロボットが常設されています。
実際の製造現場での加工・作業を想定して、各種ロボットが設置されており、
日々進化し続けるロボット技術に柔軟に対応しながら、
ロボット導入からオペレーター教育まで、さまざまなソリューションを提供しています。

見学会では ロボット実機を用いて、溶接、組み立てなどを行なう模擬装置を
間近でご覧いただけます。

ITベンダー、ロボットシステムインテグレーターのほか、
これからロボット導入を検討している製造現場のDX担当の方まで、
“生産性向上”をキーワードにした関係者必見の見学会です。

ページの先頭へ戻る

ロボットセンターのみどころ

①双腕スカラロボット(川崎重工業)
人と同じ空間での共存、協働作業が可能

②溶接ロボットシステム(ダイヘン)
2軸ポジショナーとスライダーを使用することにより、
小物ワークや長物ワークの溶接を1つのシステムで対応可能

③鏡板切断ロボットシステム(ダイヘン)
指定する数値入力を行うだけで、ロボットが複雑な三次元プログラムを自動作成し、
三次元曲面においてケガキ作業とプラズマ切断作業を行うことが可能

④治具レス溶接ロボット(安川電機)
ロボットでワークのポジショニングを行い、様々な角度の溶接が可能

⑤7軸ロボット(不二越)
7軸構造の採用で より複雑な動作が可能。




ページの先頭へ戻る

製造業DXビジネス研究会とは?

製造分野のDX化推進に向け、スマートファクトリーの推進事例や、AI活用事例を通じて新たにAIベンダーとして取組む方の輩出を目的に、同じビジネスマインドを持つ方が集い、情報交換や協業したりできる場の提供を通じて、コミュニティ形成をめざす取組みです。

ページの先頭へ戻る

工場見学会 構成

(1)講演(45分)
「ロボット導入に欠かせないFSの重要性と、導入検証する際のポイント」
内容:ロボット導入を成功させるには、導入前に現場の課題に合った機能を持つ
ロボットの選定を行い、実際に模擬システムを構築して動作検証するといった
FSが必須です。ロボットセンターは2007年の設置以来、多数のFSに取り組み、
成果を挙げています。
講師:高丸 正 氏 (高丸工業株式会社 代表取締役) 

(2)ロボットセンター見学(30分)

(3)ディスカッション(30分)

(4)名刺交換・交流会(15分)

ページの先頭へ戻る

講師プロフィール



高丸 正 氏(高丸工業株式会社 代表取締役)
自動車業界を対象とした自動化システムの提案営業に25年間従事。
その後、メカトロ機械事業部の責任者として、各業界の自動化システムの構築、
商品開発、サービス企画・構築等を多数手がける。
昨今は中小企業や、食品・物流・住宅関連業界への自動化推進や、
各業界団体を通じた自動化支援・問題解決施策に携わる。
一般社団法人日本ロボットシステムインテグレータ協会理事
https://www.takamaru.com/

ページの先頭へ戻る

本セミナーについて〜必ずお読みください〜

●禁止事項
1.当サイトの内容・テキスト・画像等、また、セミナー内容についての転載を固く禁じます。
2.本コンテンツを第三者に使用させることを禁じます。

●免責事項
1. セミナーやイベントの開催情報を掲載する際には、細心の注意を払っておりますが、情報の正確性、完全性、有用性、安全性、特定目的への適合性について、一切の責任を負いません。
2. セミナーやイベントで講師、司会者、参加者、使用テキスト、資料等が提供する情報の正確性、完全性、有用性、安全性、特定目的への適合性について一切の責任を負いません。
3. 講師や関係者の急病、天災地変、交通機関の事故やスト、電力供給停止、電話通信網の停止等の不可抗力によってセミナー・イベントが開催できなくなったことにより生じる直接的または間接的な損失に対し、一切責任を負いません。
4. 電子メール、インターネット、PC機器、システム等の不具合により生じる直接的または間接的な損失に対し、一切責任を負いません。
5. セミナーやイベントにおいて受講者の受講内容の理解や技術の習得を保証するものではありません。
6. プログラム内容の詳細につきましては、予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。

ページの先頭へ戻る

お申込みに関して

※TEQSからのお申込み確認の自動返信メール送付をもって、受付完了となります。

※特にGmail、Yahoo!メール、Hotmail、Docomo、au、softbankのメールをご利用のお客様から
「当方からのメールが届かない」「返信がない」とのご連絡をよくお受けします.
お客様が迷惑メールの設定をしていなくても、プロバイダの設定で自動で迷惑メールへ
振り分けられているケースが非常に多くなっておりますので、
[迷惑メールフォルダ] に移動されたメッセージをご確認ください。

ページの先頭へ戻る

キャンセルについて
〜必ずお読みください〜

キャンセル期限は 開催の前々日 です。
お手数ですが キャンセルフォーム より必ず手続きをしてください。

開催前日、当日のキャンセルおよび当日の不参加は
TEQSセミナー担当 06-6615-1000 へお電話にてご連絡願います。

ページの先頭へ戻る

免責事項

1. セミナーやイベントの開催情報を掲載する際には、細心の注意を払っておりますが、情報の正確性、完全性、有用性、安全性、特定目的への適合性について、一切の責任を負いません。

2. セミナーやイベントで講師、司会者、参加者、使用テキスト、資料等が提供する情報の正確性、完全性、有用性、安全性、特定目的への適合性について一切の責任を負いません。

3. 講師や関係者の急病、天災地変、交通機関の事故やスト、電力供給停止、電話通信網の停止等の不可抗力によってセミナー・イベントが開催できなくなったことにより生じる直接的または間接的な損失に対し、一切責任を負いません。

4. 電子メール、インターネット、PC機器、システム等の不具合により生じる直接的または間接的な損失に対し、一切責任を負いません。

5. セミナーやイベントにおいて受講者の受講内容の理解や技術の習得を保証するものではありません。

6. 施設利用に関し、施設利用申込者をはじめ、施設を利用する全ての方に共通してソフト産業プラザ事業の催事など利用規約が適用されるものとします。

7.検温にご協力をお願いします。体温が37.5度以上の方は、入館をお断りしております。体調が優れない場合は、ご来館をお控えください。

8.マスクの着用、手指の消毒など感染予防にご協力をお願いします。

ページの先頭へ戻る

キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。

申込む