[ライブ配信]第2回TEQSピッチ ―注目のスタートアップ3社が登壇|イベント・セミナー申込画面|ソフト産業プラザ TEQS

ソフト産業プラザ TEQS

ソフト産業プラザ TEQS TOP > イベントNo.[36576]

このイベントは終了いたしました。

[ライブ配信]第2回TEQSピッチ ―注目のスタートアップ3社が登壇

No.36576

対象 ・発表するサービスや製品について、関心を持つ大手・中堅企業
・新規事業開発を検討する大手・中堅企業
・スタートアップに関心を持つVCや金融機関
開催日時 2022年3月4日(金) 15:00-16:40
開催場所 Zoomミーティング
定員 50名
講師 藤井 慎一 氏(株式会社リモートアシスト 代表取締役)
野村 光寛 氏(ORAM株式会社 代表取締役)
近田 亮 氏(susuROBO株式会社 取締役/VR事業開発)
料金 無料 
お問合せ先 ソフト産業プラザTEQSセミナー担当
TEL:06-6615-1000(月-金)
MAIL:kouza@teqs.jp
営業日時:平日10:00-18:00
(※土、日、祝日ならびに所定の休日を除く)

遠隔技術から音声AIまで、テック系スタートアップが協業パートナーを募集!

関西でも珍しいテックビジネスに特化したインキュベーション「ソフト産業プラザTEQS」の入居企業が、
協業パートナーを求めて、自社の技術サービスをプレゼンテーション!

今回で2回目の開催となるTEQSピッチでは、

・ウェアラブルデバイスによる双方向遠隔支援ソリューション
・工事現場の重機に後付け装着することで遠隔操縦機にアップグレードする「ORAM-One」の開発
・対話型音声AIクラウドプラットフォームの開発


これらの事業を展開している3社が登壇します。
最新のテック・サービスを知ることは新規事業開発のヒントにもなり、協業先の探索にも有効です。

いずれも独自の技術やサービスを展開する、関西でも注目の企業です。
協業先探索はもちろん、スタートアップ動向に関心のある方にもおすすめです。

事業を幅広く展開できる技術・サービスですので、
是非、この機会を有効活用してください。

ページの先頭へ戻る

プログラム

15:00 : 講演① 株式会社リモートアシスト
15:30 : 講演② ORAM株式会社
16:00 : 講演③ susuROBO株式会社
16:30 : TEQS施設紹介

ページの先頭へ戻る

このセミナーの目標

・協業パートナーや投資先の発掘
・テックスタートアップの技術や製品・サービスについての情報収集
・遠隔操作/遠隔支援技術やソリューション、活用方法を理解する
・音声AI関連の最新技術や市場動向の収集

ページの先頭へ戻る

講師プロフィール



株式会社リモートアシスト 代表取締役 藤井慎一 氏
公式サイト:https://remote-assist.jp/

株式会社リモートアシストは、『遠隔支援カメラシステム「リモートアシスト」』の製造、販売を行っている会社です。「リモートアシスト」は頭部に小型カメラ(ウェアラブルカメラ)を装着し、装着者の目線映像と肉声を、アプリを通じて遠隔地にいる別の人間に送信し、送られてきた映像と音声を装着者と遠隔地にいる別の人間が共有することができます。

現場作業者の視線映像を遠隔にいる指示者にリアルタイム送信することにより業務の効率化や作業の正確さを向上させることができます。また、お互いが離れた場所で作業、指示することで感染リスクが低減し、リモートワークにも活用できるので労働時間の短縮、ひいては働く人の労働環境の改善になります。

現場で働くすべての人々の「ニューノーマルな働き方」を考えたとき、遠隔支援カメラは
誰もが簡単に使えるシンプル操作と小型軽量でハンズフリーであることが重要だと考えています。また企業側にとっても業務の効率化はコストダウンにもつながり、このシステムは人材育成や品質管理にも活用することができます。

