【SUITCH デモデイ】 web3を社会実装へ。分散型ビジネスの未来|イベント・セミナー申込画面|ソフト産業プラザ TEQS

ソフト産業プラザ TEQS

ソフト産業プラザ TEQS TOP > イベントNo.[45717]

【SUITCH デモデイ】 web3を社会実装へ。分散型ビジネスの未来

No.45717

お電話・メールでのお申込受付はしておりません。
すでにユーザーIDをお持ちの方は、下記の「申込む」ボタンよりお申込み下さい。

イベント・セミナー申込に関するよくある質問はこちら

申込む

対象 ・web3 を活用したビジネスアイデアに関心のある企業、個人
・web3 分野におけるビジネス展開(協業・投資)を考えている企業・個人など
開催日時 2025年2月17日(月) 18:00-20:00
開催場所 NORIBA10 umeda  (〒530-0015 大阪市北区芝田1丁目1番3号「阪急阪神MEETS」内)
定員 30名
講師 設楽 悠介 (しだらゆうすけ) 氏(株式会社幻冬舎)

審査員
山田 憲嗣 (やまだけんじ) 氏(大阪大学)
吉田 世博 (Seihaku Yoshida)氏(株式会社HashPort)
料金 無料 
お問合せ先 ソフト産業プラザTEQSセミナー担当
TEL:06-6615-1000(月-金)
MAIL:kouza@teqs.jp
営業日時:平日10:00-18:00
(※土、日、祝日ならびに所定の休日を除く)

申込む

これが“web3”の最旬系。
web3ビジネスで描く、新たなビジネスのカタチ。

2022年にスタートしたweb3アクセラレーションプログラム「SUITCH」。
3年目を迎えた今年は、web3とAIを組み合わせる等、
最新技術を活かした多様なビジネスアイデアが集結しています。

注目のピッチアイデア
デモデイでは、web3技術がもたらす革新的なソリューションが多数披露されます。
DID(分散型ID)証明を活用したアイデア、
ヘルスケアやエンターテインメント分野での新たな取り組み、
そしてサプライチェーン産業におけるブロックチェーンを用いた新ビジネスモデルなど、
社会実装を見据えたプランがラインナップ。

基調講演
「グローバルと日本のWeb3ビジネスの現在地と可能性。挑戦者は何をすべき?」
また基調講演では、web3業界の最前線をリードするメディア「あたらしい経済」の
設楽悠介氏をお迎えし、世界web3ビジネスの動向をもとに、
日本のweb3ビジネスがどのような可能性を秘め、
挑戦者にどのような期待が寄せられるのかを解説していただきます。

新しい価値創造の場として注目されるweb3の未来を見据え、
次世代の可能性を知るチャンスです。


少しでもピンと来られた方は、ぜひ!
定員数に限りがありますので、お早めにお申し込みください!

ページの先頭へ戻る

登壇者

Coming Soon

ページの先頭へ戻る

プログラム

18:00- 開会
18:00‐18:05 オープニング
18:05‐19:15 成果発表
19:20‐19:45 
講演 「グローバルと日本のWeb3ビジネスの現在地と可能性。挑戦者は何をすべき?」
          講師:あたらしい経済 設楽 悠介氏

19:45‐19:55 最優秀賞者発表・講評
19:55‐20:00 閉会
(20:00-20:30 修了証授与)

ページの先頭へ戻る

このイベントで得られるもの

・web3 分野におけるビジネスアイデアを知ること。
・web3 のビジネス展開のきっかけを掴むこと。

ページの先頭へ戻る

対象者

・web3 を活用したビジネスアイデアに関心のある企業、個人
・web3 分野におけるビジネス展開(協業・投資)を考えている企業・個人など

ページの先頭へ戻る

講演



設楽悠介(しだらゆうすけ)

株式会社幻冬舎 あたらしい経済編集長/コンテンツビジネス局局長
プロフィール
幻冬舎でブロックチェーン/暗号資産専門メディア「あたらしい経済」を創刊。同社コンテンツビジネス局で電子書籍事業や新規事業を担当。幻冬舎コミックスの取締役兼務。
「Fukuoka Blockchain Alliance」ボードメンバー。福岡県飯塚市新産業創出産学官連携協議会委員。ポッドキャスターとして、Amazon Audible original番組「みんなのメンタールーム」や、
SpotifyやAppleにてweb3専門番組「EXODUS」や「あたらしい経済ニュース、ビジネス系番組「二番経営」等を配信中。著書『畳み人という選択』(プレジデント社)。X:@ysksdr

