- ゲスト さん、こんにちは
ログイン
このイベントは終了いたしました。
No.36245
対象 | ・中小製造業・経営者及び経営幹部 ・ものづくり企業の現場責任者・工場長 ・技術系担当者 等 ※ものづくり中小企業を対象とするため、士業、コンサルタント等の方はお申し込みをご遠慮ください。 |
---|---|
開催日時 | 2022年3月2日(水) 14:00-16:00 |
開催日時補足 | ※受付開始は、開始時間の30分前です。 |
開催場所 | クリエイション・コア東大阪 南館3階 クリエイターズプラザ(東大阪市荒本北1-4-1) |
定員 | 30名 満席になり次第、締め切ります |
講師 | 服部 繁一 氏 大阪産業創造館 経営相談室(あきない・えーど) スタッフコンサルタント、 中小企業診断士、認定経営革新等支援機関 |
申込締切日 | 2022年3月1日(火) |
料金 | 無料 ★ユーザー登録1件につき1名様しか参加できません |
お問合せ先 | 公益財団法人大阪産業局 MOBIO事業部 技術支援チーム MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪) 〒577-0011 大阪府東大阪市荒本北1-4-17 クリエイション・コア東大阪 北館1階 【TEL】06-6748-1052 【FAX】06-6745-2362 【E-mail】 mobio_gijyutsu@obda.or.jp 受付時間:月‐金 9:00‐17:30 (祝日除く) |
補助金等の申請書・計画書を作成するのは少し面倒ですが、難しすぎることではありません。
書き方の「コツ」があります。
以前行われた中小企業庁の調査によると、ものづくり中小企業のうち、国や自治体が交付する補助金等の情報を認知している企業の割合は61.1%なのに対し、実際に利用したことがある企業は14.9%だそうです。
情報収集はしていても、実際に申請書・計画書を作成するとなると手続きが煩雑に感じられてしり込みしてしまう…というのはよくあることかもしれません。
確かに、補助金等の応募書類を作成するのは少し面倒ですが、書き方のコツをつかめば、思ったより簡単に作成することができます。
また、各補助金が持つ「性格」を理解して応募書類を作成することで採択に近づくこともできます。
服部 繁一 (はっとり しげかず)氏
大阪産業創造館 経営相談室(あきない・えーど) スタッフコンサルタント
中小企業診断士、認定経営革新等支援機関
IT関連企業でシステムエンジニア、地域総合経済団体や中小企業大学校にて経営コンサルティング・人材育成業務、起業支援業務に従事した後、現職。
製造業・卸売業・物流業などさまざまな業界の起業希望者から中小企業経営者まで、支援経験は前職から積み重ねており、特に多角的視点を持った事業計画作成の支援に定評がある。