今後は、医療の現場でもお使い頂けるよう改善を加えて参ります。





+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+

ページの先頭へ戻る



ORAM株式会社 代表取締役 野村光寛 氏

建設業・物流業・製造業などあらゆる産業界の現場では、作業用車両や生産設備等が存在します。一方で、慢性的な現業職者の人員不足とアフターコロナでの新しい働き方を模索する現在においては、この既存設備を継続的に安全かつ効率良く稼働させる為、設備オペレータを確保することも事業維持における重要な課題として注目されております。
弊社では、このような課題に対し、既存設備の操縦操作をオペレータが現地に赴く事なく、また一人のオペレータが複数の設備を遠隔操縦することで、既存設備を継続的・効率的に稼働させるシステムをお客様の現場オーダーに従い開発提供する事業を行っております。
現在開発中のシステムは、建設業向けに既存建機に後付け装着するだけで 既存建機を遠隔操縦機にアップグレードするレトロフィット遠隔操縦システム『ORAM-One』の開発を行っております。
ORAM株式会社は、あらゆる現場作業で発生する人手不足・生産性向上の問題(ヒトが居らん問題)に対してメカトロ・センシング・遠隔/自動化技術を用いたORAM独自のソリューションを提供することで、お客様の抱える問題を現場の人手を増員することなく(ヒトが居らん状態で)解決致します。






+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+


susuROBO株式会社 取締役/VR事業開発 近田亮 氏
公式サイト: https://susurobo.jp/index.html

我々susuROBOは、音声対話技術に特化した企業です。
「音声対話型AI」は、スマートスピーカー、チャットボット、ロボットやバーチャルヒューマン等で、すでに一般的に広く利用されております。
近い未来、AIで自動会話するVTuberやメタバースの世界で個性を持った、「音声対話AIキャラクター」と、インタラクティブ(双方向的)な会話でコミニュケーションすることが一般的になるでしょう。
これは、利用者に「共感」、提供者に「差別化」を生み出します。
創業者は、世界初の消費者向けソーシャルロボットjiboやAmazon Alexa等の人気スキル開発企業等に在籍し、長年、音声対話技術に携わってきました。
この「音声対話AIキャラクター開発技術」を、一般ユーザー向けに展開することを目指して、susuROBOは結成しました!

昨年、大阪市「5Gビジネス開発補助金」に選出され、大阪府「健康産業有望ビジネスプラン」にて優秀賞をいただき、サービス展開を進めております。
革新的な技術とツールがあれば、誰もがインタラクティブな音声コンテンツ「音声対話AIキャラクター」のクリエイターになることができます。
我々は、それらを提供します。
使命は、音声AIキャラクターが溢れる世界を加速させることです!


講座形式

ライブ配信(Zoom)

ページの先頭へ戻る

キャンセルについて
〜必ずお読みください〜

キャンセル期限は 開催の前々日 です。
お手数ですが キャンセルフォーム より必ず手続きをしてください。

開催前日、当日のキャンセルおよび当日の不参加は
TEQSセミナー担当 06-6615-1000 へお電話にてご連絡願います。

ページの先頭へ戻る

免責事項

1. 教育研修セミナーやイベントの開催情報を掲載する際には、細心の注意を払っておりますが、情報の正確性、完全性、有用性、安全性、特定目的への適合性について、一切の責任を負いません。
2. 教育研修セミナーやイベントで講師、司会者、参加者、使用テキスト、資料等が提供する情報の正確性、完全性、有用性、安全性、特定目的への適合性について一切の責任を負いません。
3. 講師や関係者の急病、天災地変、交通機関の事故やスト、電力供給停止、電話通信網の停止等の不可抗力によってセミナー・イベントが開催できなくなったことにより生じる直接的または間接的な損失に対し、一切責任を負いません。
4. 電子メール、インターネット、PC機器、システム等の不具合により生じる直接的または間接的な損失に対し、一切責任を負いません。
5. 教育研修セミナーやイベントにおいて受講者の受講内容の理解や技術の習得を保証するものではありません。
6. 施設利用に関し、施設利用申込者をはじめ、施設を利用する全ての方に共通してソフト産業プラザ事業の催事など利用規約が適用されるものとします。

ページの先頭へ戻る



キャンセルについて

  • セミナーなどお席に限りがある催事について、ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて

  • 諸般の事情により、このセミナー(イベント)をやむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 中止や開催方法を変更する場合は、WEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
  • 他のお客様の迷惑になると事務局が判断した場合は、ご参加いただけない、またはご退室いただく場合があります。
  • 申込状況や会場の都合により、受入定員を変更することがあります。
  • 本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。