ページの先頭へ戻る

審査員


山田 憲嗣(やまだけんじ) 氏
略歴
大阪大学大学院情報科学研究科スマートコントラクト活用共同研究講座特任教授
臨床医工情報学コンソーシアム関西 主席研究員

1998年大阪市立大学大学院工学研究科後期博士課程修了、博士(工学)。
主な研究分野は、医工情報学、光情報処理、世界に先駆けて”看護工学”分野を創設。
大阪大学臨床医工融合研究教育センター特任准教授、大阪大学大学院医学系研究科特任教授を経て現職。
看護理工学会理事、日本バイオデザイン学会理事。


吉田 世博(Seihaku Yoshida)氏
略歴
株式会社HashPort 代表取締役CEO

2018年に株式会社HashPortを創業。大阪関西万博へのEXPO2025デジタルウォレットの提供をはじめ、多くの事業会社・金融機関・政府機関等にweb3ウォレットのソリューション提供を行っている。
2020年にNFT分野の子会社として株式会社HashPaletteを創業。同社は日本初のIEO(Initial Exchange Offering, 資金決済法に準拠した暗号資産での資金調達)を成功させ、2024年に米国Aptos社に買収された。
HashPort創業以前は、ボストンコンサルティンググループのデジタル事業開発部門であるBCG Digital Venturesにて、東京オフィス最年少のVenture Architect(投資・事業開発担当者)として日本及び中国でのプロジェクトに従事。
日本暗号資産ビジネス協会理事、東京大学工学系研究科共同研究員、慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート「暗号資産研究プロジェクト」共同研究メンバーを務めている。

ページの先頭へ戻る

セミナー形式

聴講型

ページの先頭へ戻る

本セミナーについて〜必ずお読みください〜

●禁止事項
1.当サイトの内容・テキスト・画像等、また、セミナー内容についての転載を固く禁じます。
2.本コンテンツを第三者に使用させることを禁じます。

●免責事項
1. セミナーやイベントの開催情報を掲載する際には、細心の注意を払っておりますが、情報の正確性、完全性、有用性、安全性、特定目的への適合性について、一切の責任を負いません。

2. セミナーやイベントで講師、司会者、参加者、使用テキスト、資料等が提供する情報の正確性、完全性、有用性、安全性、特定目的への適合性について一切の責任を負いません。

3. 講師や関係者の急病、天災地変、交通機関の事故やスト、電力供給停止、電話通信網の停止等の不可抗力によってセミナー・イベントが開催できなくなったことにより生じる直接的または間接的な損失に対し、一切責任を負いません。

4. 電子メール、インターネット、PC機器、システム等の不具合により生じる直接的または間接的な損失に対し、一切責任を負いません。

5. セミナーやイベントにおいて受講者の受講内容の理解や技術の習得を保証するものではありません。

6. 施設利用に関し、施設利用申込者をはじめ、施設を利用する全ての方に共通してソフト産業プラザ事業の催事など利用規約が適用されるものとします。

7.検温にご協力をお願いします。体温が37.5度以上の方は、入館をお断りしております。体調が優れない場合は、ご来館をお控えください。

8.マスクの着用、手指の消毒など感染予防にご協力をお願いします。

ページの先頭へ戻る

お申込みに関して

※TEQSからのお申込み確認の自動返信メール送付をもって、受付完了となります。

※特にGmail、Yahoo!メール、Hotmail、Docomo、ezwebメールをご利用のお客様から
「当方からのメールが届かない」「返信がない」とのご連絡をよくお受けします.
お客様が迷惑メールの設定をしていなくても、プロバイダの設定で自動で迷惑メールへ
振り分けられているケースが非常に多くなっておりますので、
[迷惑メールフォルダ] に移動されたメッセージをご確認ください。

ページの先頭へ戻る

キャンセルについて
〜必ずお読みください〜

キャンセル期限は 開催の前々日 です。
お手数ですが キャンセルフォーム より必ず手続きをしてください。

開催前日、当日のキャンセルおよび当日の不参加は
TEQSセミナー担当 06-6615-1000 へお電話にてご連絡願います。

ページの先頭へ戻る



キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。

申込む