- ゲスト さん、こんにちは
ログイン
このサービスは終了いたしました。
No.34651
対象 | 大阪府内在住の起業前の個人で、18歳以上30歳以下の方、起業の意思は問いません。 ※詳しくは下記「2.募集〜選定の流れ」をご確認ください。 |
---|---|
申込締切日 | 2021年10月28日(木) 13:00締切 ※書類必着 |
お問合せ先 | 大阪起業家グローイングアップ事務局 担当:カワブチ、マツハラ mail:gu-info@obda.or.jp TEL:06-6271-1366 (平日9:00-16:00) 運営主催:公益財団法人 大阪産業局 共催:大阪府 |
大阪では、社会課題・ニーズを独自の視点で的確に捉え、その解決に向けた起業家の強い使命感のもと、既存の製品・サービスを上回る価値を顧客へ提供するとともに、持続安定的な収益、経済への好循環・波及効果が期待できるビジネスプランを発掘する場として、毎年ビジネスプランコンテストを開催しております。
さらに、大阪・関西万博2025の開催にあたり、次世代を担う起業家及び起業アイデア発掘の機会としてU-30起業アイデア部門を新たに募集します!
「こんな社会課題を解決できないかな」「ここをもっと便利にできないかな」「自分の好きを仕事にしたいな」・・・多くの起業はそんな想いからスタートします。応募にあたっては、起業の時期や意志は問いません。
今回の受賞者には、アイデアのブラッシュアップはもとより、第15回ビジネスプランコンテスト内の『U-30ビジネスアイデアエキシビション』にてアイデアの発表をしていただき、大阪府より表彰状の授与を行います。
アイデアのブラッシュアップによって、自分の中にある思い、世の中のニーズに耳を傾ける方法、夢を実現させる喜びなど、多くの学びを得る機会にもなります。ご自身の思いをカタチにし、ココから新たな自分を掴んでみませんか?
2.募集〜選定の流れ
(1)募集対象プラン
社会課題・ニーズをつかみ、課題の解決やもっと便利なサービスを提供できる可能性があるビジネスアイデアを募集します。事業テーマに制限はありません。起業前の方であれば、アイデア段階でのご応募が可能です(在職中・起業準備中・学生等問わず)。
※但し、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律に規定する風俗営業又は性風俗特殊営業に該当する事業を除きます。
(2)応募対象者
大阪府内に在住の起業前の個人で、以下の①②に当てはまる方
① 令和3年12月22日の開催時点で、18歳以上かつ30歳以下の方(在職中・起業準備中・学生等問わず。ただし高校生は除く)。
② 大阪府暴力団排除条例施行規則第3条各号に掲げる者を除きます。
(3)募集 2021年10月28日(木)13時必着
実施スケジュールに則り、各審査、ブラッシュアップ期間における2回以上の面談、12月11日(土)のプレ発表会及び12月22日(水)の発表会に参加いただくことが条件です。
「留意事項」も予めご参照をお願いいたします。
(4)書類審査会 2021年11月上旬
受け付けたビジネスアイデアについて、主に事業の「着眼点」「新規性・革新性」「社会課題の解決期待度」といった観点から書類審査を行い、15件程度を選出。その結果を、応募書類記載のメールアドレス宛にご連絡いたします。
(5)面談審査 2021年11月18日(木)・19日(金)
書類審査を通過された場合は、2021年11月18日(木)・19日(金)の9:30〜17:00で事務局が指定する日時にて面談審査を実施し、発表会への出場者(受賞者)を3者程度で決定します。面談方法は、来館での面談審査のほか、オンラインによる面談審査も可能です。
(6)発表に向けたアイデアブラッシュアップ 2021年11月24日(水)〜12月21日(火)
発表会に向けて、プレゼンテーションに必要な知識及びアドバイスを目的とした面談及び研修を実施します。なお、2021年11月24日(水)〜12月21日(火)の間に面談を最低2回(オンラインによる面談可)、にご参加いただけることを条件とさせていただきます。また、出場にあたっては、WEBサイト上でビジネスプラン名とお名前を公表させていただきますので、予めご了承ください。
(7)プレ発表会 2021年12月11日(土)10:00〜12:00
ブラッシュアップした起業アイデアの発表練習をしていただきます。なお、プレ発表会はご来館を必須といたします。出場者同士での意見交換や、コンサルタントからのアドバイス等、ご自身の起業アイデアのさらなるブラッシュアップに繋がる場となります。
(8)ビジネスプランコンテスト内でのビジネスアイデア発表会 2021年12月22日(水)15:25〜16:20
「第15回ビジネスプランコンテスト ドリームDASH!」内での発表の「U-30ビジネスアイデアエキシビション」(以下、「発表会」という。)にて発表および表彰を行います。
出場者は、会場での参加を必須とします。発表の開始時刻は前後しますので、15:30には会場にお越しいただきますようお願いします。発表会の様子は、会場による来場参観とオンラインでの動画配信(※)を実施します。また、発表会開催後に、発表会の様子を数週間ほど動画配信する予定です。
