支援機関向けカンファレンス〜アトツギ支援のエコシステムを紐解く〜【ライブ配信】|イベント・セミナー申込画面|公益財団法人大阪産業局(地域連携推進)

このイベントは終了いたしました。

支援機関向けカンファレンス〜アトツギ支援のエコシステムを紐解く〜【ライブ配信】

No.45479

対象 ・事業承継支援、アトツギ支援を行っている方、今後、取り組みをを検討されている方
・家業の経営資源を活かして新しいことに取り組みたい家業後継者の方
※「アトツギ」支援にご関心のある方であればどなたでもご参加頂けます。
開催日時 2024年12月11日(水) 14:00-16:00
開催場所 ライブ配信(※申込された方に、視聴URL等をお送りいたします。)
料金 無料 
お問合せ先 受付事務局 公益財団法人 大阪産業局
【 TEL 】:06-4256-3501
【 E-mail 】:chiiki@obda.or.jp
【 受付時間 】:10:00〜17:30(平日)

セミナー概要

家業で新たな事業領域に挑戦する若手後継者を、ベンチャー企業として支援する動きが全国的に広がっています。今メディアでも多く取り上げられている『アトツギベンチャー』です!

事業承継における支援は現経営者に対するものが多く、支援機関もアトツギまで目を届かせるのが難しい現状があります。
・支援を必要としているアトツギとどのようにして接点を作っていけばいいのか?
・どのような悩みを持っていて、どのような支援を必要としているのか?
など、いち機関だけでは支援の限界もありますが、今、さまざま機関が連携して地域ぐるみでの取り組み(=エコシステム)へ発展する事例が見受けられるようになりました。

本イベントでは、「中小企業の事業承継支援やアトツギ支援に関心のある方」をメインターゲットに、
『なぜアトツギ支援が重要なのか』
『アトツギ支援エコシステムの成り立ちと広がり』
『アトツギ支援エコシステムにおける支援と役割』

など、先進的な事例である京都府北部アトツギ支援エコシステムの取り組みをお伝えさせていただきます。

事業承継支援・アトツギ支援を行っている方、今後、支援を検討されている方など、ぜひご参加ください!


主催:大阪府事業承継・引継ぎ支援センター(大阪商工会議所)
運営:公益財団法人 大阪産業局

ページの先頭へ戻る

講師


村井 章大  
企業支援部 経営支援課 課長補佐 創業サポーター

【略歴】
2005年、京都信用保証協会入協。入協後、保証審査や債権管理などの信用保証業務をはじめ広報や統計業務等、幅広い業務を経験。2018年より経営支援業務に従事。現在、中小企業者に寄り添った経営支援業務、事業承継サポートデスクの立ち上げと運営、地域経済活性化に向けたアトツギベンチャーセミナーなど数々の企画を手掛ける。




羽賀 睦泰  
地域創生事業部 事業承継支援課 副課長

【略歴】
1983年京都府京丹後市生まれ。大学卒業後、地元 京都北都信用金庫に入庫。2021年より京都府事業承継・引継ぎ支援センターに出向。2022年4月より本業支援を担う地域創生事業部内に創設された事業承継支援課に所属。毎年、250回を超える企業訪問を行い、これまで300社以上の事業承継支援を行う。


ページの先頭へ戻る


大滝 雄介  
代表取締役
一般社団法人 KOKIN 代表理事

【略歴】
1982年京都府舞鶴市生まれ。一級建築士。東京でIT企業に勤務後、2007年にUターンし、家業である㈱大滝工務店を承継。倒産の危機から立て直しを行い、「中小企業の星になる」のビジョンのもと、リブランディングを行い、ユニークな工務店として認知されるようになった。まちづくりチームを立ち上げ、町家を改装したゲストハウス事業など地域商社の運営などを行う。




濱田 祐太  
代表取締役

【略歴】
1996年生まれ。京都府与謝野町出身。2019年7月、関西学院大学在学中に、株式会社ローカルフラッグを創業。2020年秋には、地元産ホップを使用したクラフトビール「ASOBI」をリリース。2023年7月に京都丹後鉄道「与謝野駅」前に自社醸造所&飲食店を開業。

お申込みについて

本イベントは会場参加、ライブ配信参加でそれぞれお申込みを受け付けています。

ライブ配信での参加を希望される方は、本ページよりお申込みください。

会場での参加を希望される方はコチラよりお申込みください。

ページの先頭へ戻る

その他注意事項・免責事項

・本動画配信にかかる映像、画像、資料又は音声をコピー、公衆送信、伝達、譲渡、頒布、貸与等、改変、翻案等すること(ダウンロード可能な資料を除く、静止画によるキャプチャを含みます。)は、お断りさせていただきます(本動画を配信する動画配信プラットフォームにおいて特に認められている場合を除く)。

動画配信される映像・画像・資料・音声などにかかる著作権及び著作者人格権は、講演者、公益財団法人大阪産業局(以下「当財団」といいます)等関係者に帰属します。
・本動画配信の情報の全部又は一部を、講演者、当財団等の著作権者、著作者の許諾を得ずに、コピー、配信等に利用することは、著作権、著作者人格権を侵害する行為であり、刑事責任を問われる可能性があります。
また、動画配信にかかる映像の無断利用、無断転載は、講演者等の肖像権などを侵害することにもなります。
・本動画セミナーへの参加及び<その他注意事項・免責事項>に関する一切の紛争については、大阪地方裁判所を第一審の専属的な合意管轄裁判所とします。

ページの先頭へ戻る

キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。