なお、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、登壇者及び関係者以外の来場参観を中止し、動画配信のみとなる場合がございます。
※動画配信に関しまして、登壇者にご留意いただきたい項目がございます。
かならず「留意事項(3.出場者について)」をお読みください。
■応募エントリシート:U30_idea_entry2021vol15(Word)
■応募先(事務局)
大阪起業家グローイングアップ事務局 担当:カワブチ、マツハラ
gubp-entry@ml.obda.or.jp
※こちらのアドレスは、応募専用アドレスとなっております。
※受理メールは、事務局が内容を確認後に返信をいたします。なお、2営業日を経過しても届かない場合は、事務局宛に届いていない可能性がありますので、ご自身の送信先アドレス及び受信トレイを確認の上、受信確認を下記事務局宛にお願いいたします。
■大阪起業家グローイングアップ事務局お問合せ
06-6271-1366(平日 午前9時〜午後4時まで)
gu-info@obda.or.jp
1.応募書類の提出にあたって
1.応募アイデアは、特許・実用新案、企業秘密やノウハウなどの情報の法的保護についても、応募者の責任において対策を講じた上で、一般に公表しても差し支えない範囲で応募ください。
2.参考資料として、ホームページを参照することや動画データは認められません。
3.審査結果発表後においても、応募資格の違反、盗作や虚偽の事実等が判明した場合は、受賞の取消を命じる場合があります。
4. 提出いただいた皆様の個人情報は、法令に定めのある場合やご本人が同意している場合を除き、目的外利用することや第三者に提供することはありません。
5.各審査及びブラッシュアップ研修など、本事業において会場へお越しいただく予定の催しにつきましては、感染症拡大防止のため、マスクの着用や、できる限りご本人のみの参加としていただくなど、ご協力をお願いいたします。
また、発表会にご参加の皆さまにおかれましても、以下リンクをご参照のうえ、ご協力をお願いいたします。
「新型コロナウイルスの感染拡大防止に向け、参加の皆さまへご案内とお願い」
(https://www.sansokan.jp/eveoubo/temporary/2020_event_notice_sangyokyoku.pdf )
2.書類選考結果について
書類審査の結果は、応募書類記載のメール宛に通知いたしますので、メールアドレスのお間違えが無いように、ご確認の上、ご応募ください。
3.出場者について
1. 書類審査を通過された場合は、 2021年11月18日(木)・19日(金)の9:30〜17:00で事務局が指定する日時にて面談審査を受けていただきます。なお、予め定められている審査期間に日程調整ができずに審査を受けることができない場合には、辞退扱いとなりますので、予めご了承の程、お願いいたします。
2. 面談審査を通過すると発表会に出場していただきます。なお、出場にあたっては、2021年11月24日(水)〜12月21日(火)のブラッシュアップ期間では、2回以上の面談を受けていただくことを必須としております(オンライン、日程の個別調整可能。ただし、12月11日(土)10:00〜12:00のプレ発表会大阪産業創造館へのご来館による参加が必須)。
3. 2021年12月22日(水)に開催するビジネスプランコンテスト内での発表会のため、15:30までにご来場をお願いいたします。
4. 発表会の様子は、会場による来場参観とオンラインでの動画配信を実施します。状況によっては、一般来場参加を中止することがございます。また、発表会開催後に発表会の様子を数週間ほど動画で公開する予定です。
4.その他
新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況により、選考および発表会の開催内容を変更または中止することがございます。
Q1. 1人で何回応募しても良いでしょうか?
A1.
1人1アイデアでお願いします。複数ご応募いただいても、最初にご応募いただいた1アイデアの応募といたします。
Q2. グループで応募してもいいでしょうか?
A2.
応募は可能ですが、代表者が応募の手続きを行ってください。また登壇時は2名まででお願いいたします。
Q3. 起業アイデア部門に応募したいが、発表会には必ず出場しなければなりませんか。
A3.
受賞された方については、発表会への出場を必須とさせていただいております。
Q4. パワーポイントやエクセルを使えない場合は、手書きでも構いませんか。
A4.
手書きは受け付けておりません。
データでのやり取りを行うため、エクセル(エントリーシート)やパワーポイント(発表会資料)の作成が必要となります。
なお、PDF変換ファイル での提出は可とします。
Q5.推薦機関からの推薦は必要ですか。
A5.
起業アイデア部門は推薦不要です。
エントリーシートにご記入いただき、応募用メールアドレス宛にご自身でメール送信してください。